夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

認知症110番:今週は16日と19日!

2009-11-16 09:12:32 | 認知症ってなに?
          
認知症110番:今週は16日と19日
 毎日新聞社と(財)認知症予防財団の電話相談「認知症110番」(協力・アフラック)は、今週は16日(月)と19日(木)の10~15時。電話は0120・654874(老後心配なし)。
毎日新聞 2009年11月16日 東京朝刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙ふうせん~冬が来る前に~!

2009-11-15 10:08:38 | 歌・CD・趣味・その他
GOLDEN☆BEST/紙ふうせん

Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る

工藤(横)→西武へ

ラジオから「紙ふうせん」の歌声が聞こえてきた。懐かしい
古いフォ-クソングだ。心にしみる歌はいつまでも良いものだ。
若しかして、自分だけの関心ごとか?独りよがりかな?と思いつつ、全国放送のラジオでリクエストされることは共通の仲間がいるということだと考えると・・。これは嬉しい
元気をもらう。大切なことだ。励みになる瞬間だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録映画 「葦牙(あしかび)」!

2009-11-14 11:28:00 | 児童福祉に関する日記
薮田(ロイヤルズ)FA宣言へ。松井(ヤンキース)は何処へ中山選手はJ2のチームか?

「映画:養護施設の子ら見つめる「葦牙」 虐待からの再生、描く」
 ◇普段の生活、撮影 手差し伸べる必要訴え
 虐待などが原因で親から離れ、施設で暮らす子どもたちを描いた記録映画「葦牙(あしかび)」の上映が広がっている。当事者の子どもや母親も登場し、虐待の表裏をとらえた作品だ。今月は児童虐待防止推進月間。オレンジリボンで相談先などをPRするキャンペーンも行われている。

 映画の舞台は、盛岡市の児童養護施設「みちのくみどり学園」。1957年に虚弱児施設として開設し、98年から児童養護施設になった。75人の子どもが生活しているが、そのうち約7割が何らかの虐待を受けた子どもという。

 小池征人監督(64)らは昨年、約4カ月にわたって学園に泊まり込んで撮影した。山小屋での合宿や、和太鼓の製作と演奏を教える地域の男性との交流などが豊かな自然を背景に描かれる。つかみ合いのけんかをしたり、スタッフのカメラにスリッパを投げつける子の姿も。人との接し方が分からず、気持ちをうまく伝えられない子どもが多い。

 虐待した母親のアパートにもカメラが入り込む。自らも十分な養育を受けずに育ち、一人で6人の子どもを抱える母親の部屋の映像から生活の困難さが伝わってくる。別の母親は児童相談所へ度々通報され、こもりがちになった。「だれが通報したのかと考えるうちにだれも信頼できなくなり、子どもにあたってしまった」。温かい声かけや手を差し伸べることの大切さも浮かび上がる。

 学園の藤沢昇園長(62)は「虐待の報道は多くても、ふだんの生活はあまり知られていない。ほかの家庭の子と同じようにいろんな子がいて輝いている」と話す。真実を伝えるには第三者の言葉やモザイクの映像より、当事者自らが語るほうがいいと考え、当事者たちに撮影への許可を求めたという。藤沢園長は「大人たちが、どんな子にも気軽に声をかけてやる社会に変わってほしい」と願っている。

 映画のクライマックスは学園の弁論大会。中学生たちが自分の内面を見つめ、言葉で表現する難しい作業を職員に寄り添われながら準備し、晴れの舞台を迎える。

 小池監督は撮影するうちに子どもたちの強さに気づいたという。「伴走する大人がいれば、どんな状況も乗り越えられる。社会の一員として子どもはもっと重んじられるべきだ」と話している。

 厚生労働省によると昨年度、児童相談所が対応した児童虐待の相談件数は4万2664件(速報値)に上る。07年度調査では、全国564の児童養護施設に3万846人の子どもが暮らしている。

==============

 ◇オレンジリボン運動
 栃木県小山市で04年、当時4歳と3歳の兄弟が川に投げられて死亡した事件をきっかけに市内の団体が始めた。06年から児童虐待防止全国ネットワークを窓口に全国展開している。窓口一覧は公式サイト(http://www.orangeribbon.jp/window/win.html)。地域の児童相談所につなぐ全国共通ダイヤルは0570・064・000。

==============

 ■上映中・上映予定(一部)

 ▽東京都中野区/ポレポレ東中野 11月21日~ 電話03・3371・0088▽横浜市/シネマジャック&ベティ 20日まで 電話045・243・9800▽川崎市/川崎市アートセンター 27日まで 電話044・955・0107▽岩手県宮古市/みやこシネマリーン 11月14~20日 電話0193・64・5588
※問い合わせは制作委員会電話0197・67・0714
(毎日新聞 2009年11月8日 東京朝刊)

是非、観賞したい映画である
子ども達に関わってる人びとの様子を素直な気持でみたい。
迷い、葛藤、思い、伝え方などたくさんの取組みがあると期待している。
困難や絶望の難局を、子どもは、大人は、人間はどうやって乗り越えていくのか?
感動を得られるような映画である。ワクワクする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日介護賞:「悠和会」 「施設を暮らしの場に」 /岩手!

2009-11-13 20:51:29 | Weblog
城島捕手→阪神へ入団金選手(韓国)→ロッテへ

毎日介護賞:盛岡支局長賞の「悠和会」 「施設を暮らしの場に」 /岩手
 09年毎日介護賞(毎日新聞社主催、厚生労働省など後援、アフラック協賛)で盛岡支局長賞に選ばれた花巻市幸田の社会福祉法人「悠和会」(宮澤健理事長)に9日、記念の盾が贈られた。宮澤理事長は「これからも管理優先のマニュアル化された施設ではなく、暮らしの場となる施設を目指したい」と話す。

 法人設立は00年。認知症高齢者向けグループホーム、デイサービス施設を01年に始めたのを皮切りに、知的障害者の授産施設やグループホーム、特別養護老人ホームなどを手掛ける。利用者・入居者と職員が農作業を通して関係を深めているのも特徴だ。

 東京都内の高齢者福祉施設で働いた経験がある宮澤理事長は冷暖房完備、3食介護付きの都会の施設に「暮らしがない」と違和感を感じていた。「暮らし」を取り入れる手法の一つが農業だった。

 各施設間の出入りはできるだけオープンにしている。授産施設の利用者が気軽に高齢者グループホームへ出かける。2棟ある高齢者グループホームの入居者、職員は相互に行き来する。仕事として今年4月開設の特別養護老人ホームの調理場に入る授産施設の利用者もいる。職員にはマニュアル化に染まっていない若手が多い。

 施設長の宮澤京子さんは「利用者、入居者の間で言い合い、けんかもありますが、それは近しい関係になったからこそ」と話す。(毎日新聞岩手版)

花巻市の宮澤夫妻は、高齢者や障がい者の「暮らし」を探求している。
”思い”だけでは為しえないような事業を次々に展開していく。
どこからそのエネルギッシュなパワーがあふれ出るのか
今回、素晴らしい実践が評価された。本当におめでとうございます
岩手でこれから、福祉職や介護職を目指す若者に「元気パワー」を注入して頂きたいものである。ますますのご活躍を期待したい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉サービス第三者評価

2009-11-12 22:11:04 | 第三者評価ってなに?
本年度の初仕事でT市にある施設に来ました。
2日間にわたり同法人の運営する施設の評価をさせて頂くことは光栄なことです。書面で確認し、現場に来て直接ヒアリングしながら生身の意見を交換していくことは大切です。正直に、我に帰る瞬間です。ソーシャルワーカーとは?なにか!
学びの多い体験でした。明日も頑張るゾー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護事業活用に補助 県が方針!

2009-11-11 10:37:12 | 介護保険制度って!なに?
雨・・寒い・・暗い・・

「介護事業活用に補助 県が方針」
 県は、学校の統廃合で使われなくなった校舎などの自治体施設を賃借し、介護サービス施設として活用する事業者に対し、施設改修費の補助制度を年度内に導入する方針を固めた。初期投資が抑えられ、開業期間も短く済むため、増え続ける特別養護老人ホーム入所待機者の解消に即効性が大きいと判断。遊休施設の利用策を模索する自治体側にとっても新たな選択肢となりそうだ。


 県が、国の経済対策を活用して6月補正予算で創設した「介護サービス施設等整備臨時特例基金」(53億円)を活用。自治体施設を地域密着型の特養(定員29人以下)に改修する場合、1床当たりに上限350万円、認知症高齢者グループホームは1施設当たりに上限2625万円などを補助する。

 同事業は当初、自己所有の建物を補助対象としていたが、県立病院などの空き病床を活用する場合に限り9月、賃借施設も対象に追加。さらに今回、空き校舎などの自治体施設は「長期間の事業継続が見込まれる」と判断し、対象に拡大することとした。
【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】(2009/11/08)
岩手日報

既存の公共建造物を改造して新たな介護施設などに再生する発想と施策の推進には賛成である。元学校、元診療所、元体育館等など、中には無駄な公共工事のツケが回ってきたようなものもある。改築・改造費には相当額のお金がかかるが、必要な設備にはケチらずにかけてもらいたい。どうせやるからには、後々も自慢できるような施設にしたいものだ

今は、介護や福祉的な施設又それに医療的な施設も併設した構想が先行している。
これらを推進するためには「最低基準」とか、厚生労働省の「通達」とかを見直さなければならない。地域に密着した福祉や介護が大切だと言われながらも、一方では融通のきかない仕組みになっている現状もある。
地方・地域の実情にあった施策の推進が大いに期待される。当然、その後のチェック体制も必要である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の7人に1人が貧困状態 15・7%で98年以降最悪 !

2009-11-10 16:13:37 | 長寿?高齢者医療制度・社会保障関係?
早朝から出張介護サービス情報公表の調査活動

「日本の7人に1人が貧困状態 15・7%で98年以降最悪 」
 厚生労働省は20日、全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」を初めて発表した。2007年調査は15・7%で、7人に1人以上が貧困状態ということになる。18歳未満の子どもが低所得家庭で育てられている割合「子どもの貧困率」は14・2%だった。

 厚労省は今回、1998、2001、04の各年(調査対象は前年)に関しても計算しており、07年の全体の相対的貧困率は98年以降で最悪、子どもは01年に次ぐ水準だった。

 長妻昭厚労相は同日の会見で「子ども手当などの政策を実行し、数値を改善していきたい」と述べ、同手当を導入した場合に貧困率がどう変化するかの試算も今後公表することを明らかにした。

 相対的貧困率は、全人口の可処分所得の中央値(07年は1人当たり年間228万円)の半分未満しか所得がない人の割合。全体の貧困率は98年が14・6%、01年が15・3%、04年が14・9%。07年は15・7%と急上昇しており、非正規労働の広がりなどが背景にあるとみられる。

 子どもの貧困率は、98年は13・4%、01年に14・5%でピークに。04年13・7%、07年14・2%だった。子どもよりも全体の貧困率の数値が高いのは、年金だけで暮らす低所得の高齢者が含まれることが主な理由とみられる。

 政府は60年代前半まで、消費水準が生活保護世帯の平均額を下回る層の増減などを調べていたが、その後は貧困に関する調査はしていなかった。政権交代で就任した長妻氏が今月上旬、経済協力開発機構(OECD)が採用している計算方式での算出を指示。厚労省は国民生活基礎調査の既存データを使い算出した。

 08年のOECD報告では、00年代半ばの日本は14・9%で、加盟30カ国平均の10・6%を上回り、メキシコ、米国などに次ぎ4番目に高かった。
(10/20  北海道新聞)

特に若い方々の給料の低さ、所得が伸びない現状を心配している。
意欲的に働いてもその努力がなかなか報われず、正しく評価されないのはどうしてだろうか?。
給料が右肩上がりにアップする時代は終わったとはいえ、確実な昇給はあるはずだ。能力や実力に見合うような給与体系も大切なわけで、納得できるような賃金体系が期待される。
正直で一途に働く、真面目に働く者が報われるようになってほしい
雇用の場がない、非正規労働が広がっている等などで「貧困率」が急上昇しているということだ。原因が解っているなら、具体的な施策で対応して頂きたい。まず安心できる状況を確保して、次に将来の夢・希望を語れるようになりたいものである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比看護師候補ら6人研修中に帰国 88人が29日から病院就労!

2009-11-09 10:03:08 | 追跡!外国人介護士・看護師の状況?
昨日、庭の「柿」を収穫

「比看護師候補ら6人研修中に帰国 88人が29日から病院就労」
 経済連携協定(EPA)に基づき、看護師と介護福祉士の資格取得を目指して5月に来日したフィリピン人候補者283人のうち、6人が国内の施設で働き始める前の研修中に帰国していたことが28日、厚生労働省のまとめで分かった。

 残る看護師候補者88人は29日から、介護福祉士候補者189人は来月11日から特別養護老人ホームや病院などで働き始めるが、定着の難しさが浮き彫りになった形。現地での人選方法や日本側の受け入れ態勢の改善も課題となりそうだ。

 仲介窓口の国際厚生事業団などによると、6人とも女性で、うち5人が看護師、1人は介護福祉士の候補者。6~8月にかけて「ホームシック」「家族の病気などの理由で帰国したという。

 往復の旅費や研修費を含め、来日から語学研修までの費用は日本政府の負担。この間に帰国しても、候補者本人には負担を求めない取り決めとなっている。

 厚労省によると、途中帰国者を除く看護師候補者は23都道府県の44施設で、介護福祉士候補者は28都道府県の92施設で働くことになっている。給与は日本人職員と同水準。候補者らは3~4年以内に日本の国家資格を取得すれば、日本での滞在や就労が可能となる。(2009/10/28 【共同通信】)

鳩山新政権は「緊急雇用対策」の一貫で、離職失業者が介護施設で最長2年間働きながら無料で学び、介護福祉士やホームヘルパー2級を取得できる「介護プログラム」を作ると言う。20011年度末までに3万3000人を見込む政策を打ち出した

上記の記事にある「経済連携協定(EPA)」は、小泉政権時代の約束ごとである。国際的な経済協定なのに、どうして介護職や看護職が対象になるのか?
いっそう不思議な気もする。時々新聞で報道されるが、一般的には十分な理解されていないのではないだろうか?
現在はインドネシアやフィリピンの方々が応募、参加し希望をもって取組んでいる。バッテングすることはないと思うが、どちらも円滑にすすめて頂きたい
地方にいると人材の募集はほとんどない。既に充足しているのか?雇用するゆとりがないのか?職員は過重な業務の中で頑張ってる現状である。
「常勤換算」といった良くわからないような仕組みを変えない限り、充実が図れないような気がする。現場の声を新政権に伝えていくことが大切だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DRAMA!・・・中島みゆき!

2009-11-08 10:28:20 | 歌・CD・趣味・その他
DRAMA!

A&A

このアイテムの詳細を見る

巨人優勝阿部選手MVP獲得
カーリングの”チーム青森”バンクーバー五輪切符

「指示待ち!・・・」とは嫌な響きである。
事業所や組織に務めると自ら企画を提案し、上司の決裁が下りないと事がすすまない。私も長いこと様々な経験をしてきた。簡単なことも、何故か難しくなるのだ。わざわざ時間をかけて考えるが結論は同じだ。
「成年後見人」も家裁の「審判」が出ないとできない事柄がある。
最近、この審判の時期が遅くなっている気がする。いっこうに迅速化しない部分もある。特に人、担当者が変わると遅滞するようだ。
早い審判を頂けば、その後もスムースにいき有り難いのだが、遅いとイライラしてくるのだ。関連した方々も間接的に「審判」を待っているのだ
どうしてこんなにも時間がかかりすぎるのか?不思議で仕方ない。
聞き取りや調査も説明もないから余計に不満がつのる。
この仕組みは何か?事業所や会社と同類だ
成年後見活動は、対象が高齢者や障がい者等であり、人の命にかかわる内容が多い。一刻も早い審判が必要な時もあるのだ。
家裁と成年後見人との信頼関係もあるかも知れない。いや、そんなの関係ないかも?・・・・?丸5年になろうとしているが、本気に「成年後見制度」を大切に考えているのか?責任者に直接、聞いてみたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

療養病床の削減凍結、長妻厚労相が方針!

2009-11-07 10:23:54 | 介護保険制度って!なに?
明日11月8日は”第23回宮古サーモンハーフマラソン”9:30スタート

「療養病床の削減凍結、長妻厚労相が方針」
 長妻厚生労働相は2日の衆院予算委員会で、療養病床の削減計画について、「受け入れ側の介護施設が整備されないまま削ることで、大変な社会問題になっている」として、凍結する考えを明らかにした。民主党の平岡秀夫氏への答弁。

 高齢者が長期入院する療養病床には、医療保険を使う医療型と介護保険を使う介護型があり、厚生労働省は2011年度末で介護型を全廃し、12年度末までに医療型も削減する方針。長妻氏は2年半後に迫った介護型の廃止について、「猶予の問題なども含めて検証していきたい」とも述べた。

 療養病床については、医療費抑制などを目的に、自公政権が06年に削減計画を打ち出した。これについて長妻氏は、「社会保障費の伸びを自動的に毎年2200億円削減するという乱暴な削減の一環」と強調した。民主党の衆院選の政権公約でも、「当面、計画を凍結し、必要な病床数を確保する」とされていた。
(2009年11月2日 読売新聞)

療養病床の削減や廃止計画は、前政権下で社会保障費を毎年2200億円削減するというの中で、特に医療費抑制などを目的に実施されてきた。
利用者や家族にとっては心配で夜も眠れなかった方々もいたと思う。ところが新政権になったら、受け皿となる老人介護施設などの準備がなされておらず凍結、見直すことになったのだ
元々無理な施策であることはわかっていたと思う。自・公による長期政権の「おごり」がモロに出た内容となった。
民主党・新政権には、介護や医療の現場を十分に配慮した施策をじっくり検討して頂きたい。しかし、あまり余裕はなく、短時間で納得できるような中味が期待される。難しい舵とりを迫られているのだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的障害者施設:1部屋に男女10人 福岡県が調査へ!

2009-11-06 12:01:55 | 障害者自立支援法って!なに?
ヤンキース優勝松井選手MVP獲得

「知的障害者施設:1部屋に男女10人 福岡県が調査へ」
 障害者ら10人が1室で生活する知的障害者更生施設「瑞穂学園」=反田昌平撮影 福岡県赤村の知的障害者更生施設で、入所者の男女約10人が同じ部屋で寝起きし、厚生労働省令の居室定員4人以下を大幅に超える状態になっていることが関係者の話で分かった。約10人の名札は他の居室に分散して張られ、県の調査にも利用実態を隠していた。施設側も不適切な居室利用を認めている。同施設では他にも入所者を巡る問題が浮上しており、県は5日午後にも、障害者自立支援法に基づき立ち入り調査する。【障害者施設取材班】

 施設は約60人の軽度から重度の知的障害者らが入所する「瑞穂学園」(石田八重子園長)。施設関係者らによると、同園1階にある「リハビリ室」には、重度の障害や高齢でトイレなどの介助が必要な50~80代の計約10人(うち男性1人)が生活。室内には簡易トイレが三つ置かれ、固定した仕切りもなく、見える状態で男女が共同利用しているという。省令では、男女の居室を別にすることも定められている。

 同園によると、リハビリ室で暮らす約10人は、別の4人以下の居室入り口に名札だけ張られており、外見上は定員基準を満たしているように見せていた。県が今年6月末に施設の利用状況について調査した際も、園側はリハビリ室の居室使用を説明していなかった。

 毎日新聞の取材に対し、同園の副園長らは省令違反を認め「簡易トイレは夜間だけ室内に置いている。重度の障害者を個室などに分けた場合、(職員が)見渡せるか問題がある。職員がものすごく必要になり、対応できない」と釈明した。

 一方、福岡県障害者福祉課は「10人まとめて同じ部屋で支援するのは、他に例がない。簡易トイレの異臭などで利用者が苦痛を感じていたら、虐待にあたる可能性もあり、施設の対応が適切だったか早期に調査し確認したい」としている。

 ▽東洋大の高山直樹教授(社会福祉学)の話 園の現状は、人権より運営上の都合が優先され、利用者が人間らしい生活を送るという、本来の目的をないがしろにしていると言わざるを得ない。(2009、11、5 毎日新聞)

驚くような実態の報告である。今の時代に「まだこんな事を平然としている」印象だ。知的支援施設の一部ではあろうが、イメージダウンである。残念だ
確かに、旧法の措置費時代も障害者自立支援法に変わっても同じような対応を行っている施設がある。これは如何なものか?と怒りさえ感じるが、どうにもならない。
「限られた予算で、十分な支援ができない」、「実践しているがなかなか思うようにいかない」、「ハード面の改善は限界だ」と開き直るのだ
キッチリと予算を使い切り、不足が生じたら、その時こそ考えたら良いと思う。しかし、運営者は「余裕のある経営」を第一に考えるようである。
そうすると、設備面や人件費、食費など切り詰めて節約し、気配りの乏しく、単純な支援となってしまう。施設には人間が暮らしている訳だから、常に知的障がい者が中心となる支援をしてほしい。支給されている年金も本人のために有効につかってほしい。対等な契約も形式的であり、弱い立場の障がい者を守るため行政の責任も大きい。
誰のための施設なのか?やっぱり、キチンと調査し、内容を確認し公表していく必要がある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会福祉士実習指導者講習会」と私の夢!

2009-11-05 10:14:16 | 開業社会福祉士事務所までの軌跡
日ハム8巨人4
トヨタF1から撤退

全社協・中央福祉学院において、2泊3日で開催された「社会福祉士実習指導者講習会」を無事終えた。厚手の紙の「修了証書」を頂いた
これをもらうために受講したようなものだ。大切なのはこの貴重な体験と研修の成果を生かすために奮闘しなければならない。
140名ほどの参加者の内、数人を除き、ほとんどの方が事業所・施設・会社の業務命令で出張だ。報告や復命しながら、それぞれ職場で中心的な立場での活躍が期待されるのだ。「士」を育成するために仲間よ

さて、私は、「独立型社会福祉士事務所」の実習受入れ事業所として準備をし、名乗りを上げなければならない。
その前に日本社会福祉士会がすすめている「認証制度」の規程(?)をクリアしなければならない気がしてきた。ただ様式に記載して申請・提出するだけでよいのか。何ら問題点や障害はないと思っている。
こうした形式的な事柄が必要なのか?どうか・・・疑問もある。

当面は、上記の準備を急いでやっても、学生の実習受入なんて?考えられないのだ。残念な気分だ。学生、養成校等とアセスメントし、余程の関心や強い意思がないと体験実習に終わって、徒労になる心配もある。
地域で頑張るソーシャルワーカー、独立型社会福祉士を育成する・・ことが究極のテーマになる。
もしかして、大学を卒業と同時に開業する「独立型社会福祉士事務所」が誕生したら驚きだ。20歳代の第三者「成年後見人」・・これもありだ
これまでに、ありえない事柄が次々に実現する可能性がある。
誰に遠慮もいらない。ワクワクする方向で考えたいテーマだ。
私が若いときにやりたくても出来なかった事がドンドンすすみ、やる気さえあればできるようになっていく。嬉しいことである。
学生の皆さんも大変だが、どうか頑張ってほしい。チャンスと受け止めてほしい。
学びながら実際をキチンと確かめ、後悔のない選択をして頂きたい。そんな方に応援できるような備えだけはしていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がれ反貧困の輪 県立大の学生有志らが炊き出し!

2009-11-04 09:41:40 | 長寿?高齢者医療制度・社会保障関係?
巨人7日ハム4Jリーグ・ナビスコ杯でFC東京優勝

「広がれ反貧困の輪 県立大の学生有志らが炊き出し」
 盛岡市内の路上生活者への生活聞き取り調査や食事支援を行っている県立大の学生有志は3日、専門機関などと連携し炊き出し「昼飯会」を行う。学生主体の開催は県内で初めて。寒さが厳しくなる中、住居を得て生活を立て直すきっかけになるよう後押しする。学生は「対話を重ねてきた信頼関係を生かし、地域や専門機関と一体で反貧困の輪を広げたい」と意気込む。

 学生有志は同大社会福祉学部4年で「いわてサイコープロジェクト RED」代表の触沢陽介さんと石塚佑紀さん、小泉雄司さん、佐々木一樹さん、千田昌也さん、浅石裕司さんの6人。

 2日は、滝沢村滝沢の馬っこパークいわてで、メンバーを含め学生9人が食材の仕込みや協力団体から大型鍋を借りるなど準備した。

 炊き出しは盛岡市の旭橋の下で午前11時半から行う。約10人の路上生活者には事前に告知チラシを渡した。食材費はいわて高等教育コンソーシアムから得た助成金を活用する。

 盛岡市消費生活センター、県社会福祉協議会、いわて労連など6団体の協力を得て実施。同消費生活センターの吉田直美主査は「学生が貧困問題解決に熱心に取り組む意義は大きい」と話す。

 6人が支援活動を始めたのは1月。路上生活者が生活保護を受給し、住まいを得ても地域で孤立したり、家族との縁が絶たれた人、多重債務を抱えていても支援制度を知らない人がいることを知った。

 石塚さんは「路上生活者は社会との断絶が長く地域に基盤がない。自立以前の課題が多く、きずなづくりから始めることが大切」と強調。触沢代表は「見て見ぬふりが路上生活の長期化を招く。専門機関、学生、地域住民が意識を共有し反貧困の輪を広げる」と意欲を燃やす。(2009/11/03 岩手日報)

岩手県立大学の学生有志にエールを送りたい気持だ
岩手県内にいても、宮古から盛岡までなかなか行けないもどかしを感じている。日程の都合もつかず、気持だけ・・・の関心!。これが正直な実際だ。
「路上生活者」の問題に真摯に取組んでいくことは大切だ。ここから派生するさまざまな問題を考えていく姿勢が学びの原点になる。

私も学生時代には、貧困問題に関心があった。やがて障害者問題、高齢者支援などと移り、今は「成年後見制度」に深く関わっている。
経済的な貧困があり、精神的な貧しさも供わっている。関係機関や制度、人を繋ぎながら解決策を見つけたいものである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさみちゆき  鮨屋で・・・!

2009-11-03 10:55:26 | 歌・CD・趣味・その他
鮨屋で・・・
あさみちゆき,井上千穂,星野哲郎,宮崎慎二
テイチクエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

かなり寒い!山間部には積雪もあり!峠越えには要注意!

岩手でも「反貧困」に向けた取組みが若者・学生達を中心に展開されています。
2009年1月頃から、岩手県立大学で福祉問題を学ぶ学生6名が中心になり、盛岡市内のホームレスの方々(10名位)の支援活動を行っているいる事が岩手日報紙で報道されました。
生活保護の申請をして住居や生活が確保されても、ここに至るまで様々な要因で地域や家族・親族や地域から長い距離を置いてきた方々にとって、その心の痛手や関係改善を進めることは困難さがあり、単純ではありません
短期間で解決するような内容ではない事に気がつき、学生・若者は、県社協、専門家・職能団体、連合などの協力も得ながら、本日3日に炊き出し=昼飯会の企画を開催予定である。といった報道がありました。
学生・若者達の逞しさに感服しました。頑張って頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛だけを残せ!中島みゆき!

2009-11-02 11:35:39 | 歌・CD・趣味・その他
愛だけを残せ
中島みゆき,瀬尾一三
ヤマハミュージックコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


中島みゆき・・紫綬褒章だ今のお気持は・・「棚から本マグロ」

神奈川県葉山の「湘南国際村・中央福祉学院」で開催された「社会福祉士実習指導者講習会」を無事に終了して帰宮した。「修了証書」は立派なものだ

私も、とりあえず、折り曲げずアルバムに保管して置くが、これをどう生かすか?。
保管したままになるか?全てが自分の力量にかかっている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする