昨日は
1月の発酵月美人マイスター養成講座土曜日クラスを開催させていただきました。
今回のテーマは「上弦の月期の食事法、過ごし方」
体験参加の方もいらして下さりました。
ブログやfacebookにアップしている
お弁当をご覧くださり、
単身赴任中のご主人様がお帰りになられたら
こういうお弁当を作りたいと思いましたととっても嬉しいお声をいただきました。
都内、鹿沼、壬生と皆様遠方からお越しいただきありがたい限りです。
この講座に通い始め痛みどめを飲まなくなったなんて嬉しいお声も。
自然に沿った生活をされている方
自然に沿った生活をされたい方
とても良い情報交換の場にもなっていると思います。
クラスによりカラーが違うのも興味深いところです。
冬の土用
マクロビオティックベースの発酵食メニューをご紹介いたしました。
お食事の基本はあくまでも美味しく、楽しく。
そして身体にも心にもやさしく
五感を満足させるもの。
上弦の月期の食材を中心に
冬のケアも意識した発酵食のメニューにいたしました。
五行+月のリズムのメニューを考えるのは
とてもワクワクいたします。
☆メニュー
小豆入り玄米ごはん 鉄火味噌 クコの実
けんちん汁 (重ね煮の筑前煮利用)八丁味噌と玄米味噌仕立て
自家製甘酒だれの厚揚げの照り焼き
キャロットラぺサラダ
春菊のごまあえ
海苔の佃煮
筑前煮
赤カブの塩麹漬け 紅生姜
乳酸生甘酒
生姜、葛入り甘酒
テーマカラーに合わせ
赤をベースにしたテーブルクロスを使いました。
発酵調味料とは
最近ブームの
甘酒や、塩麹を使ったものだけでなく
昔ながらの醤油、味噌、みりん、お酒などを使ったお料理。
五行と太陽と月の周期律を取り入れた
食事法、生活法は
カラダとココロのケアに効果が高いと実感しております。
はじめての方がいらしたので
おさらいも兼ねて
月の周期のこと
各周期と対応する臓器
症状が出やすい体の部位
色
食材のこと
生活法などをお話させていただきました。
チェックリストで
どこの周期(臓器)が弱いかもご確認いただきました。
ムーンカレンダーを使い
どの周期に不調をおこすかなども
観察していただくことに。
ご自身の弱い周期、強い周期を見つけるのには
自覚症状
周期ごとの観察
九星気学
生まれた月(季節)
生まれた時の月の形
などから分析することができます。
これがわかるようになると周りの方々のケアもしやすくなります。
五行と月の周期を取り入れた生活を取り入れて下さる方が増えると嬉しいと感じるこの頃です。
またこれから1ヶ月の皆様の変化もとても楽しみです。
ご参加いただいた皆様と
心豊かな幸せな時間を共有させていただき
感謝の気持ちでいっぱいです。
来月も楽しみにお待ちいたしております。