goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

う、嘘だろおい…

2008-02-05 22:50:23 | IT・PC・インターネット
CD-Rドライブにフロッピーディスクを入れた若手社員

------------------------------------------------------------
 ある日、後輩のA君から電話があった。PC操作についてそこそこのスキルがあるA君は、めったなことではヘルプコールをかけてこない。今回の依頼内容は「フロッピーディスクが読み取れない」というものであった。いまどきフロッピーですか? と思ったが、何でも昔の顧客データを参照する必要があるらしい。何でも取っておくものである。もしかしたら私のMOも、日の目を見る時が来るかもしれない。

 「古いフロッピードライブって、知らない間に壊れていることがあるんだよね……」と思いつつ、詳しく様子を聞く。マイ コンピュータのフロッピードライブをダブルクリックしても、「ディスクを挿入してください」というアラートが出るらしい。当然、メディアはドライブに入れた状態だという。一度取り出してみるように指示を出すが、「それが、取り出せないんです」とA君。

 ドライブの中でフロッピーが引っ掛かったのだろうか? そういえば以前私も、フロッピーに貼ったシールがドライブの中ではがれて、大変な目にあったっけ。

 電話の向こうであせるA君。物理的故障かどうか確かめるため、私は彼のデスクへ向かった。

 彼のPCは、導入して半年ほどの新しいものだ。自然故障にはまだ早い。PCの画面にはマイ コンピュータのウィンドウが開いている。フロッピードライブはあるが、確かにメディアを認識できていないようだ。

 とりあえずフロッピードライブからフロッピーを抜こうとする私。だけど、どうも違和感があるのよね。

私 「あれ? フロッピードライブのイジェクトボタンが飛び出してないみたい……」

 振り返ってA君に聞く。「フロッピーは?」
A君 「だからドライブに入れたんです」

そう言いつつPCを指さすA君。その指先にあるのは――いわゆるCD-Rドライブだった。

私 「マジ?」

 彼はフロッピードライブとCD-Rドライブを間違えていたのだ。そのドライブは、最近のゲーム機のような、スロットローディング方式でトレイの出てこないタイプである。あろうことかA君は、そこにフロッピーディスクを差し込んでいたのだ。

私 「こんなことがあるのか……、こんな間違いが……」
 しかし事実、目の前で起きている。

 何でもA君は、フロッピーディスク使った経験がないらしい。そこで「目に映った」ドライブにフロッピーを突っ込んだらしい。

 それにしたって、普通では考えられないような間違え方だ。本人以上に私が驚いた。
------------------------------------------------------------

…これ読んで私、驚くより頭が痛くなった。
いや、道理で自分が年を取るはずだ。

この記事を読んだときの衝撃は、以前、テレビでダイヤル式の電話機を前に「これで電話かけてみろ」と言われた若手女性タレント(当時10代)が、一生懸命ダイヤルの穴に指を突っ込んで押そうとしていたのを見たときの衝撃と似ている。

「コイツ…生まれたときから電話機はプッシュ式だったのか」(当時)
「コイツ…PC使い始めたときからメディアはCD-Rだったのか」(今)

…あり得ない。正直、両方ともアンビリーバボー。
このブログは携帯で読んでいる人も多いと思う。その中には、電話は最初からプッシュ式だったと思っている10代の人もいるかもしれないが、はっきり言っておこう。

違う。断じて違います。電話は回すものだったんです。本当です。
今みたいに電話機は家電量販店で買うものではなく、電話局に連絡して1週間、2週間待ちで取り付けてもらうものだったんです。本当です。
さらに、NTTは昔、日本電信電話公社(電電公社)という国営企業だったんです。本当ですってば!

この、CD-Rドライブにフロッピーを入れてPC壊しちゃうような若手社員は、メディアと言えばCDかDVDという時代にPCと出会ったということだ。
私がPCと出会った頃は、ようやくMS-DOSがWin95に代わり始めた頃。そもそも当時のWindowsはフロッピーディスクがなければOSのリカバリーができなかったから、フロッピーディスクドライブのないPCなんて考えられなかった。

私より年代が上の人は、そもそもシステム自体、フロッピーディスクからでないと起動できなかった時代を記憶の方も多いだろう。5インチフロッピーディスク(死語)からシステムを起動し、作成したデータも5インチフロッピーディスクに記録する。だからフロッピーディスクドライブが2つあった。今もWindows機にBドライブがないのは、2つめのフロッピーディスクドライブがBドライブになるよう設計されていたこの時代のMS-DOSの構造を未だに引きずっているからだ。

正直、システムをフロッピーから起動しなければならないような当時のPCは、フロッピーディスクなしでも起動するワープロ専用機より使い勝手が悪かった。だからワープロ機能しか使わない人はみんなワープロ専用機を使っていた。彼らがワープロからPCに乗り換えるのは、フロッピーディスクがなくても起動でき、ワープロ以外の機能も使えるようになったWindowsの登場以降である。

…なんて話をしても、もうわかってもらえないんだろうな。本当ですってば!

時代の変化は早い。そのうち、携帯の機能進化に伴って、携帯でPDFを読んだり、ワードやエクセルを使ったりできるようになる(一部にそういう機能を積んだ携帯電話もあるようだ)。PCと接続してLAN経由でデータをやりとりするような、PDA的な使い方もできる日が来るだろう。

あと5年もしたら、入社してきた平成生まれの若手社員から「先輩、まだPCなんて使ってるんスか? いまの時代、仕事は全部ケータイっスよ」なんて言われる日が来るんだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブが機能しなくなる危機が迫っている

2008-02-01 22:45:44 | IT・PC・インターネット
歌田明弘の地球村の事件簿~ウェブが機能しなくなる日が迫っている

読んでみた。
歌田明弘氏のこのコラムは、「週刊アスキー」誌に連載されているもので、当ブログ管理人はよく読んでいる。最近は、ウィキペディアやアフィリエイトの話題が続くなど、やや枝葉の部分に流れがちで面白さに欠けることが多かったが、今回は久しぶりに面白かった。どうもこの歌田氏という人は、個別サイトの論評よりもweb論やメディア論を語った方が断然面白く、各論より総論の人だと思う。

一昨年から昨年あたり、ウェブの未来を開くものとしてさんざんもてはやされたweb2.0という言葉を最近あまり聞かなくなった気がする。何でもかんでも双方向にすればいいというものではなく、ブログ炎上に見られるような、双方向がもたらす「負」の部分にようやく社会が気づいてきたということなのだろう。

この広告問題も、誰もがウェブに自由に手を加えられる双方向時代のもたらした副作用だろう。自由とは一歩間違えれば無秩序と同じなのである。興味とコンテンツの元になるべきネタを持った人間だけが、幾多の技術的ハードルを乗り越えてwebサイトの形でコンテンツを公開していた時代の方が、今よりずっと健全だったのかもしれない。

メディアは盛んに2ちゃんねるの「便所の落書き」ぶりを非難する。確かに多くのスレッドがそうなっていることを否定はしないが、このグーグル広告の問題を見ていて思うのは、無秩序に乗じて儲けのためにやりたい放題の振る舞いをしているのは、結局は企業ではないかということだ。
個人ブログの体裁を取ったトラックバックスパムの発信元になっているのも多くは企業だし、スパムメールも多くが企業サーバーからの発信といわれてきた。もちろんそのような振る舞いをするのが少数の心ない者たちであることは理解しているが、もうそろそろ、web2.0万歳論は止め、不便だが秩序が保たれていた時代の良さを取り戻すことも視野に入れた活動を開始すべき時に来ているような気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに終焉? DVD規格戦争

2008-01-12 22:02:35 | IT・PC・インターネット
米映画大手、ワーナーがブルーレイ支持に一本化(ITmediaニュース)

長く続いてきた消費者不在の規格争いにようやく終止符が打たれるのだろうか。
もともと、当ブログ筆者はHD DVD規格がいかに優秀であろうとも、東芝1社だけで勝てるわけがないと思っていた。ブルーレイはメディアの生産コストがHD DVDより高いとされるが、量産体制に入ればコストが下がり、両規格に大差がなくなる、という話もある。

ただ、これまでDVDの先進ユーザーだったオタク層(とりわけアニメオタク層)から絶大な支持を得ていたのが東芝だけに、このまますんなり終わるとはとても思えない。
もう一波乱あるのではないかとも思うが、これでブルーレイ有利の流れが決定的になったと思う。北京五輪需要とあいまって、今年夏のボーナス商戦が主戦場となるだろう。そこで、いよいよ一般ユーザーレベルでもブルーレイ優位が確定するのではないだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD業界、規格統一どころでは…

2007-12-06 21:25:06 | IT・PC・インターネット
特選街2008年1月号を買ってきた。常にアンテナを高くしているつもりでも、変化のスピードが速くてついて行けなくなっているDVDレコーダーの現状を把握したいと思ったからだ。

が、記事を読んで失望してしまった。特選街の記事に対してではない。電気メーカーの姿勢に対してである(特選街の記事に関しては、逆によく切り込んでくれたと評価している)。
「特選街」の記事を要約すると…

・BDとHD DVDの競争は全く決着の見込みなし。
・既存のDVD-Rメディアにハイビジョン画質で記録できるAVC方式がせっかく開発されたのに、各社で規格が異なるため、同じBD陣営内部でもソニー製BD機で録画したMPEG-4記録メディアはパナソニック機で再生できることが多いが、その逆は不可。

消費者不在の規格競争がいつまで続くのかと模様眺めしていたが、最近はますます規格統一どころではなくなってきたようだ。BD陣営内部ですら互換性が取れないようでは、これからは一生同じメーカーのDVDを買い続けろとでもいうのか?

昨年春に、両陣営の間の規格統一協議が最終的な決裂を見てからは、両陣営とも規格統一への意欲を失い、各メーカーがそれぞれ独自規格を立てていかに早くユーザーを囲い込むかだけを考えて行動するという状態に至りつつあるようだ。消費者から見れば最悪の展開である。
これでは、DVDレコーダーを買い換えるたびに既存のメディア資産がゴミになるという恐れが現実になりかねない。

この事態に、いったい誰が、どうやって決着をつけるのだろうか。
私の拙い頭で考えるに、解決策は

1.次世代DVD全規格に対応するPCドライブを作って、家電ではなくPCレベルで解決(現行DVD方式におけるスーパーマルチドライブと同じ発想)
2.次世代DVDに移行せず、現行方式のDVDに留まる
3.日本人が長年育ててきた「テレビ番組を録画する」という文化を捨て、映像資産の利用を全てVOD(ビデオ・オン・デマンド)へ移行させる
4.外国勢(多分韓国勢あたりが有力)に解決してもらう

…くらいのことしか考えられない。
VOD方式の場合、ドラマ・映画・音楽番組のように多数の利用が見込めそうなコンテンツはこれでいいだろうが、ドキュメンタリーのように、良質なコンテンツながら需要が多く見込めないものは再利用ができないということになりかねない。そうなると、1か2ということになるが、これでDVD文化の明るい未来が開かれるかといえば、どっちに転んでも多分そうはならないだろう。
4は論外。自分たちがまいた種を他人に刈り取ってもらうようでは、今度こそ日本の家電メーカーは終わりだと思うし、韓国勢がこの事態を解決するようなことがあれば、家電業界の主導権が韓国に移ってしまうことになるからだ。

……なんかため息が出てきた。
VHS・ベータ戦争の時からこの国の家電業界は何も学んでないと言わざるを得ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180度異なる判決

2007-11-09 22:49:34 | IT・PC・インターネット
リサイクル販売差し止め確定=インクカートリッジ訴訟-最高裁 (時事通信) - goo ニュース

カートリッジリサイクル販売訴訟、エプソンの敗訴が確定(読売新聞) - goo ニュース

キヤノンは勝訴、エプソンは敗訴。
同じ裁判なのに、180度正反対の判決が出た。やはりこのあたりが特許権裁判の難しさか。

私は以前のエントリで、特許権訴訟としてではなく商品経済の観点からキヤノン判決に疑問を呈したが、その姿勢は今でも変わっていない。

インクそのものではなくケースに穴を開けるから新たな製造になり、著作権侵害というのが腑に落ちないのだ。
それなら、例えば傘が差せないような暴風雨の日に眼鏡が雨で濡れて前が見えなくなるのを防ぐための「ワイパー付き眼鏡」とかを私が開発したら、それも特許として認めてくれるんだろうか? ジュースの空き缶を材料にしてつくった工作の作品にも「著作権」を認めてくれるんだろうか?
どうやらそうはならないような気がする。だとすれば、キヤノン判決はいったいなぜ?

このエントリに限り、コメント可としますので、詳しい人がいたら教えてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDレコーダーが壊れた(涙)

2007-09-24 19:20:12 | IT・PC・インターネット
2004年に買ったDVDレコーダーが壊れたようだ。

「ようだ」というのはテレビ番組をHDDに録画することはできるからである。ただHDDの動画をDVDに焼こうとすると、以前は失敗率は10回に2~3回くらいだった。それが10回に5回程度になり、8回程度になり、とうとう10回のうち10回失敗するようになったのだ。
DVDが表面的には焼けているように思えても、再生すると必ず止まってしまう。どのメーカーのメディアを使っても同じ。もはや壊れたと判断するしかない。
レンタルで借りてきたDVDや市販DVDは問題なく見られるから、メディアへ記録する機能がダメになったと考えられる。

それにしても…
(1)自分の住んでいる地域では地上波デジタル放送がまだ始まっていない。
(2)次世代DVDはHD-DVDとブルーレイが全くの互角のまま規格争いに決着が付く見通しがない。
(3)コピーワンス回数制限の見直しが提言されているが、まだ回数制限緩和が動き出したわけではない。

…という今の状況は、DVDを買うには一番ふさわしくない時期であり、判断も限りなく難しい時期だ。現に、規格争いもコピーワンス制限も模様眺めの状況だから、今はDVDレコーダーがほとんど売れていない。
なんでよりによってこんな時に壊れるんだ全く。

さて、新しいものを買わなければならないが、地デジ対応、コピワン問題、規格争いが絡み合って、どれを買えばいいか私も全くわからない。
とりあえず、地デジは年内にも私の地域に来る。コピワンは来年にも緩和の方向で動きが出るだろう。
コピワン緩和直後に地デジ対応のものを買うというのがまぁ妥当な線だろう。規格争いは当分決着が付きそうにないし、場合によっては全面地デジになる2011年まで勝敗は決しない可能性もあるから、今のところは考慮しない方向で行こうと思っている。
それまでの間、録画はPCを暫定的に使っておくかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語ブログが世界一に

2007-09-04 22:13:41 | IT・PC・インターネット
世界で最も多いのは日本語ブログ(ITmediaニュース)

ついに日本語のブログ数が英語ブログ数を抜いて世界でトップに立ったらしい。
ただ、最近は書き手が気になるニュースを引用するだけでコメントもしない「ニュースアーカイブログ」(私の造語)や、企業が自社製品宣伝のために使っている販促ブログなどが増えてきているから、純粋な意味でのブログということになればずっとその数は減るのではないだろうか。

それは置くとしても、日本人が書くことが好きな民族であることだけは間違いないようだ。
なぜそうなのか、はっきりした理由はわからないが、小寺信良さんがここでおもしろい考察をしている。日本語は口述に向かない言語なので、講演など人前で話をしなければならない場合には、結局発言内容を文章にまとめる必要が出てくる、というのがその趣旨。

なるほど、講演で話そうとするたびにその内容を文章に起こさなければならないとなると、それが必然的に文章を書くトレーニングにつながる。人前で話す機会が多い人ほど、何を話すか考えているうちに「えーい面倒くさい。話す内容を原稿にしちゃえ」ということになってしまうのだ。
こういう日本語の特質が、知らず知らずのうちに書くことへの抵抗感を薄れさせる効果を生んでいるのだとしたら、私たちは日本語という言語を作り、伝えてくれた我々の祖先に感謝すべきなのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に光がやってきた

2007-07-04 22:41:05 | IT・PC・インターネット
突然ですが、我が家の通信回線がADSLから光に変わりました。
とはいえ、一昨日の工事から繋がるまで2日間かかりましたが…

ただ、繋がってみるとやはり速く感じます。
特に重かったサイトが軽くなった感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権著作権と騒いでいるのは誰か

2007-06-18 22:17:46 | IT・PC・インターネット
著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える

>著作権を主張する人たちは本当に著作物を守りたいのだろうか。
>お金を守りたいだけじゃないのか。そうならそう言ってくれればいいのに」
>と疑問を呈する。

お金を守りたいだけに決まってるでしょ。
著作権を守れ守れと騒いでいるのはカスラックJASRACなどの著作権管理者団体。彼らは創作活動など何もしておらず、他人が作詞作曲したものの著作権管理を委託されているだけ。それなのに、「代理人」のはずの彼らがでかい顔をしている。

私は歌手やら声優やら、いろいろな人のライブに行ったが、本当の創作者である彼ら彼女らはむしろ「ひとりでも多くの人に自分の音楽を聴いてもらえるとありがたいです。だからみんなも私の歌をどんどんお友達や家族に聴かせてあげてください」なんて殊勝な挨拶をするというパターンのほうが断然多い。

コミケに原稿出したことのある私自身の感覚からしても、「自分の作品に触れてもらえることが嬉しい」(=アマチュアの場合、多くはカネなど関係ない)という価値観が多数派なのであって、自分が創作もしないくせに他人の創作物に寄生してカネカネカネと騒ぐ連中がおかしいのだ。

はっきり言う。JASRACは解散しろ。
真の創作者である彼ら彼女らが自分たちで事務所を作り、自分の著作物の権利を管理するという姿こそ、真の文化振興である。

(蛇足)以前、googleで「著作権ゴロ」を検索するとJASRAC公式サイトがトップに表示されることがわかり、話題になった。今日、当ブログ管理人が「著作権ゴロ」をググってみたところ、相変わらずJASRACサイトがトップに来る。さすが、わかってるなぁ。
頑張れgoogle。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%82%B4%E3%83%AD&lr=

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blu-rayが「年内決着」を急ぐわけ

2007-06-14 20:01:35 | IT・PC・インターネット
Blu-rayが「年内決着」を急ぐわけ

年内決着? 寝ぼけたことを。
現行方式のDVDすら4割の家庭は持ってない、とする調査結果が出ている。もっともこの調査は家庭用DVDの調査であり、実際にはPCでDVDが見られる人もいると思うが、それでも3割強の人はDVDを持っていないのではないか。

つまりこの3~4割の人は「テレビ番組なんてVHSビデオ録画で十分」と思っているのである。そんな人たちを相手に次世代DVDなんて言って、買うと思います?

TVコンテンツのネット配信事業がいよいよ本気で立ち上がりそうになっている(地方局の抵抗などはあるが)現状を考えれば、次世代DVDの規格争いが決着する前にネット配信のほうが本格化してしまう可能性は十分あるのではないだろうか。

というわけで、次世代DVDは共倒れし、普及しないに5000カペイカ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする