goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

ベーシックコース 第10回「ホームレメディー」

2017-01-20 09:04:42 | 教室

昨日は1月のベーシックコースを開催させていただきました。

第10回「ホームレメディー」

家庭の台所にある食材を使った手当

アロマを使った手当など

手当の代表的なものをご紹介させていただきました。

すでに何回か手当法のレクチャを-受けていただいる方たちですので
おさらいも兼ね
昨日の体調に合わせチョイスもしながら
ご紹介していきました。

ご紹介内容

・葛入り梅醤番茶
・葛練(梅肉エキス入り、梅干しの黒焼き入り)
・梅酢スプレーの紹介
・里芋パスター
・生姜油
・こんにゃく湿布(生姜汁入り)
・おめでとう(炒り玄米の小豆粥)
・浅い炒り玄米スープ(煮出し方)
・りんご葛

セミプライベートですので質疑応答を交えながら進行していきます。

ランチメニュー
・おめでとう(炒り玄米の小豆粥)
・けんちん汁
・かぼちゃと高野豆腐のそぼろあんかけ 小松菜 花人参・大根
・昆布の佃煮
・赤カブの塩麹漬け
・三年番茶
・乳酸生甘酒
・りんご葛
・浅炒り玄米スープ

冬の土用でしたので
まずは飲用の実習後、
こんにゃく湿布と湯たんぽで身体を温めていただきました。
大きな筋肉を温めると足指の先まで温まることを実感していただけたようです。

少食メニューにいたしましたが
炒り玄米の小豆粥のエネルギーが高く
少量でも満足できるということでした。

おめでとう。家でも是非お作り下さい。

毎回私自身が初心に返り
学びと気づきをいただいている
ベーシックコース。
今年度もあと2回ですね。

来月は
メニュープランニングとホームレメディーの続きをご紹介させていただきます。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

もし4月以降ベーシックコースで学ばれたい方がいらしたら
ご連絡をお願いできましたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆五行と太陽と月の周期律を取り入れたランチボックス 1月20日 下弦の月 旧暦 師走12月23日

2017-01-20 08:52:01 | 月のリズム

1月20日 旧暦師走 12月23日
大寒 下弦の月(蠍座)

冬の土用、体調は大丈夫でしょうか。

1年で最も寒いころとされていますが関東地方は雪マークが出ておりますね。
今朝は厚い雲の間から月が見えました。蠍座っぽい月ですね。

下弦の月
キーワードは流す、放出、解毒、充電、安定、鎮静など

旧暦の新年に向け(1月28日新月)
まとめの時期なのでしょうか。

年末から急に実家のサポートで
時間を取られることが増え、
やることが溜まってしまい
上手な時間の使い方を見出したいと思うこのごろ。
旧暦の新年へ向けての課題にしたいと思います。

冬の土用 下弦のランチボックス

黒豆入り玄米ごはんのおむすび 鉄火味噌あえ 紅生姜 クコの実
高野豆腐とかぼちゃのそぼろ煮 小松菜 花人参&大根
筑前煮 ブロッコリー
昆布の佃煮 赤カブの塩麹漬け
味噌玉付

胃脾経(土用)と腎膀胱系(冬・下弦の月期)を癒す内容に。

温かくなさり
ステキな1日をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講座 第2期 第4回 平日クラス

2017-01-12 19:52:44 | 月美人マイスター養成講座

HAPPY TABLE2017年のお教室がスタートいたしました。

今日は発酵月美人マイスター養成講座を開催いたしました。
今日のテーマは「上弦の月期の食事法、過ごし方」

プロたちにご参加いただいているクラスで
お食事の提供にも役立てていただていたり、
とても嬉しい限りです。

前半はマクロビオティックベースの発酵食メニューをご紹介いたしました。
お食事の基本はあくまでも美味しく、楽しく。
そして身体にも心にもやさしく。

上弦の月期の食材を中心に
満月、冬のケアも意識した発酵食のメニューにいたしました。

☆メニュー
小豆入り玄米ごはん 鉄火味噌 クコの実
けんちん汁 (重ね煮の筑前煮利用)八丁味噌と玄米味噌仕立て
自家製甘酒だれの厚揚げの照り焼き
キャロットラぺサラダ
春菊のごまあえ
海苔の佃煮
筑前煮
赤カブの塩麹漬け 紅生姜
乳酸生甘酒
生姜、葛入り甘酒

五行と太陽と月の周期律を取り入れた
食事法、生活法は
カラダとココロのケアに効果が高いと実感しております。

どの周期に体調や心の不調がおこりやすいかも
確認していくと
月の周期ごと
季節ごとのケアもしやすくなります。

大人だけでなく、お子様のケアにも多いに役立つと思います。

月は特殊なのものでも
おしゃれなものでもなく
日常に取り入れて下さる方が増えると
もっともっと世の中
健康で幸せな方が増えるのではないかと思っております。

天気予報だけでなく
各局で月予報が始まると良いのになんて楽しいお声も。

そうTVの月予報で
「今日は満月です。
今夜はプチ断食をして、月のエネルギーをいただきましょう!!!
満月のプチ断食は痛んだ腸の絨毛の修復にも効果が高まる日です。
明日朝は頭はクリアにお肌はピカピカになるでししょう。
そして満月願成就の日ですので満月に感謝の祈りもお忘れなく♡
どうぞハッピーな夜をお過ごし下さい。」
なんて放映される日が来ると良いですね~(笑)

情報交換もとても楽しく、私が一番楽しんでしまっているのかもしれません。

月1回のレッスンがとても楽しみと仰っていただき
とても幸せな満月に。

はい!お昼は美味しく幸せにいただきましたので
今夜はプチ断食で月のエネルギーを吸収したいと思います。

新月の願い事を書かれている方は
蟹座の新月に書かれた願い事とと
12月の山羊座の新月に書いた願い事を読み返してみて下さい。
叶ったこと、進行中のもの、これから叶いそうなことなどなどでした。
叶っていないことでも実現させたいことは
叶ったふりをして感謝の祈りを続けていくと叶いやすくなります。

どうぞステキな満月をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆五行と太陽と月の周期律を取り入れたランチボックス 1月6日 上弦の月 旧暦 師走12月9日

2017-01-06 09:12:01 | 月のリズムで幸せ料理

☆五行と太陽と月の周期律を取り入れたお食事と過ごし方

1月6日 上弦の月 旧暦 師走12月9日 

昨日小寒を迎え一段と冷え込んでまいりました。...
一昨日夜月を眺め、昨日が上弦の月を思い込んでおりました(^_^;)
上弦の月の時間が今朝4時過ぎだったので今夜は満月へ向けて満ち始めますのでそう感じたのかもしれません。

上弦の月前後3日間は
心小腸系のケアをしていきます。

*心・小腸系をサポートする食材
色:赤
味:苦味
心:笑い(興奮) 良く作用しているとき 感動 トキメキ
サポートする食材
赤色の植物性食材(小豆、人参、赤米、高きび、梅干し(梅酢)、三年番茶、赤カブ、クコの実など)
苦味のある食材(天然塩、天然醸造の醤油、味噌、春菊、豆腐、パセリ、大根葉、人参葉、よもぎなど)

*使用した食材
心小腸系をサポートする食材
赤を効かせ
心のお母様 相性の肝をサポートする食材(緑・酸味)
心の子供  胃脾経をサポートする食材(黄・甘味)
相克関係にあり腎膀胱系をサポートする冬の食材(黒・鹹)を使い

☆冬の上弦の月のランチボックス
小豆入り玄米おむすび 胡麻塩 紅生姜
自家製甘酒ダレのがんもどきの照り焼き
かぼちゃの高野豆腐のそぼろあんかけ 花人参
ひじき、切り干し大根、干し椎茸、蓮根の煮物(梅風味)クコの実
春菊のごま和え 柚子皮添え
ごぼうの養老煮(梅煮)ロマネスコ
紅芯大根と人参のおなます
味噌玉
三年番茶

昨日のランチの保存食を使い少しだけ変化を持たせて。
腎の疲れを感じているのか小豆ごはんがとても美味しいです。

昨夜は小豆粥(生姜、梅干し、ねぎ、蕪入り)&プール・スパでリリセットいたしました。
身体も軽くなりますし、良いアイディアが沢山浮かんできます。
課題をまとめているところなので今夜も続ける予定です。

*上弦の月 活動期 チャージ期
おすすめの過ごし方
新月に立てた、アイディアや計画を実行する。
丈夫な体作りと肌作り。
発酵力が高まる時なので、発酵食品の仕込。
欠乏している栄養素を補う。
良いエネルギーを吸収するために心をオープンにする。
これから満月へ向けて薬の副作用おきやすく、外科的処置は出血が多くなりやすく、回復が遅れると言われています

吸収が良い時期なので
空腹感を感じ太りやすくなります。
年末年始は胃拡張になりやすいですね。
食べ過ぎ状態だと、強制浄化(風邪やインフルエンザ、ノロウィルス、帯状疱疹など)がおこりやすくなりますので、
質の良いお食事で小食、良く噛むを心がけて過ごしましょう。

12日は満月です。極寒の冬を健やかに過ごすために満月3日前からのプチ断食もおすすめです。

*上弦の月 心小腸系サポートにお勧めのアロマ(花系)
ローズ、ラベンダー、イランイラン、ネロリなど

どうぞステキな1日をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆五行と太陽と月の周期律を取り入れたランチボックス 1月5日(小寒) 旧暦 師走12月8日

2017-01-05 09:18:34 | 月のリズムで幸せ料理

五行と太陽と月の周期律を取り入れたお食事

1月5日 旧暦 師走12月8日

小寒 明日は上弦の月
1年で最も寒さが厳しくなる時期の最初の日で寒の入り。寒は小寒から節分(立春の前日)までの約30日間。
1月17日から冬の土用入りです。寒さ対策が十分に必要な時期です。冬の経絡 腎(腎臓・膀胱・生殖器)は冷えに弱い臓器です。
冬の土用は1年で一番インフルエンザが流行る時期。あらゆる不調は食べ過ぎによる腸と血液の汚れからと言われています。冷えも不調の原因になります。インフルエンザ菌が最も好むものは卵、肉汁、砂糖(乳製品)と言われています。
年末年始に酷使した胃腸をいたわりながら春を迎えたいですね。
おすすめは少食やプチ断食を適度に入れていきます。
夕食から次の食事を16時間空けるという方法もおすすめです。
冬を健康で楽しく過ごすキーワードは腎を養いながら、温活と少食、良く噛むです。(はい!自分自身にも言い聞かせています(^_^;))

上弦の月前後3日間は
心小腸系のケアをしていきます。

心小腸系をサポートする
色:赤
味:苦味
心:笑い(興奮) 良く作用しているとき 感動 トキメキ
サポートする食材
赤色の植物性食材(小豆、人参、赤米、高きび、梅干し(梅酢)、三年番茶、赤カブ、クコの実など)
苦味のある食材(天然塩、天然醸造の醤油、味噌、春菊、豆腐、パセリ、大根葉、人参葉、よもぎなど)

心小腸系をサポートする食材
赤を効かせ
お正月の名残食材から
心のお母様 相性の肝をサポートする食材(緑・酸味)
心の子供  胃脾経をサポートする食材(黄・甘味)
相克関係にあり腎膀胱系をサポートする冬の食材(黒・鹹)を使い

ノンオイルクッキングで油分を分解し
腸と血液の浄化を意識して♡

☆冬の上弦の月のランチボックス
小豆入り玄米ごはん 胡麻塩 紅生姜
かぼちゃの高野豆腐のそぼろあんかけ 花人参・大根
ひじき、切り干し大根、干し椎茸、蓮根の煮物(梅風味)クコの実
春菊の磯和え 柚子風味
ごぼうの養老煮(梅煮)ロマネスコ
紅芯大根と人参のおなます
味噌玉
三年番茶

季節ごとのケアだけでなく、昨秋から岡部賢二先生のご指導のもと五行・太陽・月の周期律を取りいれたお食事を意識し始めたら
心と身体が強くなったような気がしております。

お弁当作りで心がけているのは
忙しい仕事の合間に
蓋を開けた時に笑みがこぼれ落ちてきてくれると嬉しいなあと♡

「人は食べたものからできている」と言われています。
何を選択するかはお一人お一人の選択。
いつ、何をどういただくかも選択。

食べ物だけでなく
さらにも人生も。
どう生きるか、
どうなりたいかも
本人の意思、意図、選択ではないかと痛感することがある年末年始でした。

今年はどう食べるかだけでなく、どう生きていくか、どうなりたいたいかもしっかり意図して過ごしていきたいと思っております。

そんなことを考えながら
今朝今年初のお弁当を作っていて浮かんできた言葉が
「Love」「Joy」「Peace」「Laugh」「Happy」「Shine」「Passion」
クリスマスに参加した瞑想会時の延長のような言葉が浮かんできました。

今年も五感を満足させるお食事作りを心がけ、
私自身、家族、ご縁に恵まれた皆様が、愛、楽しみ、平和、笑い、幸せ、輝き、情熱に満ち溢れた1年になると嬉しいと思います。

今日は一段と冷え込むようです。温かくなさりお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする