goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【夏バテしないためのクッキング】

2019-06-14 17:53:09 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
陰陽五行料理アドヴァンスト講座

夏編
夏バテしないためのクッキング
心小腸系を癒す高きび、赤色食材、苦味の活用法を開催させていただきました。



月のリズムと今月は夏至があるので
夏至のお話などをした後✨



月うさぎちゃんのイラストで
夏に心小腸系が疲れると出やすい症状のおさらいからスタート🐰🌙



2年目のクラスなので
基本は抑えつつも
応用編としてお楽しみ要素も入れています。




☆メニュー
ひよこ豆と夏野菜の発酵カレー
ターメリックライス
重ね煮のポタージュスープ
ゴーヤのスパイス炒め
人参とレーズンのサラダ
紫玉ねぎのブレゼ
サラダ




これから暑くなる夏
夏バテしないよう夏を楽しく過ごせるようなお料理や食べ方のご紹介いたしました。




夏の過ごし方が
冬の体調に影響していきますので
ケアをしながらの楽しみ方が大切になります。




今日は体験の方もいらしてくださり、すぐに馴染まれ、ますます楽しいクラスになりました。
マクロビのお教室はもっと厳しいところをイメージされていらしたようです。





先月冷え対策のアドバイスをさせていただき
実践され始めたら
体温が0.5℃上がりました!最近よく歩くせいか体調も良いです!と嬉しいご報告もいただきました(*^^*)




このクラス話題も豊富で皆様回を重ねるたびに元気そうに、幸せそうになられ、幸せのおすそ分けをいただいております。



今日もHAPPY TABLEをありがとうございました☆彡



それにしても
先月のこの講座後
マユミさんのライブキッチンがあり
篠島へも
何だか濃厚な1ヶ月でございました☆彡



来月も楽しみにお待ちいたしております(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【春のデトックスクッキング】

2019-04-12 11:59:44 | 2019陰陽五行アドヴァンスト

陰陽五行料理アトヴァンスト講座を開催いたしました。


第3回目
今月のテーマは
『春のデトックスクッキング』
〜肝胆嚢系を癒す 麦 緑黄色野菜 酸味の活用法〜





土鍋での玄米の炊き方
出汁の取り方
かぶの梅酢漬けの準備をした後




梅醤番茶をいただきながら






前回のレクチャーのおさらい
春のオススメの食材や調理法、味付けのこと
油を採った時のケア方法
小麦製品をいただく時の食材の組み合わせ方
17日から迎える土用の過ごし方のポイント
などをお話いたしました。




その後
皆様と楽しくクッキングタイム。




2年目のクラス
基本形はお伝えしているので
お楽しみ要素も入れて。




春は油ものを控えるのが基本ですが
お元気な方々のクラス




育ち盛りのお子様がいらっしゃるご家庭
働き盛りのご主人様がいらっしゃるご家庭など
ご家族がしっかり系のメニューを欲しがられると伺っているので




身体に負担がかからないようにする
揚げ物のいただき方や
油分を分解する食べ合わせ、
デトックス法
リカバリー法
なども合わせてお伝えいたしました!





☆揚げ物もその日の体調により
・揚げる
・少し多めの油で炒め揚げにする
・少量の油を塗り、オーブンやオーブントースターで焼く
という選択方法があります!





☆油の消化を促すために
・大根おろしや大根やかぶなど消化促進する生の酵素を添える
・レモンを添える
・甘酒や麹発酵食品を使う
・還元塩を使う
などなど工夫ができます!





美味しく、楽しくいただいたら
リカバリーやデトックスへ向けてのケアがとても大切ですね〜(ここがポイント!)



(*体質改善をされたい方、お病気をお持ちの方には油ものはオススメしておりません)






☆メニュー
玄米おむすびあ わかめふりかけ入り 桜添え
押し麦と野菜のスープ
春キャベツとしその春巻き リーフ、レモン添え
レンズ豆のサラダ
かぶの梅酢漬け
乳酸生甘酒
フルーツ甘酒



リーフやブロッコリー、スナップ、カールケール
桜型の野菜を添えてー
盛り付けも春をイメージ
お弁当箱に詰めたらお花見弁当になるような感じに。



春は調理は冬に比べ軽めに
味付けもデトックスを促す時には少し薄味にしていきます。
春の食材は身体をクールダウンさせるものが増えてくるので
調理法や調味料の組み合わせで冷やしすぎないよう心がけもしていきます。




皆様と楽しくクッキング後は
女子会のようなランチタイムに!
このクラスのお楽しみの一つ。


テーブルセッティングは
肝胆嚢系を癒す
グリーンのテーブルクロスと
ブルー〜グリーンのカラーバリエーションのお花






講座DAYは月一回の心身のリカバリーにもなればとメニューとテーブルプランを考えております!

デザートは旬のイチゴを使ったフルーツ甘酒





見た目が可愛く美味しいだけでなく
油ものの消化剤がわりにもなります!


寒い1日でしたが
皆様が幸せを運んで来てくださり
身も心もぽかぽかに温まりました。




今月も笑顔あふれる幸せなテーブルをご一緒させていただきありがとうございました。





来月も楽しみにお待ちいたしております。




感謝を込めて。




インドのおみやげ
サンダルウッドの練り香水もありがとうございました🎶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行料理アドヴァンスト講座 第2回 春編

2019-03-18 10:42:43 | 2019陰陽五行アドヴァンスト

【こんにゃく生姜湿布、気持ち良いです〜!!!】

3/14に陰陽五行料理アドヴァンスト講座を開催させていただきましたあた

今月のテーマは
春(新月期)ウキウキする過ごし方
春に出やすい症状 おすすめの食材 望診法 手当法

春は肝臓が疲れやすくなるとき

その原因と対策
誰かのためにというよりも
すぐにセルフケアにも使える手当法をご紹介いたしました!




月うさぎちゃんもメンバーが増えた感じです!!!

午前中は
手当法を交えながら
レクチャーを!

肝臓ケアの温熱手当の代表は
生姜湿布ですが
いざとなると自分のためにはなかなかできません。。。

そこで私がオススメしているのは
こんにゃく生姜湿布
こんにゃと生姜を合体させると温熱効果が高まります!



皆様心地よさそう~
「とっても気持ち良いです〜!!!こんにゃく湿布良さがわかりました!家でもやります!」


マクロビオティック手当
三種の神器の一つ里芋湿布の簡単バージョンもご紹介いたしました!

私も手当には助けられてきておりますが
いざという時にセルフでできるのは
手軽にできる手当なのです。


テーマに合わせた
まかない的なランチ
✨はと麦入り玄米 鉄火味噌
✨大根とエノキとふのりのお味噌汁(麦味噌)
✨車麩入り野菜あんかけ
✨ニラともやしのナムル
✨菜の花のマスタード和え
✨紅芯大根とかぶセロリの塩麹漬け(レモン風味)
✨いちごのパルフェ







肝臓の食薬
麦、緑黄色野菜、発芽したもの、酸味、発酵食品などを使ったランチをご用意いたしました!

簡単レシピばかりです☺️

今日のテーブルカラーは肝臓ケアに
ブルー



後半は
セルフケアにも使える望診法

臓器と
身体の部位との関わり
色との関わり
出やすい症状など
入門編のお話をさせていただきました。

へぇ〜そうなんですね〜!!!という感じで
皆様さらに奥深いところにものご興味を持って下さいました✨✨✨

臓器や経絡と身体部位との関わりがわかってくるとセルフケアやメンテナンスがしやすくなります。

さらに症状が出やすい
月のリズムや
1日の時間帯なども。

持病をお持ちの場合はこれを知っていると
不安心配が少なく過ごせるようになります!

楽しんでいただけたご様子で嬉しかったです!

今日は急遽お母さまの代理で10代のお嬢様がお越しくださいました☺️HAPPY TABLE最年少の生徒さんです。
誰よりもしっかりと噛んでランチ味わって召し上がって下さいました。

1日をかけて皆様の肝臓ケアをさせていただきました✨

ステキなメンバーに恵まれ
今日も幸せなHAPPY TABLEになりました。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第一回

2019-02-18 14:21:56 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
【女性の身体に特化した美しいからだと心を作る講座】

岡部賢二先生と杉村美樹のコラボ講座
2019陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座がスタートいたしました✨

宇都宮での岡部先生の講座は7年目
コラボ講座は6年目
食養指導マイスター講座の形になり4年目を迎えます💖

宇都宮近郊だけでなく
郡山や小田原からもご参加いただきました✨✨✨

今年度のテーマは
『女性の身体と陰陽五行・色彩心理学』

女性のからだと心に特化した講座です。

奇数回は岡部先生によるレクチャー
偶数回は杉村の調理実習とレクチャー

第1回目のテーマは
✨女性の身体と陰陽五行入門(概論)
✨温活入門〜冷えは万病の元〜
✨色彩心理学と陰陽五行 春編〜青・緑で執着を手放し、潜在意識をリセットする〜

陰陽五行がテーマになっておりますが
今までとは全く切り口が違う講座



前半は陰陽のお話からスタートし
温活入門のお話。
冷えは万病の元と言われていますが、
冷えによる不調を抱えている方が多い時代!

冷えは
食べるものだけでなく
生活
環境
あらゆるものが影響しているとあらためて認識する機会になりました。
特に最近は照明器具や調理器具も冷えや不調の原因になっているようですね!!!

後半の色彩心理も
陰陽との関わりから色の分析
色の持つ意味
色の組み合わせ
色の使い方など
洋服の配色のたとえなどふむふむ😊
実践で使えるご解説が沢山あり
とっても興味深いお話でした!

私は温活ランチと
テーマに合わせ
肝臓を癒す
木 春のテーブルセッティングをご用意させていただきました。
あとテーマに合わせ洋服とエプロンもコーデ💖











昨日のランチは
陰陽五行ロール
講座用にレシピを考えました。
第一回目から難易度の高いメニューを入れ
ランチ準備は時間との勝負になってしまいましたが💦💦
お喜びいただけて良かった〜💖

今年は毎回お料理の盛り付けやテーブルカラーに変化を持たせ
色の持つヒーリング効果もお楽しみいただく予定にしております。

昨日はお休みの方もいらして
少人数での開催になりましたが
意識の高い方々が多く
ご質問も多く
陰陽五行の意味、お身体のこと、食材のこと、歴史のことなどなど多岐にわたり
とても内容が濃い講座になりました。

リピーターの方々から
食の力も加わり
お身体や心の嬉しい変化
悩まれていたことを越えられたこと
など嬉しいご報告もいただけました。

食を通し人を笑顔にする、人を幸せにできる喜びを感じられた時間にもなりました。

私自身学びと気づきが大きく
しみじみ今年度も無事に開講できて良かったと感慨深い時間になりました✨

岡部先生
ご参加いただいた皆様
毎回講座を全力でサポートしてくださる恵子ちゃん
ありがとうございました。

感謝を込めて✨✨✨

✨✨✨✨✨✨✨✨✨
💖食への意識が高い方々
美しいからだと心を作りたい方 大歓迎💖

陰陽五行スキルアップ講座は
随時ゲスト参加や途中回からの連続受講もお受けしております!

【2019陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座ご案内】 - HAPPY TABLE DIARY
https://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/87915f9a6d86b25ff6195995cfcf298b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019陰陽五行料理アドヴァンスト講座 第1回目

2019-02-16 08:49:27 | 2019陰陽五行アドヴァンスト
2/14に陰陽五行料理アドヴァンスト講座を開催させていただきました☺️✨

昨年度のベーシック講座ご参加の方々からリクエストをいただき、開催させていただくことになりました☺️昨年は月一回皆様とお会いできるのがとても楽しみでしたので、今年も月一回幸せな時間をご一緒させていただけることになり嬉しい限りです☺️

昨年のベーシック講座はお料理中心でしたが
今年度はレクチャー(理論、手当、望診法)とお料理を隔月で開催させていただきます。

とってもステキな新メンバーも加わり、ますます嬉しい、楽しい講座になりました✨

今日は概論

ランチは五行カラーをテーマにした
玄米ちらし寿司とま叶いランチ







[user_image 0e/40/dc6d147dd8b340eae8b83aaa5e6f1f61.

久しぶりにとりわけスタイルランチに💖

テーブルは初春な感じに🌿🌸

バレンタインということもあり
デザートは
チョコを使わない
米粉のチョコババロアとスペシャルなビーガン生チョコ💝



私のお教室に通われるようになり
ご主人様が玄米を召上るようになり
ご本人もお野菜中心のお料理で満足できるようになった!
体調が良くなった!
などなど
嗜好や体調の変化を感じていただけるのはたいへん嬉しいことです💖💖💖

五行がより一層身近にお楽しみいただけるようになるとうれしいと考えております☺️

来月も楽しみにお待ちいたしております☺️💕✨

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
随時ゲスト参加や途中からの通年参加もお受けいたしますのでもしご興味のある方は是非お問い合わせ下さいませ☺️
2019 「陰陽五行料理アドヴァンスト」講座

https://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/a0892e58b3a7c2ae9f8d76177a217c34
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする