goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

発酵月美人マイスター養成講座 第2期 第4回 土曜日クラス

2017-01-22 10:52:31 | 月美人マイスター養成講座

昨日は
1月の発酵月美人マイスター養成講座土曜日クラスを開催させていただきました。

今回のテーマは「上弦の月期の食事法、過ごし方」

体験参加の方もいらして下さりました。
ブログやfacebookにアップしている
お弁当をご覧くださり、
単身赴任中のご主人様がお帰りになられたら
こういうお弁当を作りたいと思いましたととっても嬉しいお声をいただきました。

都内、鹿沼、壬生と皆様遠方からお越しいただきありがたい限りです。

この講座に通い始め痛みどめを飲まなくなったなんて嬉しいお声も。

自然に沿った生活をされている方
自然に沿った生活をされたい方
とても良い情報交換の場にもなっていると思います。

クラスによりカラーが違うのも興味深いところです。

冬の土用
マクロビオティックベースの発酵食メニューをご紹介いたしました。

お食事の基本はあくまでも美味しく、楽しく。
そして身体にも心にもやさしく
五感を満足させるもの。

上弦の月期の食材を中心に
冬のケアも意識した発酵食のメニューにいたしました。

五行+月のリズムのメニューを考えるのは
とてもワクワクいたします。

☆メニュー
小豆入り玄米ごはん 鉄火味噌 クコの実
けんちん汁 (重ね煮の筑前煮利用)八丁味噌と玄米味噌仕立て
自家製甘酒だれの厚揚げの照り焼き
キャロットラぺサラダ
春菊のごまあえ
海苔の佃煮
筑前煮
赤カブの塩麹漬け 紅生姜
乳酸生甘酒
生姜、葛入り甘酒

テーマカラーに合わせ
赤をベースにしたテーブルクロスを使いました。

発酵調味料とは
最近ブームの
甘酒や、塩麹を使ったものだけでなく
昔ながらの醤油、味噌、みりん、お酒などを使ったお料理。

五行と太陽と月の周期律を取り入れた
食事法、生活法は
カラダとココロのケアに効果が高いと実感しております。

はじめての方がいらしたので
おさらいも兼ねて
月の周期のこと
各周期と対応する臓器
症状が出やすい体の部位

食材のこと
生活法などをお話させていただきました。

チェックリストで
どこの周期(臓器)が弱いかもご確認いただきました。

ムーンカレンダーを使い
どの周期に不調をおこすかなども
観察していただくことに。

ご自身の弱い周期、強い周期を見つけるのには
自覚症状
周期ごとの観察
九星気学
生まれた月(季節)
生まれた時の月の形
などから分析することができます。
これがわかるようになると周りの方々のケアもしやすくなります。

五行と月の周期を取り入れた生活を取り入れて下さる方が増えると嬉しいと感じるこの頃です。

またこれから1ヶ月の皆様の変化もとても楽しみです。

ご参加いただいた皆様と
心豊かな幸せな時間を共有させていただき
感謝の気持ちでいっぱいです。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講座 第2期 第4回 平日クラス

2017-01-12 19:52:44 | 月美人マイスター養成講座

HAPPY TABLE2017年のお教室がスタートいたしました。

今日は発酵月美人マイスター養成講座を開催いたしました。
今日のテーマは「上弦の月期の食事法、過ごし方」

プロたちにご参加いただいているクラスで
お食事の提供にも役立てていただていたり、
とても嬉しい限りです。

前半はマクロビオティックベースの発酵食メニューをご紹介いたしました。
お食事の基本はあくまでも美味しく、楽しく。
そして身体にも心にもやさしく。

上弦の月期の食材を中心に
満月、冬のケアも意識した発酵食のメニューにいたしました。

☆メニュー
小豆入り玄米ごはん 鉄火味噌 クコの実
けんちん汁 (重ね煮の筑前煮利用)八丁味噌と玄米味噌仕立て
自家製甘酒だれの厚揚げの照り焼き
キャロットラぺサラダ
春菊のごまあえ
海苔の佃煮
筑前煮
赤カブの塩麹漬け 紅生姜
乳酸生甘酒
生姜、葛入り甘酒

五行と太陽と月の周期律を取り入れた
食事法、生活法は
カラダとココロのケアに効果が高いと実感しております。

どの周期に体調や心の不調がおこりやすいかも
確認していくと
月の周期ごと
季節ごとのケアもしやすくなります。

大人だけでなく、お子様のケアにも多いに役立つと思います。

月は特殊なのものでも
おしゃれなものでもなく
日常に取り入れて下さる方が増えると
もっともっと世の中
健康で幸せな方が増えるのではないかと思っております。

天気予報だけでなく
各局で月予報が始まると良いのになんて楽しいお声も。

そうTVの月予報で
「今日は満月です。
今夜はプチ断食をして、月のエネルギーをいただきましょう!!!
満月のプチ断食は痛んだ腸の絨毛の修復にも効果が高まる日です。
明日朝は頭はクリアにお肌はピカピカになるでししょう。
そして満月願成就の日ですので満月に感謝の祈りもお忘れなく♡
どうぞハッピーな夜をお過ごし下さい。」
なんて放映される日が来ると良いですね~(笑)

情報交換もとても楽しく、私が一番楽しんでしまっているのかもしれません。

月1回のレッスンがとても楽しみと仰っていただき
とても幸せな満月に。

はい!お昼は美味しく幸せにいただきましたので
今夜はプチ断食で月のエネルギーを吸収したいと思います。

新月の願い事を書かれている方は
蟹座の新月に書かれた願い事とと
12月の山羊座の新月に書いた願い事を読み返してみて下さい。
叶ったこと、進行中のもの、これから叶いそうなことなどなどでした。
叶っていないことでも実現させたいことは
叶ったふりをして感謝の祈りを続けていくと叶いやすくなります。

どうぞステキな満月をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講第2期 土曜クラス 3回目

2016-12-18 08:30:53 | 月美人マイスター養成講座

昨日は発酵月美人マイスター養成講座、土曜日のクラスを開催させていただきました。

平日クラスの様子
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/87866b2cf9b2478048c21af6e90db919

都内からもご参加いただきありがとうございました。
お手製の焼きたてのシュトーレンをお持ちいただき、感激でした。

 

 

毎朝天体ショー観察からスタートされる方
月のリズムを意識した生活をはじめられたら、超ハードな毎日なのに、このところ短時間睡眠でも体調が良いという方
月や天体のリズムを感じながら生きているステキな方達☆彡

陰陽五行の配当図の解説をさせていただいたら
あてはまるところをみつけられ、納得されていらしたご様子。
特に大手の企業にお勤めだと周りの方々、五行それぞれのタイプにあてはまる方がいらっしゃると思いますので、人間分析やおつきあいにも役立ちます。

次回までに月の周期による体調や心の変化を観察していただくことにいたしました。

一年では季節の周期
一か月では月の周期
1日の周期
リンクしていきます。
どの時期、どの時間帯が弱いかを観察していくと、ご自身のケアがしやすくなります。
さらに月のリズム、旧暦、陰陽五行を取り入れた生活をお楽しみいただけると嬉しいと考えております。

実習は冬の新月期のメニューをご紹介いたしました。


デザートは試作の一品を召し上がっていただきました。


シュトーレンも感動の美味しさでした。

心豊かな時間を共有させていただきありがとうございました。

心より感謝を込めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講座 第2期 第3回 平日クラス

2016-12-15 08:31:15 | 月美人マイスター養成講座

昨夜も月が美しく、今朝も月と星が美しいですね。
2016年最後の満月に感謝の祈りをいたしました。

昨日は双子座の満月。コミュニュケーションの星座双子座にふさわしいようなとってもステキな満月を過ごしました。

岡部賢二先生監修
「発酵月美人マイスター養成講座」平日クラスを開催させていただきました。

月の周期を活用し日本の伝統的な発酵食品をいただき、腸内フローラを活性し、身体も心もハッピーに「発酵月美人」になっていただくことを目的としている講座です。

第3回目 
季節・五行・二十四節気・月の周期から見た
新月期の食事法、過ごし方
・「飲む点滴」「飲む美容液」を使った新月満月のプチ断食
・日本の伝統的な発酵食品を使い月のリズムに合わせた食事法やハッピーになる生活法
などをご紹介させていただいております。

セミプライベートレッスン。
食の活動に携わるプロたちにお越しいただきました。
意識が高く、知識や情報も豊富でいらして私もいろいろ学ばせていただいております。価値観が似ている方たちでお話もはずみます。

午前中は調理実習
冬の新月期の発酵食レシピをご紹介いたしました。
重ね煮のリクエストもいただいておりましたので
基本の重ね煮(しい、たま、人参)もご紹介いたしました。

メニュー
・古代小麦入り玄米ごはん
・重ね煮のお味噌汁
・高野豆腐と青梗菜の中華炒め
・大根の麹甘酢漬け
・昆布の醤油麹煮
・小豆入り甘酒 よもぎとスギナの白玉

私はマジックを使っておりませんが、重ね煮は身体を使った実験をしたら、驚かれていました。
だしを使わなくても甘くて美味しいお味噌汁。

高野豆腐の中華炒めは昆布椎茸だしと醤油だけで奥行きのある味に仕上りました。

味噌の素晴らしい効果や各周期に合わせた活用法
甘酒の妊婦さんにもおすすめの効果などのお話もさせていただきました。

満月でしたので小豆入りの甘酒を作りました。

発酵調味料
甘酒や塩麹、醤油麹
醤油、味噌、酢などを使いレシピをご紹介いたしました。

一品一品はシンプルで簡単だけれど
美味しいと好評で嬉しかったです。

後半はレクチャー
陰陽五行の話

季節・五行・二十四節気・月の周期から見た
新月期の食事法、過ごし方

土用のお話

自然界のものは廻っております。
五行は繰り返し使うことで身についてきます。
私も五行を取り入れた生活をはじめ9年。
まだまだ学びの進行中ですが、生活が豊かになりました。

特に岡部先生の最新バージョンのお話。季節・五行・二十四節気・月の周期から見た食事法を私なりに模倣しながら取り入れるようになり約4か月。

昨年はダイエット本のレシピを担当させていただいていたのに、体重が増えてしまい、何をやっても落ちなくて、更年期の影響???なんて思って過ごしておりましたが、昨秋から甘酒を飲み始めたら自然と体重が落ち、この秋口からこのお食事法を取り入れたら身体にも心もしっかりしてきている感じがいたします。
季節の調整だけでなく月の周期を取り入れた生活をしていただくと身体も心の変化も早いのではないかと実感しております。

体質改善だけでなく、病気直しにも役立つ方法ではないかと実感しております。

知識がある≠実践する
身に着けていただくためには実践していただくのが一番です。
取り入れていただき、身体も心もハッピーな方たちがさらにさらに増え、また周りの方々に広めて、役立てて下さる方々が増えると嬉しいと思うこのごろです。

2016年最後の満月
ステキな生徒さんたちと幸せな時間を過ごすことができ感謝のきもちでいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講第2期 土曜クラス 2回目

2016-11-13 21:27:11 | 月美人マイスター養成講座

昨日は岡部賢二先生監修「月のリズムで玄米甘酒ダイエット」
~発酵月美人マイスター養成講座~土曜日クラスを開催させていただきました。

第2回「新月満月に玄米甘酒でダイエット②」
1.ダイエットをフォローする新月満月のあずき料理
2. 小豆のデトックス、ダイエット効果...
3.新月満月に美しくなる過ごし方、願い事の書き方、感謝の祈り

セミプライベートレッスン
月のリズムを取り入れた生活を深めたい方たち。

お一人は東京からご参加くださっております。

クラスにより特徴が違うのも興味深いです。

それぞれにあったかたたちが違うのも印象的です。

実習は
梅醤番茶
おめでとう(炒り玄米のあずきがゆ)
胡麻塩
小豆かぼちゃ
具なし味噌汁

すり鉢を使った手仕事も体験していただきました。
お一人はすり鉢仕事が大好きという方。
昨日も胡麻塩がふんわり完成いたしました。

☆ランチ
おめでとう(炒り玄米のお粥) 胡麻塩
具なしお味噌汁(生姜汁、春菊を添えて)
小豆かぼちゃ
高野豆腐と切り干し大根の煮物
ひじき蓮根
小松菜のごま和え
蕪の梅酢漬け

 

デザート
自家製甘酒とリンゴのゼリー

 

手仕事をゆとりを持って丁寧にしていただきたかったので
おかず類はマクロビオティック基本食からご用意させていただきました。

腎臓と同じ形をして腎臓や生殖器のサポートをする小豆は女性に大切な食べ物。
新月満月に小豆料理をとっていただき、ホルモンバランスを整え
身体の内側から美しくなりましょう。

お一人はお仕事が忙しく体調不良でいらしたのですが
ランチを召し上がったら身体が温かくなるのを感じて下さいました。

この講座の目的は月や旧暦のリズムを活用し
発酵食品を使い、美しく、健康になっていただくこと。

月のリズムを活用しますます健康にお幸せになっていただけると嬉しいです。

ご参加いただいた皆様と心豊かに幸せな時間を過ごせ感謝の気持ちでいっぱいです。

講座終了後のお月様が大きかったです。

 来月も楽しみにおまちいたしております。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする