goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

10月4日 旧暦長月9月4日 月のリズムランチボックス

2016-10-04 08:41:39 | 月のリズム

10月4日 旧暦長月9月4日 新月から4日目 月は上弦の月へ向けて進行中です。

本日の月のリズムランチボックス
新月前後3日間は木(春)肝・胆嚢系のケアをしていきます。

おかずで隠れていますが
土鍋で麦入り玄米ごはんを炊きました。

肝のケア
色:青・緑
味:酸味
食べ物:大麦、緑黄色野菜、野草、発酵食品

☆メニュー
根菜入りビビンバ (人参、青梗菜、切り干し大根のナムル、油揚げの甘酒照り焼き、蓮根梅酢漬け、甘酒コチュジャン添え)
かぼちゃの蒸し煮
ひじき煮
隠元 キャロットドレッシング添え
味噌玉付

昨夜仕込んださつま芋の甘酒も完成いたしました。
これはほとんどスイーツですね。

明日のクラスでお出ししてみようと思います♪

どうぞステキな1日をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学講座Ⅰ第4回

2016-10-02 10:25:51 | 出来事

昨日天秤座の新月に
まんまる堂鍼灸治療院院長 川島由紀子先生の東洋医学講座を開催させていただきました。
この講座も第4回目。テーマは「土」

私も受講させていただいているので、まずはランチタイムからスタートさせていただいているこの講座。...
川島先生の豊富な話題からプレ講座のようにランチタイムがスタートしていたしました。
昨日は冷え、シャンプーや生理用品(経皮毒)、ペットの妊活などの話題なども加わり、幅広い~。

私はテーマに合わせ
胃脾経を癒す発酵ベジ 薬膳ランチをご用意させていただきました。(私が作るお料理はマクロビベースです)

☆メニュー
小豆とあわ入り玄米ごはん
里芋としめじのお味噌汁
豆腐ハンバーグ(重ね煮)醤油麹添え
あらめとかぼちゃのごまクリーム和え
青梗菜と人参のナムル
蓮根と玉ねぎのマリネ
大根の梅酢漬け
乳酸生甘酒
自家製甘酒入りさつま芋のプリン

新月でしたので胃脾経の食薬にもなっているあわ入りの小豆ごはんをご用意いたしました。
胃脾経ケアに良いとされる穀物、豆、芋類に、胃脾経の色 黄色、
味 甘味(穀物野菜の自然の甘み)秋の食材も組み合わせ、五行カラー+ピンクでメニューを考えました。

ランチ後
「胃・脾経」のお話を伺いました。
川島先生のお話の心地よさは決めつけや押しつけがありません。
高性能のファジー機能付きみたいな感じなのです。

実に「胃・脾経」対応する季節は先生による異なるのです。
私が今まで習っただけでも
晩夏(長夏)、梅雨、土用(立春、立夏、立秋、立冬の前18日間)などなど。
湿度に弱い臓器なので、湿度の高い時期にケアをすると良いようです。

昨日お話を伺っていて、点と点が線につながり
腑に落ちることが多かったです。
ご自身の豊富な治療体験などをもとにお話下さるので分かりやすく、面白い。
リクエストをさせていただいておりましたので昨日は食べ物のお話も。
日々各経絡に合わせたメニュープランニングをしている私には貴重な情報ですし、頭の整理もしやすいです。

季節の養生だけでなく、気候に合わせた養生が大切というお話もいただきましたが、秋に出やすい燥邪対策だけしていると、身体に湿がたまりやすくなるようです。今年は今の時期、下半身がむくみが出ている方が多いようです。
そうなると冬の冷えが心配ですね~。

後半は
腹のお触診方法の実習やお灸の実習もありました。
2名者の代表お腹を触らせていただきましたが
お一人お一人お腹の温度、表情が違います。


代表的な経絡
「三陰交」と「足三里」のツボにお灸をいたしました。

皆様、結構冷えていらっしゃいましたね~。。。
今冷えを感じている方は講座だけではなく、
川島先生の鍼灸治療をお勧めいたします。
今冷え対策のケアをしておくと、冬が楽に過ごせます。

中医学とマクロビオティックは陰陽のとらえ方が逆な部分もあり
まだ頭の整理が十分にできていない私ですが、昨日川島先生のお話を伺いながら、そうか!!!もっとファジーにとらえて、伝えていこう☆と思えたステキな新月にもなりました。

川島先生、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。

心より感謝をこめて♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日 旧暦 長月9月1日 新月

2016-10-01 08:50:33 | 月のリズム

10月1日 旧暦 長月9月1日 新月

9時11分頃天秤座で新月を迎えます。

本日の月のリズムランチボックス
新月前後3日間胆嚢系のケアをしていきます。
昨日のマイナーチェンジバージョンなのですが(^_^;)
新月なので小豆かぼちゃを作りました。

浄化の時ですの、プチ断食もおすすめです。
夏の疲れが出るころです。
不調を起こしている方は、プチ断食をされ、
消化酵素を修復酵素に回してみてはいかがでしょうか(*^_^*)

ここ1カ月ほど飲み続けている
マイグルトもどきの乳酸生甘酒 出来上がりはその時々により変化がありますが、麹と乳酸菌パワーで体調が良いようです。
我が家は今夜は甘酒断食の予定です。

 

☆メニュー
玄米ごはん 胡麻塩 蓮根の梅酢漬け 昆布の醤油麹煮
厚揚げのステーキ 重ね煮あんかけ
青梗菜のナムル
ひじき煮
小豆かぼちゃ いんげん
蓮根と玉ねぎのマリネ

ここ1ヶ月ほど月のリズムに合わせお弁当を作っていたら
主人に笑顔が増え、穏やかになったような気がしております(*^_^*)

新月は事始めの日
10月~スタートするクラス、講座若干名お席をご用意できます。
もし下記の内容の講座にご興味をお持ちくださっている方は是非この機会にご受講下さい(*^_^*)
随時リクエスト内容の講座やクラスも開催させていただいておりますので、ご希望がある方はご連絡をいただけると嬉しいです。

10月5日(水) 基本のマクロ美ごはん(陰陽五行ベーシック)(全五回)
10:30~14:00
http://blog.goo.ne.jp/ha…/e/d9ff013ad847d3221ac93f29b826fe55

10月8日(土)10月12日(水)~
発酵月美人マイスター養成講座 
10:30~15:30 http://blog.goo.ne.jp/ha…/e/760452d52f63058ac54b8a08421d2cdb

10月15日(土) 温活講座
10:30~14:00  
http://blog.goo.ne.jp/ha…/e/8a8ee764bfa20e1362bd377a3690fb46

どうぞステキな新月をお過ごし下さい(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする