goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座第7回】

2017-08-25 19:08:07 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は岡部賢二先生とのコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。
2月からスタートした講座も7回目。
偶数月は岡部賢二先生と私が、奇数月は私が担当させていただいております。

昨日のテーマは
陰陽五行土編

午前中は岡部先生から
胃脾経について
気の低下による脾臓系のトラブル(糖尿病、低血糖、進行性禁ジストロフィー、ALS、ギランバレー症候群など)などの対処法

昨日は皆様を柑橘系とミント香りでお出迎え。

ウェルカムティーは
My醤油とMy梅干しで作った梅醤番茶。

講義中キッチン班は
皆様のランチの準備。

このテーマに玄米おむすびは外せません。

 

昨日のランチは
~処暑の三日月新月期)に夏の疲れを癒し
胃脾経を整えるエネルギーチャージランチ~

とうもろこしとはと麦入り玄米おむすび
冬瓜入り重ね煮のお味噌汁
もちきびのロールキャベツ
あらめとかぼちゃのごまあえ
小豆昆布
モロヘイヤのおひたし
コールスロー風
ぬか漬け(きゅり、なす、なし)紫玉ねぎのピクルス
自家製乳酸生甘酒

黄色くて甘い野菜
野菜の甘みなどがテーマ。

ヒーリングメニュー
油は控えめです。
先生のお話内容に合わせメニューをご用意しております。
お話に出てくるいろいろなものを体験していただくために
少量ずつ多種類ご用意しております。
お話に聞くだけと、実際に体験してみると印象や記憶が大きく変わります。

プランを考えたときはかなり涼しかったので
ロールキャベツをメニューに入れたら、
昨日は暑くなり、
クールバージョンでお出しいたしました。
ロールキャベツが好評で嬉しい♪

五行の食材を使い
五行カラーを取り入れ
彩も胃脾経を癒す、黄、ベージュ、オレンジをベースに
月のリズムも取り入れ
味のバランスも考えランチをご用意いたしました。

講座時恒例になりつつある
玄米最初の一口200回噛みのワークも。
皆様ゆっくりと噛めるようになり、感想もだいぶ進化しております。
忙しい世の中、なかなか日常でゆっくり噛む時間が取れなかったりします。月に1度くらいリセットしていただけると嬉しいなあと考えております。

テーブルコーディネートも
夏に胃脾経を癒せるカラーに。

私からのメニュープランニングのお話後

岡部先生から望診法と続きのお話。

胃脾経は家でいうとブレーカー部分。体の中心軸の部分でケアがとても大切なところ。

岡部先生のお話は
お食事の基本は
ごはん、お味噌汁、お漬物のお食事。
月のリズムに合わせたプチ断食
そこに各経絡に合わせた肉付きのお話。
とってもシンプルで取り入れやすいです。

特に胃脾経をケアするためにはこのポイントは大切です。

今年は病気の原因と対策までお話いただいているので
毎回私もじっくり伺いたいと思う内容です。

そして講座のクライマックス
スイーツタイムには今回奥様の代わりにご受講くださった
那須塩原のCafe Cuore Del Solの滝口かつのりシェフに
今回の講座テーマに合わせスペシャルスイーツを作ってきていただきました。
かぼちゃのムースケーキです。
ベーキングパウダー不使用のスポンジ
かぼちゃのムース
かぼちゃの皮のソースを固めたもの。
手が込んでいるスイーツです。
美しく、おいしく、皆様から歓声があがりました♡
本当にありがとうございました(*^^*)

質問もお受けし講座が終了いたしました。

昨日も大充実の講座でした。
岡部先生
この講座を陰で支えてくださる豊嶋恵子ちゃん、渉さ
ご参加いただいた皆さま
実り多く、幸せな時間をご一緒させていただきありがとうございました。
ウェルカムティーからスイーツまでの構成で
当日のテーマのヒーリングを考え構成している講座。
もちろん、遅刻や早退をされても大丈夫なように考えております。
昨日も皆様が笑顔で幸せそうにお帰り下さり
本当にありがたく、それがなによりものごちそう&ご褒美に感じました。

心より感謝をこめて♡

来月も楽しみにお待ちいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 Advanced 第6回

2017-07-21 14:42:51 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は岡部賢二先生とのコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。

奇数回は岡部賢二先生にお越しいただき
偶数回は杉村美樹が担当させていただいております。

昨日のテーマは「陰陽五行 土用編」
昨日は今期初めてHAPPY TABLEでの実習回でした。

7月19日に夏の土用入りいたしました。
さすがに絶好調という方は少なかったですが
ウェルカムティーからスイーツに至るまで
1日かけてヒーリングできるように
メニューを考えました。

今年は高温多湿が続いているので、おそらく皆様かなりむくんでいらっしゃるのではないかと思い、
むくみ対策のケアもさせていただきました。

ウェルカムティーは
梅醤番茶。

前半は調理実習から






黄色くて甘い野菜
野菜の甘みを引き出す調理法

今回のテーマは「五感を研ぎ澄ませて」調理をする!
玄米炊き比べ、食べ比べ (圧力鍋:フィスラー、シリットと土鍋)玄米の洗い方からおむすびのワーク
小豆かぼちゃ
基本の重ね煮 回し切り、斜め千切りなど切り方 重ね煮を活用した夏向けメニューのご紹介
ごま塩の作り方。

養成講座の実習
かなりモリモリの内容でした。

私がマクロビオティックを実践し始めた10数年前はレシピ本もほとんどなく
ウェブ情報なども少なかったですが、
最近はウェブのレシピも豊富になり
講座やお教室でお伝えしたいことは
レシピというよりも
お料理をするときの五感の使い方や
ご家族を満足させる方法などにシフトチェンジしてきました。

少し実習が長くなってしまいましたので
途中で玄米の食べ比べや
飲む点滴「甘酒」タイムなども入れさせていただきました。

☆ランチメニュー
玄米おむすび3種
とうもろこし入り玄米おむすび ゆかり入り(土鍋炊き)
麦入り玄米おむすび 鉄火みそ入り(フィスラー炊き)
プレーンの玄米おむすび ごま塩入り(シリット炊き)

基本の重ね煮とミニトマトモロヘイヤ入り味噌汁(八丁味噌、麦みそ、白みそ仕立て)
小豆昆布かぼちゃ
重ね煮のそばサラダ
重ね煮の海藻サラダ
なすとみょうがの塩こうじ漬け 紅しょうが

三年番茶またはとうもろこしのお茶

夏の土用、ほぼノンオイル、甘味料も使っておりません。

テーブルセッティングも夏の土用向けに
太陽のような黄色とオレンジ
お花もテーブルクロスに合わせご用意いたしました。


いただきま~す!!!
まず、最初の一口は恒例になりつつある200回噛みから。




その後皆様よく味わって召し上がってくださいました。

同じお米なのに
炊き方を変えると味が変わります!
好みは皆様それぞれです。
そんな違いももお楽しみいただきました♡


玄米おむすびを朝食に出すようにしたら
今年はお嬢様が夏バテをしていない。ご主人さまも体調が良い。

月のリズムを意識し、新月満月にプチ断食をするようになったら
生理周期が整った。食べ過ぎることがなくなった。

昨年お食事をかえたら
今夏はアトピーや過去に飲んでいたステロイドの排毒がなく、肌のコンディションが良い。

などなどうれしいお話も伺えました。

後半はレクチャーです。
まず浅炒り玄米スープの作り方から。


胃脾経に出やすい症状や
簡単な望診の味方
対処法
など基礎的なお話と
メニュー解説をさせていただきました。

スイーツは
とうもろこしのお汁粉と浅炒り玄米スープ


1日で体の余分な水分もかなり抜けたのではないかと思います。

回を重ねるたびに
皆様がキラキラ輝きを増していらっしゃるのがうれしい講座。

私は少しだけ皆様より長く体験させていただいているので
まとめ役をさせていただいておりますが、皆様人生の大切な仲間たち。

食事を変えると体調がよくなります。
体調がよくなると心が変わります。
心が変わるのと人生が変わります。

この講座も後半に入りました。

後半はさらに
ご一緒に
五行や月のリズムを取り入れ
五感を研ぎ澄ませ
人生の質をレベルアップしていかれると嬉しいと考えております。

今月も貴重な機会をいただきまして本当にありがとうございました。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 Advanced 第5回

2017-06-23 08:45:47 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

夏至の翌日
昨日は岡部賢二先生と杉村美樹のコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。

まさかのハプニングで朝になり予約していた会場が使えないことに。
岡部先生やスタッフたちのご協力の元
準備時間1時間弱で
急遽HAPPY TABLEでの開催になりました。
先週足場も外れそろそろ始動の時期と思っていた矢先。。。

皆様にはご迷惑をおかけいたしましたが
岡部先生もご参加の皆様も会場が家で良かったと仰ってくださり
救われました。

夏至の翌日に
思いがけずHAPPY TABLEリニューアル記念講座が開催でき
幸先が良かったような気がしております。

 

 

昨日のテーマは
陰陽五行夏編 
瘀血からくる心臓系のトラブル(高血圧、不整脈、立ちくらみ、エコノミークラス症候群)などの対処法
グループカウンセリングでした。

アドヴァンスト編ということもあり先生のお話内容が濃厚です。
キッチン担当なのでゆっくり着席してお話を伺えないのが残念ですが
奥深いお話を間近で伺え、知識が深まります。

前半は先生のレクチャー。
新たな情報も多かったようなきがしております。
後ほどCD受講で内容を確認いたします。

ランチは梅雨の新月期
「心小腸系を癒す デトックス 陰陽五行ランチ」をご用意させていただきました。



講座のウエルカムドリンクは
自家製の梅干しとお醤油で作った梅醤番茶。

☆メニュー
はと麦、とうもろこし、ターメリック入り玄米ごはん
セロリと切り干し大根のスープ
ひよこ豆のチリビーンズ(高きび入り)
ズッキーニとパプリカの塩麹炒め
人参リボンサラダ(自家製甘酒ドレッシングあえ)
ひじきの古代小麦のパスタ和え
紫玉ねぎのピクルス
セロリの甘味噌漬け
きゅうりと茗荷の塩麹和え
自家製乳酸甘酒
三年番茶
とうもろこしのお茶



後半は
私からメニュープランニングンのお話。

岡部先生から補足のお話。


美幸先生のワーク。



スイーツタイムを取りながらの
グループカウンセリング。

スイーツ
ヨーグルト入りフルーツ甘酒
葛餅 小豆入り甘酒がけ
すぎなとよもぎのお茶


カウンセリングも
慣行栽培の玄米を発芽させると農薬の害は
オール電化の家の過ごし方(ラジエントヒーターをお使い)
目の充血と左頭の浮腫
などなど多岐にわたりました。

一つ一つのことに丁寧にお答えになる先生の引き出し数の多さと
出し惜しみをされないお人柄に惹かれました。

思いがけないハプニングにスタートいたしましたが無事に終了でき
ホッとしております。

昨年からスタッフをお願いしていた美幸先生が昨日でスタッフ卒業でした。

明日
6月24日新月に
お姉さま到着鹿沼に
介護福祉施設とマクロビカフェとヨガスタジオをオープンされます。

ますますのご活躍を楽しみにいたしております。

私は明日のカーヤお披露目会でランチを担当させてきただきます。

https://lookeyes.jimdo.com




思いがけないハプニングからスタートした講座でしたが
無事に終えることができ
岡部先生、スタッフたち
ご参加いただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 Advanced 第4回

2017-05-19 14:05:46 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第4回開催させていただきました。

岡部賢二先生https://www.musubinewmacro.com/とのコラボ講座です。
隔月岡部先生がご担当、隔月私杉村美樹が担当させていただいております。
今月は私の担当回でした。

今回のテーマは「陰陽五行 夏編」
午前中は
梅と葛を使った飲用の手当て
むくみ対策のヨガ
おむすびと生春巻き
実習の流れで進行させていただきだきました。

手当ては
梅醤葛
葛練(梅肉エキス・梅干しの黒焼き)
梅酢ドリンク
をご紹介いたしました。

梅雨や夏場は
水分の取りすぎ
果物や冷たい物のとりすぎ
冷房冷えなどで
胃腸の調子を崩しやすくなります。
そんな時には梅と葛が大活躍ですね。

身近にある材料で
簡単に取り入れられる手当てです。
まさしくキッチンファーマシー。
これから梅雨や夏へ向けての不調時のリカバリーにも役立つ内容です。

手当てを覚えはじめ
不調時の不安がなくなった
昨朝不調だったのに、梅醤葛を飲んだら回復したなど嬉しいお声もいただいております。

玄米ごはんの炊き方。

身体がポカポカしてきたところで美幸先生のワーク

正しい座り方からスタートし、これから梅雨に向けてのむくみ対策のワークでした。
足が痛いとおっしゃる方々が。下弦の月期なので足もむくみやすかったと思います。

おむすびと生春巻きのワーク。


会場の関係で簡単なワークにいたしましたが、皆様、協力しあいながら、和気藹々と楽しそうでした。
絆が繋がっていく時間。何とも言えず心地よいですね。

☆ランチメニュー
高きび、赤米入り玄米おむすび
味噌玉(切り干し大根、味噌汁がおいしくなる海苔)
甘酒だれの油揚げの照り焼きの生春巻き
ひじき蓮根とクルミのサラダ
人参とジャガイモのマッシュサラダ
蕗の含め煮
大根の梅酢漬け
自家製乳酸生甘酒




初夏をイメージして
グリーンと赤が引き立つように
盛り付けを楽しんでいただきました。

無事に完成して皆さま幸せそう。




では、いただきま~~す。

いただきますの意味をお話したりランチタイムには
最初の一口だけ玄米200回噛みを体験していただきました。

皆様200回噛みは初めてのご様子でした。
数えていただくと数えることに意識が行ってしまうので
タイマーで時間を計り
噛むことに集中していただきました。

ランチ後は
200回噛みのシェアタイムから。
アッという間になくなってしまった
日頃良く噛んでいないことを実感できた
噛むこのとの大切さを感じた
噛むことによりカラダと心の変化を感じた
さらにはスパイラル回転で繋がりの大切さを実感したというお声など。

皆様率直な感想が学びと気づきになりました。

変化が感じていただけるよう
講座ごとに最初の一口だけ200回噛みをしていきたいと思いました。

メニュー解説
メニュープランニング法
陰陽五行のお話や望診法入門など。

梅雨や夏を快適に過ごすアドヴァイスなどもさせていただきました。

季節と月の関わり
両方を意識して生活ができると
人生の質が変わるような気がしております。



スイーツは
米粉のキャロットケーキとスギナとよもぎ茶

朝からモリモリの内容の1日講座。
心小腸系の疲れがきている?という私でしたが(^^;;
私自身が毎回学びと気づきが大きい講座。
ご参加いただいた皆様、スタッフ達のご協力のもと
実り多く、楽しい時間を共有させていただきありがとうございました。

実践でも役立てていただけると嬉しいです。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 Advanced 第3回

2017-04-21 11:29:22 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座Advancedを開催させていただきました。

昨日は第3回目
テーマは「陰陽五行<春編>」
瘀血からくる肝臓系のトラブルの対処法
(生理痛、生理前緊張、心筋梗塞、脳梗塞、肩こり、眼精疲労など)
岡部賢二先生ご担当回でした。

午前中は岡部先生のレクチャー
お話は春の土用の過ごし方からはじまり
春先に出やすい瘀血の症状。
皆様それぞれに思い当たる症状をお持ちの様でした。
対処方法もわかり安心しましたね。

ランチは
春の土用 下弦の月期に肝・胆嚢系を癒す
「肝臓デトックス 陰陽五行ランチ」

☆ランチメニュー
筍・蓮根入り玄米炊き込みご飯
新玉ねぎとふのりの味噌汁
切り干し大根の麹ごまマヨネーズ和え
菜の花と人参の黒ごま和え
人参グラッセ
紅芯大根の塩麹漬け
自家製乳酸生甘酒

☆スイーツ
柑橘入り玄米甘酒ゼリー
すぎなとよもぎ入り米粉のシフォンケーキ

春(肝・胆嚢系)の食材
相克の秋(肺大腸系)の食材
土用の時期に胃脾経を癒す野菜の甘みを引き出した調理
を中心に五行の食材、五行カラーを使いました。

皆様肝臓デトックスがすすまれていると嬉しいです。

メニュー解説後

美幸先生のヨガ
マットを使ったヨガはのびのびできて良いですね♡

後半はグループカウンセリング
皆様からのご質問に岡部先生と私でお答えしたしました。
グループカウンセリングはかなり前からリクエストしておりましたが、今回の講座で実現いたしました。
知識の宝庫岡部先生から、わかりやすいご解説を伺え、本当に本当に学びが大きかったです。
それぞれのお話を伺うとお互いにさらに知識が深まります。

自画自賛はいけませんがワクワク感マックスの大充実の講座内容でした。

今月からスタッフも2名お願いでき
お二人のお陰で流れがスムーズな講座になりました。

半年後、1年後の皆様の進化が楽しみな講座です。

ご参加いただいた皆様にお楽しみいただけたご様子で嬉しかったです。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする