崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

野口マキ子の北朝鮮から引き上げて

2010年08月16日 06時47分31秒 | エッセイ
昨日2010年の終戦記念日の礼拝で野口氏が証しをされた。この日、日本では国家レベルでの行事は少ないが、マスコミや個人レベルでいろいろと体験から語ることが多い。なぜか私は記憶の少ない終戦直後の状況から波乱万丈の人生が始まった。それを振り返りながら証しを聞いて涙した。彼女の証は、

 昭和20年8月15日、19歳の夏、私は北朝鮮咸鏡北道城津で終戦を迎えました。よく聞き取れないラジオの放送を聴き、何がどうなったのか、理解できず戸惑い呆然とした中で敗戦したことを知りました。
 数日前に参戦したソ連軍隊が進駐して「シゲ」「マダム」といいながらドサドサと家に上がりこんできました。シゲとは腕時計のこと、みんなが欲しがりましたがこれはあるだけ持っていけばいいのですがマダムはそうはいきません。今より身長10センチ体重17-18キロも多い娘だった私が自分でも今思うとふきだししそうになりますが、頭は丸坊主、青々として顔にはかまどの黒い灰を塗り、弟の学生服を着せられた姿を父が見て「お前は何をしても男にはなれない」と嘆きました。仕方なく天井裏に上がりミシミシと音をさせないように「はり」につかまって、真っ暗な中で一日中、じっとしていました。奥さんをかばって顔面を銃で撃たれ亡くなった二人の同僚の先生、天井裏に隠れていることが分かり剣で突かれて亡くなった人の話などが伝わってきました。
 近所に住んでいた父の弟、私の叔父夫婦が日本人100人ほどの小さな会社だったのでまとまって引き上げを開始することになり、私をかくまうのに神経をすり減らしていた父は一刻も早く私を帰国させようと叔父に托したのです。
 9月のはじめ、後ろ髪を引かれる思いで父母と別れ、チャーターした荷車に乗り込んで出発しました。しかし列車は行きつ戻りつしたあとほどなく止まり全員下車させられ駅前広場で一夜を明かしました。翌朝早く1時間以内に立ち退かなければ銃殺すると脅され野のあぜで野宿しながらあてどもなく毎日歩き続けました。満天の星空そして美しく輝く月を仰ぎながら9月10日20歳の誕生日だったと気付いた日もありました。
 ソ連の進駐も少し落ち着いたらしくもと遊郭だったところが難民収容所としてあてがわれ4畳半くらいの部屋に十数人でも、とにかく雨露をしのぐことができるようになりました。家を出発してから日本の土を踏んだ翌年4月末までの8ヶ月、いろいろなことがありましたが発疹チフスにかかり高熱にうかされている間に叔父が亡くなり、むしろにくるんで大きな穴に投げ捨てられたことを聞かされました。いまだに北朝鮮の地に眠るおじをどうすることもできずにいます。すでに息を引き取っている子供を背にくくりつけ泣きながら歩く母親、朝鮮保安隊の目を恐れながらこっそり軒下を貸してくださったオモニのやさしさなどなど話し出したらきりがありません。
 4月末、ようやく叔母と故郷の山形県米沢にたどり着き、15才で予科練にいた弟直樹と再会、やがて母と6年生の弟が帰国、親戚は皆東京在住で焼け出され、頼るところもなく落穂を拾い、野草を摘み弟がとってくれた田にしなどで生活しながら父の帰りを待ちました。
 けれども皆の引き上げの世話をして最後の引き上げ船に乗った父は博多にようやくたどりついたまま、駆けつけた母、弟、私の三人に会えて喜んだ翌朝郷里の米沢に帰ることなく息を引き取りました。父の遺骨を抱え帰る途中のことです。上野の駅で列車を待っていた時弟直樹が「焼き芋を買ってこようね」といってわずかな残りのお金を握って出て行ったきりなかなか戻りません。ようやく帰ってきた彼の手には焼き芋はなく、一冊の聖書を大切そうに抱えていました。路傍伝道をしておられた田中牧師のお話にひきつけられていたようです。空腹を抱えてはいましたが、全くキリスト教に縁のなかった私たち一家でしたが今思えばはじめてイエス様に出会った大切なときでした。
 頼りにしていた父も叔父も失い、再び教職に戻らざるを得なかった私は本当に悩み苦しみました。平和のための正義の戦争と信じて疑わなかったことが一瞬にして崩れ去ってしまい、昨日まで幼い子供たちに言っていたことは何だったのか何を信じ、どう考えどう行動すればよいのかあの子供たちにどのようにわびればよいのか、本当に悩み苦しみました。
 戦争は生き残った者にも肉体的な苦しみ、生活上の苦しみと共に心の奥深く人間をとことん苦しめるのであると思います。今私たちは世界の平和を願っていますが、私はこの悲惨な体験を通してその根本が間違っていれば本当の平和ではないtことを思い知らされます。真の平和はイエスキリストによる平和、それは決して裏きられることのない、崩れ去ってしまうものではない、本当の平和であることを信じ従い、世界の真の平和を祈り続けようと思っています。。