ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

「国は守る、国民など守らん」ですか? 

2016-06-03 08:25:34 | びっくり

 今日の東京新聞を見て衝撃を受けた。

 ぱっと見たときに、マークの上に「大日本帝国陸軍」って書いてあるのかと思った。
 古いものを出してきたなあ、頭蓋骨にぶっちがいの骨がついた骸骨マークに似てるなあって思ったのよ。
 そしたらなんとまあ、最近使い始めた陸上自衛隊の公式エンブレム(紋章)だって!!!
  これ、self‐defense (自衛)のイメージかい? 戦うぞ、打って出るぞって感じなんだけど。
 自衛隊隊員よ、お国のために武力で切り込んでいき、お国のために桜のようにいさぎよく散れってか?! そんでもって「国民もそれに続け」ってか?! ごめんこうむるわさ。

  以前のがこれ。

 なんかさ、エンブレムの変更が露骨に「お国は守るぞ、国民なんか守ってられるか」と語ってるよなあ……。こうやってじわじわとイメージを作り替えて、戦争歓迎ムードをつくっていくのか。
 「小さなことからこつこつと」って、こんなところでやってんじゃねえよ、と毒づいたのでありました。

 記事から抜粋します。

●陸自、エンブレムに刀
 陸上自衛隊は初めて公式エンブレムを採用し、ホームページなどで使い始めた。日の丸を中央に配し、これを日本刀で守るこわもてのデザイン。題して「桜刀(さくらがたな)」。海外での武力行使を認めた安全保障関連法の施行に合わせたのか-。
 これまでは「守りたい人がいる陸上自衛隊」のキャッチフレーズとともに人に見立てた日本列島を手のひらで包むシンボルマークを使ってきた。
 「手のひら」から「日本刀」への変化も象徴的だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿