生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

自分が嫌いだったわたし(その4)

2006-08-11 13:10:48 | エッセイ

体の弱いことを受け入れても、まだ自分を好きになれませんでした。
誉められると、口では謙遜なことを言っていても、心の中では鼻高々になっていたり、逆に人からけなされるとひどく傷つき、その人を恨んだり……。人の言葉に惑わされる弱い自分が嫌いでした。また、自分の心の醜さにも気付いていました。そのことについては、神さまから赦していただいていることも知っていました。それなのに自分で自分が赦せなかったのです。何年もその葛藤の中にいました。

精神的につらいできごとが起きたとき、真剣に神さまを求めました。朝早く起きてデボーション(聖書を読み、祈る)を始め、昼と夜にもデボーションをし、心に残った聖書の言葉や感想をノートに書き綴っていきました。何か月か過ぎたとき、目に見える状況には変化はありませんでしたが、悲しみが喜びに、嘆きは感謝に変わっていきました。神さまがどのようなお方かということ、イエスさまがしてくださったことの大きさがわかったからです。


神さまに目を向けていると、人の言葉に惑わされなくなってきました。誉められたときは、神さまに栄光をお返しして、神さまをほめたたえれば高慢にならなくてすみます。けなされたときは、謙遜に受け止められ、必要以上に傷つかないようになりました。心の醜さについては、神さまにすべて告白することによって、赦され、きよくしていただいているのだという実感が沸いてきました。


旧約聖書の詩編にそれはあなたがわたしの内臓を造り、母の胎のうちでわたしを組み立てられたからです(139:13)
とありますが、自分が偶然生まれたのではなく、神の手によって造られたことを再確認しました。神さまが造って下さった自分のことを嫌っていたら、造った方に失礼ではないかと思いました。私たちは粘土で、あなたは私たちの陶器師と書かれていますが、粘土である自分が、陶器師に対して文句を言う資格などないのです。
さらに神さまはわたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。(イザヤ43:4)と言ってくださるではありませんか。


こんなわたしが尊いですって? と驚きました。神さまは目的を持ってわたしのことを造ってくれたのです。必要のない人間はひとりもいないのだと知ったとき、体が弱いことも、気が弱いことも、神さまのご計画なのではないかと思うようになりました。そのときはじめて自分のことがいとおしいと思えました。

自分のことが好きになれたので、2年半前に乳癌になったときは、すっと受け入れられました。乳癌は神さまがわたしに必要だから下さったのだと、神さまの善意を信じました。もちろん、葛藤はありましたし、リンパ転移がわかったときは悩み苦しみましたが、乳癌である自分のことを認めることができたのです。


これらの聖書の言葉は、わたしにだけでわなく、いまこのブログを読んでおられるあなたに向かって贈られた言葉です。神さまが尊いと言ってくださっているあなた。かけがえのないあなた。どうか命を大切にして下さい。これはわたしの切なる願いです。


おわり


自分が嫌いだったわたし(その3)

2006-08-10 13:46:49 | エッセイ
ブックマークにあるクリスチャンペンクラブのHPの更新をしました。このブログでも紹介しているわたしの童話も掲載していますので是非ごらんください。

「命絶たないでください」と題して一昨日から書いていましたが、題名変更しました。昨日の続きです。


自分のことが嫌いだと、人を愛することができません。(ここでいう愛は、男女の愛ではなくアガぺーの愛です。)わたしは何年もの長い間、人を愛するかわりに憎み続けていました。

神さまのことをも憎みました。それは、洗礼は受けたものの救いの意味も、神さまがどういうお方かも知らなかったときで、教会からも離れていた時期のことです。
結婚して男の子が与えられたのですが、喘息に再び苦しむようになったとき、神さまは意地悪をしてわたしを苦しめるのだと思ってしまいました。


喘息は、今はほとんど副作用のない予防薬があるので、医師の指示通りに従っていれば、ひどい発作で苦しむことはありません。でも、当時(23年前)は予防薬が出てきたばかりのころで、わたしの通っていた小さな医院では処方されませんでした。
長男が生まれた翌年から秋ごとに発作が起きるようになりました。だんだん薬が効かなくなり、ステロイド剤を飲まなければ治らなくなっていました。ステロイド剤の副作用で発作が起きやすくなり、それを抑えるためにまたステロイド剤を飲むという悪循環を繰り返していました。


喘息持ちであることを人に話すのもいやでしたし、発作の起きていないときは、自分自身忘れようとしていました。秋になって胸がゼーゼーいいだすと、ぞっとして鳥肌がたちました。喘息を憎み、喘息持ちである自分を嫌いました。
喘息になったこともあって再び教会に行くようになったことを思うと、喘息を今は感謝していますが、当時はとても受け入れられませんでした。予防薬を飲むようになり、喘息が治ってきても体が弱いことには変わりなく、わたしは自分のことをオンボロ機械と言って自嘲していました。 


運動ができないことや不器用なことは、仕方ないと思ったのですが、体の弱いことはなかなか受け入れられず、教会の奉仕をするのにも体力がなければ充分できないと思い、聖書より健康の本を熱心に読んでいました。水泳教室に通っていたのも丈夫になりたい一心からでした。
あるとき、もし体が丈夫だったら自分は何をしていただろう?と考えました。きっと働きにでていたでしょう。そうでなければ、教会の奉仕で毎日出かけていたでしょう。


でもそれができなくて、子育てをしながら童話を書いている。もしかして、神さまがわたしに与えて下さった使命は書くことなのかもしれない。神さまは、外に出かけていくより、家にいて書くことを望んでおられるのかもしれない。そのために多すぎもなく少なすぎることもない体力をくださっているのだ。
そう思ったとき、体が弱いことを受け入れることができました。


ニューヨークリハビリテーション研究所の壁に書かれた詩を紹介します。


病者の祈り

事を成そうとして力を与えてほしいと神に求めたのに慎み深く従順であるようにと弱さを授かった
より偉大なことができるように健康を求めたのによりよきことができるようにと病弱を与えられた
幸せになろうとして富を求めたのに賢明であるようにと貧困を授かった
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに神の前にひざまずくようにと弱さを授かった
人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのにあらゆるものを喜べるようにと生命を授かった
求めたものは一つとして与えられなかったが願いはすべて聞き届けられた
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず心の中の言い表せない祈りはすべてかなえられた
私はあらゆる人々の中で最も豊かに祝福されたのだ


                    つづく

自分が嫌いだったわたし(その2)

2006-08-09 13:32:46 | エッセイ

わたしが自分を好きになれたわけを書く前に、なぜ自分のことが嫌いだったかということをお話ししましょう。

それは、強い劣等感をいだいていたからです。手先が不器用なこと、運動が苦手なこと、体が弱かったことは事実ですが、長所もあったはずです。それなのに、全てにおいて自分は人より劣っている……人間失格のように思ってしまったのです。

当時のわたしの願いは、「普通の人になりたい」でした。でも、普通の人とは何でしょう? 普通とは、何を基準に考えて言ったのでしょうか? ひとりひとり違うのに「普通の人になりたい」というのは、おかしな考えですね。
なぜそんなに劣等感が強かったかについては、母の影響が大きかったのですが、それは別の機会に書きます。


学校でクラスメートに声をかけられなかったのは、劣等感が強かったことと、自意識過剰だったことがその原因です。異常なほどに人の目を意識し、『自分のことを人はどう思っているのか?』と常に考えていました。また、自分が何か話したら、どういう答えがかえってくるのだろうと心配し、たいていは悪いことを想像して何も言えなくなってしまうのです。

たとえば教科書を忘れて困ったとき、隣の席の人に「見せて」と言いたいのに断られることを恐れて言えません。遠足でひとりでお弁当を食べるのがつらくて、Aちゃんに「お弁当一緒に食べよう」と言おうとします。でも、いやだと断られたらどうしようと思い、言えません。(たとい断られても、全人格を否定されたわけではないのに……)そんな、いくじのない自分のことが嫌いでした。


わたしの場合は、かなり極端な例ですが、人の目を気にしたり、自分のことを他の人はどう思っているのだろうと考える人は多いのではないでしょうか。
また、いつも自分を人と比較して考えていました。あの人より勉強ができない。あの人より体が弱い。あの人より運動ができない……。劣等感を抱くのは人と比較することから始まるのです。

高校生になると、少し前向きになったようですが、自分を励ますために自分より成績の悪い人を見て、「あの人よりましだ」と思ったりしました。それは劣等感の裏返しにある優越感で、やはり人との比較からきています。
いずれにしても、人と比較したり、人のことを気にしてばかりいるときには心に平安はなく、自分を好きになることはできません。


イエスさまの弟子ペテロは、イエスさまからたしなめられています。

ペテロは彼(ヨハネ)を見て、イエスに言った。「主よ、この人はどうですか。」
イエスはペテロに言われた。「わたしが来るまで彼が生きながらえるのをわたしが望むとしても、それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」(ヨハネ21:21-22)


この聖書の箇所を読むと、あの人、この人ではなく、常に自分はどうあるべきなのかとするどく迫られる思いです。
                つづく

自分が嫌いだったわたし(その1)

2006-08-08 13:34:21 | エッセイ

先日 の新聞に中学の授業で自殺についての授業の記事が載っていました。
「自殺抑制ロールプレイング」といって、ビルの屋上から飛び降りようとしている生徒と説得を試みる同級生が2人1組で対話し、ワークシートに書いて発表したり、もし自分が自殺したら、家族や周りの人はどのような対話をするか想像して書き込ませたり……自殺ということをタブー視するのではなく、正面からとらえること。「命を大切にする教育」を充実させていくことの必要性について書かれていました。


(自殺の兆候がみられて)気になる子供への対応として、
1話しかける
2心配していることを伝える
3はっきりと言葉に出して自殺を考えているか尋ねる
4危険を感じたら、子供をひとりにしない、周りの応援を求める、専門家の助言を得るなど子供の安全を確保する。
と新聞には書かれていました。


話しかけられること。自分のことを心配し、気にかけてくれる人がいることを知ることによって、自殺が予防できることは確かです。でも完全ではありません。大人に自殺を考えているか尋ねられても正直に言える子どもは少ないでしょうし、周りが危険を察知できないことも多いのでは……?
何度も書いていますが、わたしは中学生のとき、ずうっと死にたいと思っていました。童話や小説を書き始めたのは、子供の自殺を止めたかったからです。

 わたしが自殺したかったときの心境を思い出しながら、自殺予防について考えてみました。

中2でひとりも友だちがいなかったとき、孤立していてもだれも話しかけてくれませんでした。シカトされていたわけではありません。
道徳の授業で「思春期になると、友だちといるより、ひとりでいたいと思う人がいるので、そういう人には声をかけないように」と先生がいったとき、何人もの人がわたしのことを見ました。わたしは、なぜ先生がそんなことを言ったのかと悲しくなりました。
クラスメートに自分から声をかけることができなっかったので、声をかけられるのを待ち望んでいたからです。その先生の発言のせいかどうかはわかりませんが、教室で1年間、ほとんど誰とも話しをしないまま過ごしました。


孤独になって、人生の空しさを感じるようになりました。また、自分のことが大嫌いで、自分の容姿、声、歩き方、小さな癖に至るまで嫌悪し、消えていなくなればいいのにと思っていました。
自分が死んだら、両親は少し悲しむかもしれないけれど、周りの人は「せいせいした」と言って喜ぶだろうと想像して、自分の墓の前で大勢の人たちが笑っている絵を描きました。


それを祖母に見られてしまったのです。何の絵かと問われて、絵の説明をすると、祖母は「おまえが死んで、誰が喜ぶんだ!」と怒りながら体をふるわせて泣きました。
わたしは、はっとして祖母にあやまりました。孫の中でわたしのことがいちばんかわいいといってくれている祖母。自殺したら、少なくとも祖母は深く悲しむだろう。こんな年寄りを悲しませてはいけないと思って自殺を思いとどまったのでした。そのときは、不思議に両親を悲しませてはいけないとは思わなかったのです。
わたしにとって祖母の存在が自殺防止になりましたが、現代では、祖父母と暮らしている子供は少ないですね。


自殺しないためには、まず自分を好きになること。欠点を含めて自分のことを受け入れることが大切だと思います。でも、自己嫌悪をいだいている人に自分を好きになれと言っても簡単に好きになれませんよね。
わたしが自分を好きになれたわけは、次回書きますね。
                   つづく

忘れるということ

2006-08-07 12:50:17 | 日記

最近、物忘れがはげしくて、同じ事を繰り返し言ったり、物の置き場所を忘れて捜し物ばかりしています。(認知症の始まりだったりして……)
このブログの記事は、かなりの量になってきましたが、書いたことを忘れて、また同じようなことを書くこともあるかもしれません。そのときは、お許し下さい。


でも、忘れるということは、必要なことですね。神さまの下さったプレゼントだと思います。心が傷ついたこと、ショッキングな体験、つらい出来事……など、時とともに記憶が薄れています。もちろん忘たくても忘れられないことも多いのですが、知らないうちに細かいことを忘れているんです。忘れたことに気づきもせずに……。神さまが人間をそのように造ってくださったのですね。だから、どんなにつらいことが起こっても、いつかまた笑える日がくるのです。

 
わたしは子供のころ極端なほど無口だったので、よくいじめられました。馬鹿にされても言い返すことができないのでストレスがたまっていきました。自分のことをいじめた人、悪口を言った人のことを一生忘れるものかと思って、ずうっと恨んでいました。(恐ろしいですね)


中学生のころ、作家になりたいと思ったのですが、その動機は有名になって、自分のことをいじめたり、馬鹿にした人を見返してやろうという不純なものでした。そんな動機で作家になれるはずもなく、挫折しました。再び書こうと決心したときの動機は「若者や子供たちに神さまの愛を伝えたい」というものでした。

 
キリストを信じたときに、心の中にあった恨みは消え去りました。もちろん、いじめた人、悪口を言った人のことはとっくに忘れてしまいました。

忘れるというのは、赦すことなのだそうです。


わたしのように執念深くゆがんだ心の人間が、なぜ忘れることができたかというと、自分のした悪いことすべてを神さまが忘れて(赦して)くださったからなのです。多額の負債があって、その債務証書を破棄してもらったようなものです。
 人のした悪は忘れても、神さまのして下さったことは忘れないようにしたいです。


聖書のことば


わがたましいよ。主をほめたたえよ。
主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。
主はあなたのすべての咎(とが)を赦し、
あなたのすべての病をいやし、
あなたのいのちを穴から贖(あがな)い、
あなたに、恵みとあわれみとの冠(かんむり)をかぶらせ、
あなたの一生を良いもので満たされる。
あなたの若さは、わしのように、新しくなる。
(詩編103:2-5)


天国の食卓

2006-08-05 16:59:57 | CS(子供伝道)

小学5年生の姪(妹の子)が泊まりに来て、教会学校での夏期学校に参加しました。姪は普段は教会学校には行っていませんが、夏期学校は毎年楽しみにしていて、今回で4回目の参加です。


 姪は引っ込み思案で、新しいところになかなかなじめない性格ですが、毎年参加しているので友だちもでき、すぐにとけこめたようです。
わたしは体力的に無理なので参加できませんでしたが、今年も娘が奉仕者として参加しました。わたしは姪を電動自転車に乗せて送り迎えしただけで疲れてしまいました。


昨日帰ってきたふたりが、いきいきとして夏期学校の話しをしてくれました。今年のテーマは、「大切にしよう―神さまの約束とお友だち」で1泊2日の間に3回お話があったそうです。その中で「天国の食卓」という話しを、夜迎えに来た母親に姪が一生懸命話していました。

有名な寓話ですが、紹介します。(わたしが夏期学校で直接聞いたわけではないので、少しニュアンスが違うかもしれませんが……)

テーブルの上にたくさんのご馳走が並んでいます。でも、食卓についている人たちの腕が曲がりません。そのことは、天国も地獄も同じでした。でも、天国ではみんながお腹一杯食べられたのに、地獄では、ご馳走を前にみんな飢えていました。なぜかというと、地獄では人々は、食べ物を自分の口に入れようとし、腕が曲がらないので食べられないのです。一方、天国では自分にではなく、人に食べさせようとして、お互いにご馳走を口に運んであげたので、だれもがお腹一杯食べられたのです。


姪の話を聞いていて、わたしが小学校のころ担任の先生がこの話しをしてくださったことを思い出しました。だから、「互いに思いやりましょう。友だちに親切にしましょう。」と先生は言われました。


公立の小学校では、そこで話しは終わりになります。『なぜ思いやらなければならないの?』『意地悪な人には親切にしなくていいでしょう?』という質問があったら、学校の先生は何と答えるのでしょうか。


「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたは、互いに愛し合いなさい」
とイエス・キリストは言われました。自分のことを嫌っている人も、意地悪をする人も愛しなさいとイエスさまは言われるのです。

なぜなら、イエスさまは自分を十字架につけた人を赦し、敵を愛したからです。こんな罪あるわたしのことをも愛してくださったからです。

拍手ボタンです

web拍手