goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【年末ご挨拶】今年も1年、お世話になりました

2019-12-31 21:04:58 | 日記
鉄道全線完乗実績まとめ、10大ニュースの発表も終わり、ようやく年末という気分になってきました。

2019年もあと3時間足らずになりましたので、少し早いですが、ここで年末のご挨拶を申し上げます。

今年は当研究会がメインテーマとしているJRを中心とした公共交通問題、原発問題いずれも転機の1年だったように思います。既存の体制の限界が明らかになり、「後で振り返れば、2019年が転機だった」といわれる1年になったような気がします。来年は、東京五輪終了をきっかけに、日本社会の変化の芽がはっきり出てくることになるでしょう。

間もなく新しい年を向けます。みなさま、よいお年をお迎えください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年明けましておめでとうございます

2019-01-01 17:10:49 | 日記
すでに元日の夕方になりましたが、ここで管理人より新年のご挨拶を申し上げます。

この正月は例年になく暖かく、気候としては穏やかな新年を迎えました。寒波襲来も予想された中、予報が良いほうに外れたようです。

一方、新年早々から原宿で暴走車による事故や、渋谷ではカウントダウンイベントに伴う騒動が起きています。特に渋谷では昨年10月のハロウィンにも若者がトラックを横転させるなどの騒ぎが起きています。事あるごとに「ここなら騒ぎを起こしても許される」とばかりに騒動が続いており、渋谷は日本の道徳的退廃の象徴になりつつあります。

今年は統一地方選と参院選が重なる12年に一度の亥年です。政治的には2018年とうって変わり、大きく動く年になると思います。

新年目標等はまた改めて発表します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年末ご挨拶】今年も1年、お世話になりました

2018-12-31 18:00:29 | 日記
例年より遅れましたが、鉄道全線完乗実績まとめ、10大ニュースの発表も終わり、ようやく年末という気分になってきました。

2018年もあと6時間足らずになりましたので、少し早いですが、ここで年末のご挨拶を申し上げます。

今年はいろいろな意味で「小康状態、凪」の1年でした。当ブログとしては思いもよらぬ本拠地移転という出来事もありましたが、総じて静かで、激動必至の2019年に向け英気を養う年だったように思います。大きな病気、怪我なく過ごせたことに感謝したいと思います。

間もなく新しい年を向けます。みなさま、よいお年をお迎えください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道地震について

2018-09-07 15:08:56 | 日記
昨日午前3時8分、北海道胆振地方を震源とする地震では、当ブログ管理人の自宅でも震度5弱を観測しました。幸いにも縦揺れが中心だったため、家の中に被害はなく、無事です。

しかし、1日半経過し、北海道全域の半分で電力が復旧した現在も自宅の電力が復旧していません。地方部でもどんどん復旧している中、札幌市内の自宅が復旧しないのはなぜでしょうね。

そのような事情ですので、管理人のネット復帰はもう少し先になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年、明けましておめでとうございます

2018-01-01 14:46:41 | 日記
元日も午後に入ってからのご挨拶になりますが、2018年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年、最も大きな課題はやはり東アジアで米朝間の戦争を阻止することです。核保有国の米国、核保有宣言をした北朝鮮の衝突という事態になれば、東アジアが灰塵に帰することになりかねません。

また、これと同時にこの米朝危機を利用した安倍政権による改憲もしっかり阻止していく必要があります。

JRをめぐっては、北海道のローカル線廃止を阻止することが課題ですが、この他にもリニア談合問題も引き続き重要だと思います。当ブログは、リニア工事をめぐる不正はいずれ明るみに出るだろうと予想していたものの、こんなに早いとは正直、思っていませんでした。

新幹線で2018年は事故が起きるのではないかとの予測もネットを中心に年末から飛び交っています。昨年末の台車亀裂の衝撃が大きかったことを物語っていますが、このような市民感覚は案外正しいものです。今年は安全問題でも正念場を迎える年になるかもしれません。

こうした問題にしっかり取り組む1年にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も1年、お世話になりました。

2017-12-31 21:18:52 | 日記
今年も残り数時間となりました。当ブログ管理人は携帯回線を使ってインターネットにアクセスしており、年越し前後は回線が混雑するおそれもありますので、少し早いですがここでご挨拶を申し上げます。

内外ともに激動の2017年も終わろうとしています。トランプ政権が発足し、国際情勢はかつてなく不透明さを増した1年でした。当ブログ管理人にとっては、JR北海道のローカル線問題に全精力を集中させた年でした。しかし事態は膠着状態のまま動かず、昨年末とほとんど変わらない状態で2018年を迎えます。来年も、基本的に大きな動きはないものと予想しており、当ブログ管理人は、長期戦を見据えています。

原発に関する問題も、当時に膠着状態のまま長期戦となるでしょう。安倍政権の原発再稼働をめざす動きと、市民を中心に原発停止、廃炉を目指す動きのせめぎあいが続くと思います。

JR、原発いずれも当ブログ管理人は今まで同様、ぶれずに闘い抜く決意です。

米朝両国は核の力を背景ににらみ合ったまま緊張は新しい年に持ち越します。2018年は、年明け早々、米朝の政治的、軍事的緊張が緩和に向かうか衝突に向かうかの分岐点を迎えるでしょう。良い方向に進むよう、市民の立場でできる努力を続けるしかありません。

当ブログ管理人は、今年は2年ぶりに実家に帰省しており、帰省先で新年を迎えます。年末年始はお酒の誘惑も多い時期ですが、断酒の誓いを立てた私は一滴もお酒を口にせずに過ごしています。入院前、あれほど飲んでいたアルコールに、ほぼ未練はありません。

では、みなさま、よいお年をお迎えください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院から1年を迎えて~管理人の近況

2017-09-01 09:29:42 | 日記
胃がんによる手術と17日間の入院生活を終え、昨年9月1日に退院してから1年を迎えた。

「1年を過ぎると概ね、何でも食べられるようになる」というのがこの病気を経験した先輩諸氏の言葉だった。私が全摘出手術を受ける決意ができたのも、その後1年間を苦しみながらなんとか耐え抜くことができたのも、この言葉が大きな励ましになったからである。

すでに8月の通院時、主治医から「抗がん剤(飲み薬)の服用をやめて経過を見ましょう」と言われ、薬の服用を終えて3週間が過ぎた。以前は薬の副作用で、定期的に全身の倦怠感を覚えたり、腸の働きが鈍って消化が悪くなり、苦しい思いをしたりすることもあったが、薬の服用がなくなってからはそうした副作用もなくなった。

そうした中、先輩諸氏から「節目」と告げられた1年を迎えたわけだが、経過はきわめて順調といえる。退院直後は何を食べても胸がつかえ、時には粘り気のある半透明の液体(医師に尋ねると「腸液でしょう」と言われた)を吐き出す症状も5~6回ほど経験したが、それも今年3月を最後になくなった。5月には、職場のバーベキュー大会に呼ばれ、大量に焼肉を食べる機会もあったが異状は出なかった。今なお食べることができないでいるのは、ハンバーグやラーメンなど極端に脂っこい一部のメニューを残すのみになった。

私を励ましてくれた先輩諸氏は、いずれも50歳代半ばになってからの胃がん発症で、全摘出手術を受けた後数年経過した今もなお、消化の悪いものや脂っこい物を食べると胸がつかえるなどの症状を覚えることがあるという。今年4月、その先輩と大阪で会食する機会があったが、「手術後半年経たない昨年末に思い切ってピザを食べてみたが、異状が出なかった」と報告すると、「私なんてピザを食べると今でも胸がつかえることがあるのに、あなた、手術後3ヶ月も経たないうちにピザ食べるなんて、信じられない!」と言われた。どうやら私は先輩諸氏から見ても回復が順調すぎる例外のようだ。私の術後経過が順調なのは、先輩諸氏と比べて年齢が若かったこと(現在、40歳代後半)、持病がないことが理由だろうというのが周囲の一致した見方である。

職場でも、すでに就業制限は一切なく、残業や休日出勤なども必要に応じてしており、周囲は、私が病み上がりなのを忘れているように見える。少しはいたわってくれよと思う反面、あまり病人として特別扱いされるのも気分の良いものではなく複雑な気持ちだ。私自身は、入院~手術とその後の自宅療養で昨年、1ヶ月半仕事を休んで迷惑をかけたこともあり、できる限り他の人と同じように働きたいと思っている。

手術前のような大食いやドカ食いは不可能で、ゆっくり時間をかけて良く噛んで食べなければならないことを除けば、次第に食生活も落ち着いてきた。手術前と同じように、再び食べることが楽しいと思えるようになり、何よりだと思っている。

ひとつだけ手術前と大きく違っているのは、酒を1滴も口にしていないことだ。若い頃の私は、お酒が飲めなくなるなら生きている意味がないとさえ思っていた。週末になると行きつけのお店で浴びるほど飲んだ後、駅のベンチで朝まで寝ていたり、電車を乗り過ごして隣の県まで行ってしまうなどの恥ずかしい失敗もした。退院後も、いつ飲酒を解禁しようかと、そればかり考えていた時期もあった。だが、退院後半年経った今年3月頃を境に、飲みたいという欲求が急速に薄れていくのがわかった。飲み会には誘われれば参加するものの、今では周りで他人がおいしそうに飲んでいるのを見ても、飲みたいという欲求はまったく湧いてこなくなった。

飲まなくなったことで、飲み会の際、運転手を頼まれることが多くなった。運転手を引き受けた人は、幹事の計らいで会費の負担を若干、少なくしてもらえることも多い。若い頃のような飲酒による失敗をする心配もなく、会費負担も少なくしてもらえるのだからこんなにありがたい話もない。

そういうわけで、当ブログ管理人は、これを機会に断酒を宣言する。今後、よほど大きな心境の変化がない限り、私が飲むことはないと思う。たばこは初めからやらず、競馬などのギャンブルからも、自分にはその才能がないと悟り、就職して間もない頃(かれこれ20年前くらい)に早々と手を引いた。この上、飲酒も絶つことになると、いわゆる娯楽や嗜好品の類はほとんど私からなくなってしまう。「何をさておき、まずはビール」だった10年前の私が今の私をもし見たら、こんなの自分じゃないと驚くかもしれない。病気によって、これほどまでに大きな価値観の変化が個人にもたらされるのだと改めて思い知らされたが、その代わり私には、JR路線存続や脱原発のための活動など、他人にはない大きな役割がある。今後はそうした周囲の期待に応えることを、飲酒に代わる生き甲斐にしていきたいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道勤務5年目に~管理人の近況など

2017-05-01 23:38:15 | 日記
新年度を迎えて早くも1ヶ月が経過した。この4月はJR発足30年の節目のせいか、例年にない慌ただしさで、近況をブログに書く暇もないまま4月が過ぎ去った。

結局、当ブログ管理人は部署換えこそあったものの、勤務場所は変わらず、北海道5年目に入った。現在の会社へ2007年4月に出向してからも10年を経過。昨年末、出向を解除し、出向前の職場に戻すという話もあったものの、結局は立ち消えになった。当ブログ管理人の職場で1月末に突然、退職者が出たこと、家庭の事情のある人が優先されたことなど、いくつかの要因が重なったようだ。

少子高齢化で「一億総介護」「一億総要介護」時代になり、家庭の事情を抱えていない人は人事異動ではきわめて不利な時代が来た。子どももなく、親の介護もない当ブログ管理人のような「便利社員」は、家庭の事情のある人を希望の勤務地、部署に配置した後の「残り部署」に配置されることになる。人事からは「来年、また希望を出してください」といわれたが、福島第1原発事故による被曝の心配をしなくていい北海道は割に気に入っていて、もうこのままでもいいと思っている。

九州の実家の両親からは、ここ数年、会うたびに少しでも実家に近いところに戻ってきてほしいといわれ、率直に言って辟易している。自分の力で決められるなら、是非ともそうしたいが、もともと九州は「特殊」な土地柄だ。地元出身者が居座り続け「独立王国」といわれるほどで、以前、九州から動きたくない人を無理に異動させた結果、退職する事例が相次いだこともあり、人事もかなり及び腰になっている。当ブログ管理人は、採用で最初に配属になった九州から1998年に首都圏に異動する際、「九州から出たら、当分戻れないぞ」と半分冗談、半分本気で当時の上司から言われたものだが、まさかそれから20年近く、一度も九州勤務に戻れないとは夢にも思っていなかった。九州に戻るには、もはや転職以外にないと最近はかなり達観している。

昨年8月に公表した胃がんの予後症状はあまりなく、回復は順調だと思う。ただ、この間、体重はなんと20kgも減少。学生時代の体重より軽くなってしまった。ダイエットに挑戦しては失敗を繰り返している女子の皆さんにはうらやましく思われるかもしれないが、痩せたくて痩せたわけでもなく、また健康的な痩せ方でもないだけにあまり気分のいいものではない。

4月下旬、「ノーモア尼崎事故!生命と安全を守る4.22集会」参加時に、関西の胃がん経験者と会食したが、その人たちは数年経過しても、時々何も食べられない日があるという。当ブログ管理人は、まだ術後9ヶ月、職場復帰からは8ヶ月しか経っていないが、まったく食べられない日は1日もなく、極度に脂っこい物を除けば割と何でも食べることができている。胃の切除手術経験者の中では、どうやら私のほうが「順調すぎる例外」のようだ。

「入院患者が退院後に一番食べたいと言うのが焼肉、ラーメン、お寿司なんです。でもこれらは脂っこかったり、生ものだったりするので、退院直後しばらくは控えてください」と、退院時の栄養指導で栄養士から言われた。このうち、寿司はとっくに食べられるようになった。肉類は、鍋物など油を切った調理法であれば食べられるようになったが、脂が乗ったまま口に入れる焼肉などはまだ恐ろしくて一度も食べていない。ラーメンも一度食べかけたが気分が悪くなり、以降は口にしていない。胃がんになるまでは最も好きなもののひとつだったが、最近は食べられるものだけ食べればいいと考えを改め、粗食を大量に食べる生活からおいしいものを少量食べる生活に切り替え、何とか過ごしてきた。

手術以降、最も困るのがなんと言っても外出先での外食だ。外食産業の極端な人手不足もあって、店舗自体が激減しているのに加え、残った店も焼肉やラーメンなど当ブログ管理人が食べられないものばかりで本当に困っている。その上、期待をかけていた厚労省の受動喫煙防止政策による飲食店「全面禁煙化」も自民党の「老害」どもに覆されそうな気配だ。最近は外食に行く気がまったくせず、出先でもデパ地下やコンビニで弁当を買って済ませることがほとんどになってしまった。

このあたりの事情は、過去に地方駅前の「食」事情として記事を書いたこともあるが、外食産業の衰退と反比例するように、スーパーやデパ地下の弁当・総菜の充実ぶりはすばらしい。カリスマ社会派ブロガー「ちきりん」さんの、4月19日の記事「モノは安く・ヒトは高く」における考察は外食と弁当・総菜の場合にもまったくそのまま当てはまる。客が1人でもいる限り、従業員を張り付け、サービス提供させなければならない外食産業と、その日の分を工場で製造し、出荷してしまえば「仕事は終わり」で従業員が解放される弁当・総菜では、もうスタートラインから違いすぎてまったく勝負にならないのである。外食産業の味やサービス水準が低下しているのに対し、弁当・総菜が充実してきているのは合理的なのだ。当ブログ管理人の外出先での食事は今後も弁当・総菜中心になるだろう。

手術前は大好きだったアルコールも、術後はまったく口にしないまま9ヶ月が過ぎた。退院直後は飲みたくて仕方なく、いつ飲酒を「解禁」しようかと、そればかり考えていたが、飲めない日々が続くうち、だんだん欲がなくなってきた。先月くらいからは、もうこのままずっと解禁せず、断酒もいいかな、と思い始めている。

ギャンブルは、自分には賭け事の才能が全くないと悟り、もう20年以上前に足を洗った。このまま断酒に成功すれば、酒、たばこ、ギャンブルの一切ない健全極まる私生活になる。これくらい健全な私生活をしていれば、脱原発、「税金無駄遣い公共事業」批判の主張も説得力を持つだろう。これまで酒に充てていたお金を、唯一残った趣味の鉄道に回せるなら、それはそれでありがたいことかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年、明けましておめでとうございます

2017-01-01 17:34:18 | 日記
元日も終わる頃になっての遅いご挨拶となりましたが、2017年、明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

昨年は、当ブログ開設10周年の記念の年でした。「イベントめいたことは特にせず、10周年は淡々と過ぎていくことになる」との予告通り、実際に何も記念イベント的なことはしないまま終わりました。

今年は、昨年に引き続き、JR北海道問題と原発問題を中心に活動する年になることが確実です。原稿執筆活動は、今拠点にしている2媒体(「地域と労働運動」ほか)を中心に、引き続き行います。

国内政治は、昨年の書き込みで論考したとおり、1与党対4野党という形になり、55年体制末期と同じ奇妙な安定状態の中にあります。引き続き、第2次55年体制の中で、政権交代のない万年与党対万年野党の形で展開するでしょう。

こうした情勢を受け、当ブログは、自民1強支配が当分続くとの前提の下で、自民党から他への政権交代を目指してきた従来の姿勢を、昨年あたりから徐々に変えています。私たちの望む政策が実行されるなら、政権に就いているのが誰かは大きな問題ではありません。頼りにならない野党をいつまでもアテにするのではなく、「私たちの望む政策をいかにして自公政権に実施させていくか」という新たな視点での活動に切り替えるほうが、より実のある結果が得られると考えたからです。

当ブログにとって、今年はこうした方針をさらに進め、自民永久1党支配を容認する代わりに、「政権交代なき政策転換」の道を追求する取りかかりの1年にする方針です(自民党政権に政策を転換させる上で、必要な鋭い批判を提供している日本共産党を別にして、他の野党には見切りをつけたと受け止めていただいて結構です)。

一方、国際情勢は激動を迎えています。何が起きてもおかしくありません。民主主義がポピュリズムに飲み込まれようとしています。第1次大戦~第2次大戦までの期間に次ぐ、第2の民主主義の危機といえるでしょう。民主主義を復活させる試みが世界で始まる年になると思います。

チャーチル英元首相が「民主主義は最悪の制度だ。ただし、我々が過去に試したあらゆる政治体制を除けばだが」と言ったとおり、民主主義も「他よりまし」だから採用されているに過ぎません。「いつまでも自由選挙と多数決」のままの政治体制でいいのかという根本的な疑問も当ブログは抱えています。そろそろ「ポスト“自由”選挙」の新たな枠組みを模索すべき時代に入ったともいえるでしょう。この面からも、当ブログに必要な役割を果たしていきたいと思っています。

なお、今年の新年目標等は、改めて発表いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も1年、お世話になりました。

2016-12-31 18:17:08 | 日記
今年も残り数時間となりました。当ブログ管理人は携帯回線を使ってインターネットにアクセスしており、年越し前後は回線が混雑するおそれもありますので、少し早いですがここでご挨拶を申し上げます。

内外ともに激動の2016年も終わろうとしています。国内情勢については相も変わらずの安倍自民1強、国際情勢は英国のEU離脱決定、トランプ氏の大統領当選など、予想外の出来事が相次いだ1年でしたが、その厳しさの中にも、JR問題での講演、要請行動など、引き続き当ブログと安全問題研究会のこれまでの活動が評価され、またそれをしっかりと未来に向け、つなげる一歩を記すことのできた1年でした。

昨年同様、多忙の中にも充実の1年でしたが、2月には凍結路面でスリップ事故、8月には病気で入院と、「遅れてきた厄年」ともいうべき年でもありました。人生も折り返し点を過ぎる中で、いかに自分の身体とうまくつきあっていくべきかを考えさせられた1年でもあったように思います。

来年も引き続き厳しい年であり、そして内外ともに先行きの見通せない不安定な情勢が続くと思います。2016年は、それでも消費増税の凍結、参院選での与党勝利などそれなりに予測を的中させましたが、来年はトランプ政権の動向など不確定要素が多すぎて、国際情勢に関しては予測すらできません。

JR北海道の赤字問題は、自治体と沿線住民の動向次第といえるでしょう。国がどこまで救済に動くかは、与党内にこの問題をどれだけ認知させられるかにかかっていると思います。

当ブログ管理人は、手術の後遺症でいまだ長期外泊は不可能な状態です。このため、今年は帰省せず、北海道の自宅で年越しを迎えます。来年に備え、心も身体もしっかり休んでおきたいと思っています。

では、みなさま、よいお年をお迎えください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする