goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【キッチンファーマシー 食材による手当て〜リンパ管の大掃除に浅炒り玄米スープの素〜】

2017-10-19 09:04:55 | 手当て法
明日は新月そして秋の土用の入り
土用は心身のバランスを崩しやすい時
特に秋の土用は肺大腸のトラブル
呼吸器疾患や皮膚トラブルがおこりやすいとき

玄米スープは起死回生の妙薬とも言われています。

浅炒り玄米スープは
リンパ管の大掃除、体内浄化にも効果が高いです。



岡部賢二先生はあらゆる病気はリンパ管の汚れからではないかと仰っています。
現代社会の生活はどうしてもリンパ管が滞りやすいなりますね。

こんな方にオススメです!
花粉症の方
化学物質の浄化
胃腸の強化
便秘がちの方
冷え性
アレルギーの改善
自己免疫疾患の予防
ガン予防
認知症の予防
微熱が続く時

玄米は
陰陽五行では肺大腸と共鳴し五穀では稲(玄米)に配当されます。
玄米の稲に含まれるイノシトールは肺がん・大腸がんに有効というデータが出ています。米糠に含まれるフィチン酸やβシステロールには重金属や化学物質の排泄効果、γオリザノールには精神安定作用があると言われています。
肺大腸にはリンパ管(下水管)が集まっていて、汚れが目詰まりすると血液内の汚れがリンパ管に移行できなくなり、血液が汚れることになります。岡部先生は血管や血液の浄化にはリンパ管の浄化がはじめにありき、焙煎した活性炭のような珪素質の多い炒り玄米はまさにリンパ管のお掃除役としてぴったりと仰っています。

自分で玄米を炒って作ることもできますが、
私はすぐれものの商品を愛用しています。

メーカーにより焙煎ももっと深煎りのものもありいろいろなのですが、
ムスビの会で出していらっしゃる浅炒りは胃腸への負担が少なく、甘みもあり陰陽調和されていて、美味しくいただけます。
お子様からお年寄りまで美味しく感じる味だと思います。

私はプール通いが趣味なので、塩素の害を抜くために岡部先生からおすすめいただき飲み始めたら、皮膚の塩素焼けがなくなりました!!!

過去には薬漬け生活をしてきたので、薬のデトックスにも一役買ってくれております。

アレルギー体質だったので季節の変わり目は油断するとアレルギーも出やすいのですが、自分がアレルギーだったことを忘れてしまうことが多くなりました。

薬に頼らない生活!
不調を感じたらお薬を飲むのではなく、食材のパワーをかりてみるのもおすすめです!

秋の土用
気になる方は玄米スープの手当てをおすすめいたします(o^^o)
HAPPY TABLEでも講座時に扱わせていただいておりますが、デトックスを求めている方が多いらしく人気商品で、現在欠品取り寄せ中です。

ご購入はムスビの会から
http://musubinokaishop.com/items/54e430c73cd4826292000044

知識の宝庫
岡部賢二先生の講座
HAPPY TABLEでは全て満席になっております。
来年度の講座企画中ですので、ご興味のある方は来年度をお楽しみ下さい。

その前に先生会いたい!という方は耳寄り情報です。岡部先生の講座をご受講いただいている、Studio nicoの吉田亜紀先生が10月27日にララカフェで岡部先生の講演会を企画されていますので是非そちらにお越し下さい(*^^*)

10月27日 岡部賢二先生講演会ご案内
詳細はこちらから
http://roomnico.exblog.jp/27592877/

冷たい雨の1日になりそうです。
温かくなさりハッピーな1日をお過ごし下さいませ(o^^o)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

10/31 豆乳カッテージチーズ〜ビーガンレアチーズケーキ
https://www.facebook.com/events/1456012901142055/?ti=icl

【ご予約受付中】
HAPPY TABLE パーソナルシェフサービス
まずはおためしプランをおすすめいたします。
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/1650ede2dfc44813c105613df9a3ccfa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【葛梅醤番茶】

2017-10-17 19:29:36 | 手当て法
キッチンファーマシー
肌寒いの朝に♡

梅醤番茶は飲用手当ての万能薬、ファーストチョイスにも使われるものです。

五行全ての経絡に効果があります。
材料 梅干し、醤油、生姜、三年番茶
肝 酸 梅干し、醤油
心 苦 三年番茶、醤油、梅干し
胃 甘三年番茶の甘み
肺 辛 生姜
腎 しおからい 醤油

その方の体質、その時の体調により配合を変えて作れます。

基準は美味しいと思う味!

小鍋に三年番茶を入れ、水溶き葛を少しずつ加え、とろみをつけていきます。

葛は
胃腸の働きを整える
お腹を温める
筋肉の緊張を和らげる
ストレスなどで凝り固まったお腹をリラックスさせる
などの効果があります。

私は朝飲むことが多いですが、
葛は天然の精神安定剤効果があると言われているので、夜の寝付きが悪い方は夜飲まれるのもオススメです!

葛湯、葛なりなどの手当ての
お料理やスイーツのとろみ付けなと幅広く使えます。

我が家では葛は1キロ入りを常備しております。

気温変動が激しく、冷えからの不調が起こりやすい時期。お台所にあるものでも簡単に手当てができます!
不調を起こす前に事前のケアもオススメです(o^^o)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティック手当法?

2014-05-10 16:46:35 | 手当て法
思いがけず家族が怪我を

怪我の手当に

「玄心」
黒炒り玄米スープ
起死回生の薬とも言われています。
今回は薬の副作用軽減とカラダの強化に。
あとは昨日受けたレントゲン、CT、MRIの放射能デトックスに。。。
(玄米、お味噌汁、発酵食品も放射能デトックス効果がありますね)
飲みやすいように少し薄めに煮出しております。
抗がん剤の副作用も軽減できるといわれています。

046

 
「里芋パスター」

今回は骨折や打撲の手当に。
湿布をイメージしていただくと良いかもしれません。
昨日は打撲?で手の甲から指先がどす黒くなり
里芋パスターを貼ったらすぐに血流が戻りました。
痛みが強いようで、動かされるのがいやみたいで
なかなかさせてくれません
良く効くのにな~と
肌が弱いので生の里芋だと強すぎで
里芋粉に酵素ジュースや生姜のしぼり汁、太白のごま油少々
加えています。
捻挫や突き指にもよく効きます!

いざという時にご家庭にあると便利な品々です

041


玄心、里芋粉はランチでもお世話になっている
マクロビオティックハウスぐるんぱでも取り扱いがございます♪♪
(ここでご紹介して売り切れ御免になったらオーナーごめんなさい

あとは
天然の抗生物質ともいわれる
梅醤番茶
梅干しの黒焼きなども。
+切り傷にアロマの万能軟膏は喜びます。

外用よりも内服の手当の方が
受け入れてもらえるみたいですね~

手当法はベーシックコースでもお伝えしております
家庭にあるもの+@でいざという時に役立ちます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄心(黒炒り玄米スープ)♪

2013-08-06 14:08:23 | 手当て法
今日は朝から玄心(黒炒り玄米スープ)を煮だしました
主人の肩のワイヤーを抜く手術でした
3か月で抜ける予定が
途中で担当の先生が変わり、今度は手術の予約が取れず
ようやく5か月目にワイヤーが抜けました。
高温多湿の夏で
3か月過ぎたころから
肩を大きな洗濯ばさみでつままれているみたいだとかなり辛そうでしたが
ようやく解放でしょうか?!(あとはリハビリですが・・・
黒炒り玄米スープ、
薬の副作用を軽減できます。
抗がん剤の副作用もかなり楽になるようです。
お薬を飲まれている方、
がんなどの治療を受けられている方
手術のアフターケアにもおすすめです

病気やけがの回復が早いといわれる新月の時期に
運よく手術ができて良かったです

Img_3532



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の旧暦美人クラス♪

2013-02-10 19:05:50 | 手当て法
今日は旧暦の新年(1月1日)
そして新月ですね

いかがお過ごしでしょうか

今日からプチ断食にチャレンジしますという方たちも
プチ断食仲間が増え嬉しいです

2月の旧暦美人クラスを開催いたしました

今月のテーマは
「睦月 春のはじめに光輝く過ごし方」
睦月というのは
家族が仲睦まじく過ごすという意味があります。
今月は家族団らん時間を意識されると良いのではないでしょうか

ウェルカムティーは
今すぐ飲めるごぼう茶を

春の過ごし方をご紹介した後、
メニュー紹介、
皆様と楽しく実習

メニュー
・ちらし寿司
・車麩の吉野煮
・白和え
・キャベツとねぎのマリネ
・お吸い物
・自家製玄米甘酒&今すぐ飲めるごぼう茶の出し殻利用の蒸しパン
・3年番茶
・ベリーごぼう茶


お雛様が近いので
お雛様向けのメニューに

旧暦美人クラスもクライマックスに
季節のランチボックスを制作し
そちらはお土産に
試食用はプレート盛りに

このクラスの目的は
どうしてもおかずを意識し、おかずの量が多くなりがちな今日のお食事。
人間の歯の構造から
ごはんをすりつぶす臼歯が20本、野菜などを噛む門歯が8本、お肉やたんぱく質を噛む(かみ砕く)犬歯が4本。
その割合から見ると
お食事の60%くらいがごはん、30%くらいが野菜、10%くらいがタンパク質が理想といわれています。
現代人のお食事はおかず、しかもタンパク質が多くなりがちで
下手すると多くの方が犬歯だらけ、ドラキュラ人間になりがちです
お弁当仕立てだと
自然とごはん50~60%にしやすいのです

おかずもできるだけ手軽に作れ
日常に楽しんでいただきたい内容のものを

それにお弁当制作はとっても楽しい~

さらにお弁当をおみやげにし
ご家族にも楽しんでいただこうというのが目的
(もちろんご自身のお夕食でも

エンジョイクラスですので
理論よりも作ることの楽しみを中心にお伝えしております

ただし問題は、作る量が多く
盛り付けもお弁当箱とプレートに盛り付けるので
どうしても時間が押してしまいます
(量を多く作るのは私自身のブラッシュアップにも

毎回ご参加いただく皆様の素晴らしいチームワークに助けていただき
無事に進行していき嬉しい限りです

皆様の作品です
Img_0640
華やかな作品が出来上がりました

試食はこのような感じに
Img_0644

Img_0651

本当にささやかなセッティングですが
毎回季節に合わせ、
テーブルクロスやお花に変化を持たせ
試食タイムをお楽みいただいております

慌ただしくなりがちな日常
お料理を作るだけでなく
食卓の楽しみも味わっていただけると嬉しいと考えております

今月は新たなステキな出会いにも恵まれました
クラスにご参加いただく皆様と過ごす時間は本当に楽しく、
幸福感の満ち溢れます

Img_0645
Thank you very much

旧暦の新年に素晴らしい時間を過ごすことができ感謝の気持ちでいっぱいです
どうぞステキな新月をお過ごしください
3月のクラスも楽しみにお待ちいたしております

4月からは私自身初心に帰り
ベーシックコースを開催していきたいと思います
お料理のご紹介だけでなく、
今の時代にあった理論も充実させ
楽しいクラスにしていきたいと考えております
まだお席もご用意できます。
お席に限りがありますので
ご興味のある方はお早めにお申込みいただけましたら幸いです
ご参加を楽しみにお待ちいたしております




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする