



16日(木)、9時30分過ぎに登庁。一日を県庁で執務した。まずは、お盆の間にたまった通信物などを整理。11時には県立長田高校の生徒が北浜みどり議員を訪問し、若者の政治参加をテーマに議員にインタビューした。「探究」学習の一環だそうで、同席し、質問や提案に答え、意見交換を行った。
12時前に財政課、議会総務課から説明を受けた。午後1時、兵庫県社会福祉協議会(吉本知之会長)から31年度の社会福祉政策への重点提言を受けた。また、県政150周年記念事業として作成された中学生向け「まんが兵庫県150年史」の完成本が届いた。県下の中学校全クラスなどに配布されることになっている。午後4時30分まで政調会長室で執務し退庁。
加東事務所に寄ったあと、市内高岡地区へ。日中の雨のために盆踊り大会が会場をコミセン前に移して行われた。踊りの輪ができる頃には西の空が夕日に染まっていた。続いて、穂積地区、黒谷地区の盆踊りへ。黒谷の若宮八幡宮の境内での踊りのあと、伝統の「柱祭り」が執り行われた。京都では、五山の送り火が行われているが、この黒谷では「やま」とよばれる木や竹で組んだものが、神殿で点火された松明の火で燃やされるという伝統の祭りが行われた。これを見ないとお盆が終わらない。