goo

一茶を読む:七番日記(32)


(写真)Bern

Wittgensteinに関心があるので、関連の論文や本を読んでいるのだが、最近書かれたものでも、広く哲学史に位置づけるのではなく、そうかと言って、理論的な発展をめざすのでもなく、内在的に、学説や理論の検討で終わっているものが多い。そうした仕事がまったく無意味とは思わないが、これは、まだモダンの仕事なのだと思う。近代化の途上にあるセクターで行われる仕事の特徴だと思う(近代化は、「近代社会」でも志向される)。学界という集団は、部分的には、まだ、近代化が進んでいないことの証拠なのだろう。その中で、きわめて面白いのが、David Bloorの仕事で、『知識の社会理論』は30年前に書かれたものだが、Wittgensteinを理論的に応用しようとする場合、非常に示唆に富んでいる。日本でも、大森荘蔵の時間論三部作など、面白そうな仕事もある。ぼちぼち検討してみたいものである。



一本の木に鈴なりの小雀哉   文化十五年十月

■この情景は、雀でよく見たことがある。非常にやかましい。宮澤賢治にも「鳥をとるやなぎ」という少し感じの似た印象的な短編があって、思い出した。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

After Dry Silence : Valery Afanassievの詩(5)

■旧暦10月9日、日曜日、

(写真)Lavaux

早朝から、作業開始。朝、江戸川ウォーキング。気分良かった。今日は終日仕事。

BernのBerner Muenster近くの小さな書店で、Hans Magnus Enzensberger詩(1950-2010)インタビュー・講演集(1970-2005)を入手したので、日本語にできないか、と考えている。Enzensbergerは、晶文社から1970年に『意識産業』が邦訳されているが、その後、あまり日本で読まれている気配はない(今調べたら、ベンヤミン、ブレヒトの研究で著名な、独文学者の故野村修さんが、さすがに、批評を多く訳されている。野村先生訳のベンヤミンには驚嘆した覚えがある)。アドルノが、「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮だ」と述べことはよく知られているが、この言葉を撤回させたのが、Enzensbergerの詩だったことはあまり知られていない。知人の独文学者に、Enzensbergerの消息を聞いたことがあるが、近年は批評に専念しているとのことだった。しかし、Bernの書店で、2009年にも詩集が出ていることを知ってとても嬉しかった。現在、80歳。今だからこそ、もっと読まれるべき詩人の一人だと思う。



Growing, growing.
Death is better.

A few stunted trees
Are the only vegetation
I can see from my room.

There are trees on my chair,
On my windowsill,
Over my roof.



伸びる 伸びる
死こそ善きもの

ちらほら発育不全の木々
わたしの部屋から見える
唯一の植物

椅子にも
窓枠にも
屋根にも
木がある


■「stunted」という言葉が面白かった。こんな例文を見つけた。He's emotionally stunted. 例文は、あくまで例文だが、なかなか、人物評として語られると面白いなと思った。

朗読が批評なら翻訳も十分批評だと思える。なので、翻訳した上で、批評するのは、蛇足に思えてくるときがある。翻訳には、解釈の要素と朗読の要素がもともと含まれている。ただ、翻訳の仕方を問題にすることは意味があると思う。多くの場合、翻訳詩は、翻訳のみ提示される。日本語を読んでいるうちに、これが作者の詩だと、勘違いする瞬間がある。だが、それは、作品批評なのだと思う。なので、詩を翻訳する場合、原詩を併せて提示することは、必要なことだと思える。対訳という方式ではなく。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月13日(土)のつぶやき

00:32 from web
poetic fragments 7 #poem http://bit.ly/d19ROj
07:26 from goo
一茶を読む:七番日記(31) #goo_delfini2 http://bit.ly/9uOnkI
07:44 from web (Re: @hiniesta2010
@hiniesta2010 Macならリセットボタンがあったと思いますが、押してみては? データは、光ディスクや外部HD、あるいはWEB上に上げて保存しておくと、安全ですよ。
21:36 from web
poetic fragments 8 #poem >>> http://bit.ly/9VhHTV
23:37 from goo
翻訳詩の試み:Paul Celanを読む(7) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/20ca0236c2885d033b8c129259689d88
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

翻訳詩の試み:Paul Celanを読む(7)

(写真)Bern

終日、ツェランと格闘した。既訳も参考にしながら、自分なりの解釈を打ち出した。これでいいとは思っていないが、一つの試みではある。




メイプスバリーロード
                パウル・ツェラン







一人の黒人女が歩み去る
おまえに残された
沈黙の合図

女の味方は
モクレン時間の半時計
どこかに意味があろうと
なかろうと
まだ赤にはならない

一つの盲管銃創をめぐる
完璧な時の中庭が
そのそば 知性のように

天に突き刺さる塔のような
酒 ともにする息

先延ばしされるな おまえよ



MAPESBURY ROAD

Paul Celan


Die dir zugewinkte
Stille von hinterm
Schritt einer Schwarzen.

Ihr zur Seite
die
magnolienstündige Halbuhr
vor einem Rot,
das auch anderswo Sinn sucht -
oder auch nirgends.

Der volle
Zeithof um
einen Steckschuß, daneben, hirnig.

Die scharfgehimmelten höftigen
Schlucke Mitluft.

Vertag dich nicht, du.





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一茶を読む:七番日記(31)


■旧暦10月8日、土曜日、

(写真)Bernの路地

今月は、関西から古い友人が連続して上京する。考えてみると、友だちというのは不思議だ。ベンヤミンは、友情について、こんな言葉を残している。

「……友情は第一に無分別に適用されるものではない。第二に友情は片手間に小さな親切をするところになく、最大の親切を些細なことのようにやってのけるところにある。第三に友情は人と人との距離をなくすものではなく、生かすものである。……動かぬものをうち破ろうとしている人間は友情を実現する機会をやりすごしてはならない。」(『ブレヒトの詩への注釈』から)

まったく、このとおりで、とくに、2番は心に残る。これは、あとになってわかってくるのである。異論もあるだろうが、創作の根本はここにあるのではなかろうか。



大根で団十郎する子供哉   (文化十四年十一月)

■情景が目に見えるようで惹かれた。「団十郎する」という措辞も面白い。まなざしは、子供に向けられているが、そこに、自分を見ているのがよくわかる。


Sound and Vision








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月12日(金)のつぶやき

01:48 from goo
一茶を読む:七番日記(30) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/7be17ca137ec19984bbe244e6529e0bf
09:19 from web
The shade on the desk/ Of a small stone/ From Lac Léman/ Winter has come in it// The sound of silence/ Somewhere #poem http://bit.ly/9vLrl3
14:42 from web
At the end/ Of a bare corridor,/ Autumn leaves/ In sunlight/ There are always answers/ In my memory/ But no questions/ No writings #poem
14:47 from web (Re: @MaaritJohanna
@MaaritJohanna Thank you very much for #FF.
23:56 from web
Thank you Oye for #ff :-) I've just started reading an interesting comic about Shakespeare that supposes china town in Liverpool in 16c.
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月11日(木)のつぶやき

00:39 from goo
一茶を読む:七番日記(29) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/c974191cd94353cff98ca4015af19269
00:44 from web (Re: @kanan_naoko
興味持ったので、調べてみました。かなり面白そうな人ですね。タイミングを見て、読んでみようかと…。 RT @kanan_naoko 広瀬 正を知ってますか?
07:27 from web (Re: @kentescu
il a/ la voix d'automne/ au fond du cœur RT @kentescu #nowplaying The White Stripes - Jolene youtube.com/watch?v=zskw3m… #Ivana #concurrence
07:53 from web (Re: @haiku_shelf
dem Winterkönig/ ein Lied widmen// die stille Nacht #haiku RT @haiku_shelf Widmung Schumann Jessye Norman
11:34 from web
All the rivers/ To the sea/ All the living now/ As the cosmos flowers/ Beyond love/ Beyond poetry// A boy's counting stars #poem
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一茶を読む:七番日記(30)

■10月日、木曜日、

(写真)Ouchy

この頃、朝食は、オールブラン+バナナ2本+珈琲一杯に定着しつつある。体調いいですな。今日も、朝から江戸川をウォーキングしてきた。終日、仕事。



おゝ寒し貧乏神の御帰か   文化十四年十一月

■今でも、「貧乏神」は俳句でよく使われるが、一茶ほど、さまになる人はいないだろう。自分を笑っているところに惹かれた。



Sound and Vision







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月10日(水)のつぶやき

07:37 from web (Re: @haiku_shelf
@haiku_shelf @youtube Thank you for sharing the beautiful music.
It is a awakening music to me before the first coffee. It's 7:30 over here.
07:51 from web (Re: @kentescu
@kentescu Merci pour la musique de Stones. sience/ après la musique -/ le automne vent #haiku #poetry
18:14 from web
Thank you so much @NewMoja for retweeting my poem. :-)
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一茶を読む:七番日記(29)

■旧暦10月5日、水曜日、、達磨忌

(写真)Lavaux

朝、晴れていたので、江戸川をウォーキングする。気分が良かった。冬の朝の習慣にしたいものだが…。終日、仕事、夜も仕事。今、「存在の商品化」テーゼというのを考えている。グローバリゼーション以降、世界共通言語は、「商品の言語」になったという想定の下、「存在の商品化」による不可視化と可視化のダイナミズムを、イデオロギー(これを言語ゲームと考えて)と、それに信憑性を付与する社会形式との関連で、議論してみる試みなのだが、まだ、まったく手さぐり。資本論を検討しないとなにも始まらない。



此のやうに枯てもさはぐ芒哉   文化十二年十一月

■そこはかとないユーモアに惹かれた。どこか、具体的な人物を想定しているような趣もある。



Sound and Vision















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »