1週遅れの開幕。異例の開幕ということでどんな状態なのかが全く分からずどんな期待感で待てばいいのかもよく分からず何だかフワフワした気持ちで甲府へ。この顔でお出迎えいただきました。

あるはずだった水戸戦の前に出した予想(希望)スタメン。ほぼビンゴだった。外したのは長沢→呉屋のみ。これで勝っていれば「どうだ!」とばかりに胸を張りたいところだけど、まあ揃いも揃ってみんな悪かったからコメントがしづらい。
結論から言うと全く仕上がっていなかったという印象。仕上がっていなかったというか、仕上がりかけていたものがリセットされてしまったという方が近いかもしれない。やはり1週間のチーム活動停止というのは影響が大きいなと感じた。連携を合わせられないだけじゃなくて、全員外出出来ないわけだから。そりゃコンディションも落ちるでしょうよ。

そんな仕上がっていない状態に輪をかけて影響があったのが強風。昨シーズンの湘南戦や徳島戦を見ても我が軍は強風下の試合に滅法弱い。自然環境に左右されにくいスタジアムをホームとしているわけだからそういうひ弱さは自然と身に付いてきちゃうんだろうなとは思う。試合の入りからは風の後押しも受けて少し勢いもあったけど、失点してくらいからは明確にトーンダウンした。それは最終的に試合終了まで上がることはなく、チームコンディションが悪かったの一言で片付けていいと思う。
甲府の方が球際に厳しくかつ審判のジャッジ基準に合っていたとか、後半に修正されて北斗のところを抑えられてしまったとか、色々あるとは思うけど、この試合はチームのコンディションが悪かったの一言で片付けていいと思う。しゃあないよ、誰もが経験したことのない事態なんだから。ただそうは言ってもここから試合をしながら早々にコンディションを上げていかないと取り返しようのない差になってしまう。そして今シーズンは試合が全く待ってくれない。時間はない。
まあここまでネガティブに書いておいて結果的には手元に勝ち点があるんだからね。これは本当にデカいと思うよ。特に後半はゴールの香りは強風にかき消されてしまったのか、微塵も感じなかったからね。そんな状況からでも何とか出来ちゃうからサッカーは面白いし、サッカーは恐い。

さて下平サッカー。うん、全く分からなかった。コンディション不良と風の影響で細かいところがボロボロだったから正直よく分からん。風が強いからこそより地上戦にこだわるのかと思ったけど、長いボールを蹴る比率は片野坂さんの時とそんなに変わらない印象だった。ただ試合中に大きな声で指示を出すこともあまりしないし、どちらかと言うと一度ピッチに出してしまったら選手たちに考えさせるタイプなのかな。これから色が出てくるでしょう。

ただ一つ言えるのは明るいということ。この下平監督の笑顔は吉田舜が最後に触ったのかどうかをコーチや本人とワイワイしゃべってるシーンなんだけど、正直言って内容は最悪に近かった試合の直後にこれだけ笑えるのはチームが明るい証拠。きっと片野坂さんだったら「この世の終わり」みたいな表情してたと思うよ。どちらがいいという話ではなくて。

その吉田舜。大分でのリーグ戦デビューおめでとう。長かったね。おそらく高木がコロナ陽性判定か負傷によって回ってきたんだろうけど、1失点で何とかしのいだ。後半のポロリはちょっと焦ったけど、それ以外は問題なかった。強風で判断が難しい中で安定していたと思うよ。最後のはオマケみたいなもんだから、勝負はこれから。このまま高木にポジションを返さないくらいの気概でやってほしい。

北斗だって今日のようにキッチリ狙われればボロボロとボールをロストするし、目も当てられないくらいにパスがズレる。「無双」なんてことにならないことは分かっていたけど、今日でハッキリとしたわけでもう一度気持ちを締め直していこう。そもそも「無双」とか言った人がメンバーにすら入ってないからね。そういうとこだよ。

アップ前の挨拶でサポーターの手拍子に合わせて一緒に手拍子する岡山コーチ。

2年前に観た武蔵野−鈴鹿の試合。この時もやっぱり手拍子していた岡山コーチ。この「陽」な雰囲気がチームにいい影響を及ぼしてくれることを期待したい。ちなみにセットプレーの時にテクニカルエリアに入るのかと思いきやいつも通り吉坂コーチだった。

早速実現した37cm差コンビの同時投入。中川は特徴を理解するほどボールに絡めていなかったのでこれからかな。
甲府もメンバーが揃わない中でほぼ狙い通りに試合が進められていただけにこの勝ち点2ロストはショックが大きいだろうな。前の記事でも書いたけど、岡山に惨敗したもののチームの出来としては悪くはなかっただけにこの試合内容に驚きはない。球際で圧倒されてしまったのはいい反省材料にしなければならないし、負けてる場合じゃないよ。
甲府は森スカウトというその筋ではかなりの有名人がいて関東大学リーグの有望な選手を獲得しては高値で転売するというビジネスモデルを確立しており個人的にはずっと気になるクラブ。

新太と仲良くしゃべっているのは関口正大(新潟明訓→法政大)。

本職はサイドバックで大学4年時は法政大のキャプテン。体は小さいけど気持ちで負けてるところは一度も見たことがないくらいに強気のドリブルが魅力。新太とは新潟繋がりなのかな。

右のウイングバック・須貝英大(浜松開誠館→明治大)。

岩武くんの2代下の明治大キャプテン。明治は下級生がなかなかトップチームに絡めないチームだけど、1年の頃から30番代を背負ってリーグ戦にもしばしば出場していた。

今シーズンの個人昇格候補筆頭と言っても過言ではなかったと思う荒木翔(日本航空高→国士舘大)。

運動量豊富、精度の高いプレースキック、ロングスローと超マルチロール。左下の7番が荒木。飯野七聖(2番・鳥栖)、住吉ジェラニレショーン(3番・広島)、平野佑一(キャプテンマーク・浦和)、大石竜平(14番・金沢)、山口和樹(8番・長野)。ズラズラっとめちゃくちゃいいメンバーだな。これで当時2部だからね。

今日の先制ゴールを決めた長谷川元希(大宮ユース→法政大)。

大学時代もいい選手だったけど、小柏(札幌)と2トップを組んでいた高校時代が強烈だった。

言わずと知れた選手権得点王・飯島陸(前橋育英→法政大)。

大学入学後はかなり苦労して、リーグ戦に絡み出したのはコロナ以降なので大学時代はほとんど見たことがない。ただ今日のアシストを見てもその実力は間違いない。

浦上仁騎(大宮ユース→東洋大→長野)。長野を経由して甲府入団。

坂元達裕とか松崎快がいた頃の東洋大最終ラインの中心人物。プロ入りがギリギリまで決まらなかったと記憶している。

最後は三浦颯太(帝京高→日体大)。今日は出番がなかったけど、まだ大学4年で特別指定。ただ彼に関しては甲府での活躍というよりも22シーズン特別指定、23シーズン甲府ルーキーイヤーで、24シーズンにどこに移籍しているかに注目している。ボランチやったりサイドやったりしてたけどサイドバックとかウイングバックに落ち着きそうなのかな。相当やれると見てる。
とまあ本当に枚挙にいとまがないわけだけど本当は鳥海芳樹が一番見たかった。

最後に出てきたさんぺーさん。あまり元気がなかったように見えた。

「ボクこれだったんで」と言ってこのポーズ。K?ケガ?風邪? ....まさかコロナ?

何か甲府のブログみたいになってしまったけど、まあいいか。久しぶりに対戦すると色々と思うところが出てくるもんだ。
もう2日後にはルヴァンカップも1週遅れで開幕。基本的には今日出てないメンバーで臨むと思うけど、仮に今日のメンバーがレギュラー有力だとしてもこんな内容ならいつでもポジション奪えそうなだけに水曜日に出るメンバーもチャンス掴むつもりで必死にやってほしい。最終ラインの4人と呉屋あたりは今すぐにポジション失ってもおかしくないくらい酷かったからね。
何はともあれ開幕しました。大変なシーズンになりそうな予感しかないけど、粘り強くやっていくしかないという思いを強くした今シーズン初戦でした。