ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

9条の精神を壊すな

2017-05-15 10:34:32 | 本や言葉の紹介

 今朝の東京新聞社説から抜粋します。
 本文にも書いてあるのだけど、「そもそも歴代の政府も多くの国民もその存在を認めてきた自衛隊を、急いで書き込む理由は何なのか。

●日本の平和主義 9条の精神を壊すな
 憲法記念日に、安倍首相が自民党総裁としてとことわりつつも、九条改正を唱えたのを聞き、皆さんはどう思われただろう。
 自衛隊の存在を書き込むだけなら認めていいと思われたか、それとも不安を覚えられたか。

 自衛隊はたしかに憲法の字句外にある。
 戦力不保持をいう憲法下で発足し、国連PKО(平和維持活動)の名の下に今は外国へも行く。
 しかしそれでも九条を侵しはしない。
 守るべきは専守防衛。他国の侵害はしない。
 首相は九条の一、二項、すなわち戦争放棄と戦力不保持を維持したうえで、自衛隊を認める明文を加えたいという。巧みな言い方である。
 しかも今の自衛隊は安保法により違憲濃厚な集団的自衛権を付与されている。展開次第では九条が歪(ゆが)められ、日本の平和主義は変質してしまうかもしれない。
 父や母、祖父や祖母、戦争体験者たちが命がけで守ってきた戦後日本の思いが霧消してしまう。
 キナ臭い現実をまだ見えぬ理想に近づけよう。現実の追認は未来への否認である。人類の正義は理想へ向かう行動にある。九条の精神を壊してはなるまい。


 「現実の追認は未来への否認である」
 これ、ホントだよ。おかしいぞと声をあげずに、あとになって「自分たちは犠牲者だ、国が勝手に戦争を始めたんだ」と言っても通じないわ。
 もしそんなことを言って犠牲者ぶったら、「そんなに愚かだからそれにふさわしい政党や議員を選んだんだ、自業自得」と言われるだろう。
 憲法改悪反対。戦争はいらない。原発もいらない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿