goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『ラ・クープ』にみる女と男 3

2014年08月17日 | サンド・ビオグラフィ

では、なぜサンドはこのようにプラトン思想をフィクションにすることができたのか。それは、サンドがフロベールのようにソクラテスの弟子プラトンの哲学に若い頃から親しんでいたからであった。このことは、ノアンの書棚にプラトン全集があったことやフロベールとサンドがメタラングを使い暗黙の了解のうちにプラトン思想について語っている往復書簡が明らかにしている。しかもプラトンの影響は、『ラ・クープ』(魂の永劫性)だけではなく、初期作品の『夢想者の物語』(人間球体論)、『新・旅人への手紙』(毒人参)『ムッシュ・ル・シヤン』(輪廻転生説)『花たちのおしゃべり』(輪廻説)といった後期作品群にその痕跡が認められる。 


 サンドの創作技法の特徴は、プラトン思想を忠実に描出するのではなく、その思想を踏襲した上で、女性作家の視点から主要登場人物を女性に設定し、まったく新たなヒロインを創造している点にある。
 強調すべきは、サンドが妖精の死をソクラテスに準えて小説化できる想像力を備えているだけでなく、プラトン哲学の小説化の技法がサンド特有の独創性に富んでいることである。『ラ・クープ』の妖精の王女は、男性をも凌ぐ世界観をもっている。来世や人間の未来を見据え、果てには人類の永遠の進歩を願う、その広大な世界観は、王女の卓越した知性と人徳ならぬ妖精の徳がもたらしたものであると作者は記しているが、このようにサンドの描くヒロインは男性に劣らぬ卓越した優秀性を示しているのである。
 先述したように、サンドは、ロマンチックな少女が夢見て終わるような類いの小説世界は描かない。ペローの王子様を待つお姫様の物語は、サンド文学には無縁である。夫に従属的なアンディヤナや正確な職業が不詳のレリヤは例外とし、サンドが描くのは、経済力を持つ自立した女性が多い。しばしば、劣性の男を導く自由の女神のような、みずからが考え、決断し、進むべき道を切り開いてゆく、たくましく叡智に富んだ、独立自尊の女性なのである。しかし、だからと言って、男装の麗人に徹し、ひたすら男を模して男と同じ道を突き進もうとするのではなく、手段として男装や男の署名を活用することはあるが、男性と同じ心勇気と決断力、行動力をもち、しかしながら、時には、一般に二義的で女性の分野の仕事とされる、家事、育児、料理、裁縫のどれか、あるいは複数の仕事もできる、男とは正反対の側面も備えている、そのような女性像こそが、サンドの創造世界に登場するヒロインである。そこに展開する物語世界では、しばしば、性における男女の役割、所有と服従、異性愛といった既成概念にとって基本となる性差が完全に消滅してしまっている。
 サンドの創作世界のヒロイン達は、男でも女でもあり、またそのどちらでもないのである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『祝杯』にみる女と男 2

2014年08月16日 | サンド・ビオグラフィ

ébauche

 III. 妖精の王女の死にみる女と男
(1) ソクラテスの死と妖精の王女の死
 『ラ・クープ』には、ソクラテスが毒杯を仰ぐ場面を連想させる妖精の死が描かれている。
では、ソクラテスはどのように死を迎えたのだろうか。

   いとも無造作にらくらくと」毒杯を飲み干すのを見て弟子たちが悲しみと嘆きのあま
   り慟哭する中、ソクラテスはしばらくあちこちをあるきまわっていたが、やがて足が
   重たくなってきたと言って、仰向けに身体を横たえた。足の方から麻痺してゆくこと
   を知っている毒薬担当官は、身体の部分を触れては感覚があるかソクラテスに聞いて
   いたが、下腹部辺りまで来た時、弟子のクリトンが師に「他に言う事はないか」と訊
   いたが、返答はなかった。少し後で、ぴくりと身体が動き、顔の覆いを除けてみると、
   その目はじっと固くすわっていた。

 以上が『パイドン』に書かれているソクラテスの最後の様子である。
 では、サンドは妖精の王女の死に方をどのように描いているのだろうか。
 毒杯を仰ぐ決心をした王女は、死を目前にしズイラに遺言を残す。それは、医療に関する妖精の知識をエルマンに教えること、それから、人間たちが科学の進歩により優れた治療法を開発し、叡智と徳により殺人や無駄な争いをなくすようにという願いの言葉だった。そして、最後に彼女が毒杯を仰いだ後、断末魔の苦しみに襲われるようであったら、「死、それは希望なり」 という言葉を繰り返し彼女に言ってほしいとズイラに頼んだのだった。  

  ズイラの涙を前にして決心が鈍ることを恐れた王女は、彼女に「永遠にこの世を去って
  ゆく前に、地上の美の純粋な発現を見たいから薔薇の花を持ってきて欲しい」と頼んだ。
  ズイラが戻ってくると、王女は氷河の塊の側に座っていた。頭を無造作に腕の上にもた
  れさせて。もうひとつの手はぶらりとぶらさがり、空の杯は衣服の端に転がっていた。
  ズイラは彼女が眠っているのだと思った、しかし、その眠り、それは死であった。
                           
  三日間待ったが、王女の覚醒はおこらなかった。ズイラは、静謐でおごそかな顔がゆ
  っくりと硬直してゆくのを見た。彼女は絶望して逃げ去った。氷は次第に彼女の顔の
  輪郭の上になお一層ひろがってゆく忘却を石化させ、その美しい生命を石像に変えて  
  いった。  
                    
 ソクラテスと妖精の王女の死に方の違いは歴然としている。哲学者は妻子や愛人を遠ざけ、男性のみの複数の弟子達にみとられ、男の死を迎えている。さらに今際の際の描写が科学的、実証的である。彼が遠ざけるのは女子供であり、同性の男たちは自分の側に置いている。そこには、女たちを傷つけたくないという気遣いもあるだろうが、それ以上に「男には男の世界」という男性性を男性のみの封じられた磁場に帰す、女性排除の論理が見え隠れしているとは言えないだろうか。
 ソクラテスは最後の最後に、毒薬担当官に杯の中の一部を神に捧げてもよいか、と尋ね、担当官に毒薬はきっちり致死量が測ってあるので不可能だと断われているが、この場面は死の直前のソクラテスに一瞬のためらいが生じたたことを匂わせている。最後の彼の言葉は、弟子のクリトンに言った「アスクレピオスに鶏のお供えをせよ」という一言だった。
 これに対し、女性である妖精は、妹と呼ぶ最愛の友に、薔薇の花をもってきてほしい、と言って故意に彼女を自分から遠ざけ、誰にもみとられることなく、孤立無援の中で死んでゆく。誰かがいると決意が鈍ると考えたからであった。ここには、一瞬の躊躇をみせたソクラテスより屈強の信念をもつ妖精の王女の決断力と勇気が垣間みられる。それは文化範疇の視点からみれば、男性的でさえある。氷にもたれかかって死ぬという死後の気遣いを垣間みせている点で、死後のすべてを周囲が面倒をみてくれる恵まれた男性ソクラテスとも異なる。男性哲学者の場合は、男が周囲に甘え、側近がそれを見守っている。王女の場合には、一切の甘えがない。これは文化表象の観点からみると、妖精の死に方は極めて男性的であり、情熱と理性を連想させる薔薇の花と氷は、妖精の王女にふさわしい女性性を象徴していると言えるだろう。

 一般に妖精の物語から連想されるのは、魔法の棒を一振りすれば魔法のお陰で奇跡の世界が目の前に広がる子供向けの楽しいおとぎ話である。しかし、サンドの妖精の世界では、魔法の棒を使ったおとぎ話は本当ではないと作者は断言している。サンドがある種の読者向けの保護を必要とする女らしいとされるか弱なヒロインを描くことは決してない。むしろ、その真逆のヒロインを創造しているところに、19世紀の男性中心のブルジョワ社会に対する女性作者の厳格な批判精神が認められる。サンドが想像/創造する妖精の国では、妖精の王女が国を治め、妖精たちが国の掟を遵守することにより一国が機能している。そこで展開されるのは、長い間、歴史的に男性の分野のものとされてきた哲学や政に携わる女たちの世界の物語である。サンドは妖精という非現実のモデルを駆使し、そこに愛と死といった極めて人間的なテーマを織り込み、現実世界ではあり得ない物語を重層的な虚構の世界の中に描いている。しかもそこには、暗黙の共犯関係を示唆する男と女のシンメトリーの構図が立ち現れる。
 先述した「死は希望である」というライトモチーフからも推測されるように、妖精の王女の死はソクラテスの死にオーバーラップしている。この物語を締めくくる最後の一行が「死、それは希望なり」であり、この言葉が弟子たちに残したソクラテスの教えとまったく同じであることは注目に値する。死んでゆく妖精は、毒杯を仰ぐという行為において、さらに死後の永遠の魂を信じるという点においても、ソクラテスと二重写しなのである。サンドはソクラテスの死に際の様子を熟知した上で理想的な死に様を王女に託して描いたと断言しても決して過言ではない理由がここにある。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラ・クープ』にみる女と男

2014年08月15日 | サンド・ビオグラフィ

愛と死:「死、それは希望なり」
 これまで妖精の死生観をめぐりサンドとプラトン思想の連関性を考察してきたが、サンドの創作の根本にある思想は、他の作品についても言えるように、つねに「愛」である。
 恋愛も友情も禁じられている妖精たちは「人間はいつも情熱的に何かを愛していなくてはならない」と人間の世界を軽蔑しているが、少年エルマンは妖精の国の愛の不在に気づく。
  
  エルマンは妖精の王国で欠けていたものに気づいた。かれは可愛がられ、教育を与え
  られた。守られ、よい物をたくさん与えられた。しかし、彼は愛されていなかった、
  だから、彼は誰をも愛すことができなかった。P50.

氷河のエルマンの落下を口で加えて必死に守ったエルマンの犬の方が、妖精たちが知らない愛を知っていたと作者は次のように付け加える。

  彼に変わらぬ愛情を示したのは、犬だった。忠実な動物は、時折、彼に「愛しているよ」
  と言っているように思われた。エルマンは、なぜかわけもなく、泣いた。P48.

 彼はきっと僕に似た魂をもちたかったんだ。でも彼には目しかそのことを語れるものがなかったんだ。
 時折、僕はその目に涙を見たよ。僕は君のために泣けるよ、ズィラ。それは軽蔑してはいけない弱さの
  証なんだ。P83.

 エルマンを通し人間の世界を知り始めたズィラは、妖精でありながら「愛とは純粋でなにか力強いもの」だということを理解し、いつの間にかエルマンを愛してしまう。しかし、エルマンは、自分を育ててくれたズィラには、母親に対する肉親愛しか感じられない。彼は彼女の愛を退け、人間の女性ベルタを愛し結婚し、4人の子供を設ける。すると、ズィラは夫婦の子供の一人を強引に養女にしてしまうが、幼い子はある日、母親恋しさのあまり衰弱し死んでしまう。その夜、夢の中でズィラは、この子供に「来て!」と呼ばれる。そしてズィラは、妖精の王女のように毒杯を仰ぐ。人間の愛を知り、あの世で自分を必要とするエルマンの子との愛に生きるために。場面が急展開するこの物語の最後は、次のような一節で終わる。

 エルマンは大きな墓を作り、二人をそこに納めた。夜の間に、見えない手がそこにある文言を書いた。「死、それは希望なり」と。

「死、それは希望なり」したがって怖れるには足りない。ソクラテスが語り、『ラ・クープ』の中で何度も繰り返されたこの言葉こそ、サンドが最愛のマンソーに伝えたかった言葉であったに違いない。

 よく指摘されるように、サンドのフィクションに登場するヒロインは、消極的な女の子ではなく、一部の作品を例外とし、自立した独立自尊の精神をもつ健気な一人前の娘たちである。サンドは、ロマンチックな少女が夢見て終わるような類いの小説世界は描かない。ペローの王子様を待つお姫様のおとぎ語は、サンド文学には無縁なのである。夫に従属させられるアンディヤナや正確な職業が不詳のレリヤは例外とし、サンドが描くのは経済力を持つ自立した女性である。『モープラ』のエドメに表象されるように、しばしば、あたかも女性より劣った立場におかれた男性を導く自由の女神のように、みずからが考え、決断し、進むべき道を切り開いてゆく、たくましい叡智に富んだ、独立自尊の女性である。
 これらの女性達は『腹心の秘書』やこの物語におけるように、ヒロインが国を治める最高権力である場合さえある。
 女性達が闊達に人生を生きるサンドのフィクションの世界では、既知の事柄とされている男女の役割が、何ら問題を起こすことなく、両性の間で自由に行き来している。しかし、だからと言って、こうしたヒロインたちは男装の麗人に徹し、ひたすら男を模して男と同じ道を進もうとするのではなく、手段として男装や男の署名を使用することはあるが、男性と同じ心意気、勇気と決断力、行動力をもちつつも、時には、一般に二義的で女性の分野の仕事とされる、家事、育児、料理、裁縫のどれか、あるいは複数の仕事もできる、男とは正反対の側面も備えている、男女二つのどちらの性も備えている、そのような人間像こそが、サンドの創造世界に登場するヒロインである。
 女性が男性より劣るとされた時代に、スケープゴートとして恰好の標的とされたサンドは、19世紀の心ない男性批評家たちのドクサをきっぱりと拒絶し、性も社会階級も一つしか存在すべきではないと考えるに至ったのは、自明の理であったと推察される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドのフェミニズム:その独創性(試訳3)

2014年08月12日 | サンド・ビオグラフィ

 

 サンドのフェミニズム思想に関し、他の特定のフェミニストたちが問題とし展開したフェミニズム運動のテーマと比較してみよう。サンドは確かに女性の自由、平等と自立を主張した。しかしながら、夫婦それぞれの離婚の権利を要求してはいるものの、結婚制度そのものを問題とはしていない。そこにサンドのフェミニズム思想の独創性があった。

 

 他方、恋人同士の自由な結びつきを批判するようなことはないにしても、サンドは自らの実際の人生でそのことを証明したように、「売春婦が生活の糧を得るために、あるいはクルティザン(高級娼婦)が豪勢な贅沢を手にしたいがためにおこなうことにも似ている」「愛が不在の男女の結合」を厳然と非難している。

 

 このようなサンドの考えは、当時は激しい批判と痛烈な嘲弄の対象とされた。ミュッセでさえ、『白ツグミの物語』の中で、彼女の作品を皮肉を込めて揶揄している。「サンドは、いつも機をとらえては政府を攻撃し、雌の白ツグミたちの女性解放を主張している」と、ミュッセは書いたのだった。

 

 

白ツグミ

ツグミの画像は、非常に充実した次のサイトからお借りしました。

http://miyanooka1.sakura.ne.jp/tsugumi.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ル・モンド』紙の主幹、ラムネ師に宛てた手紙(試訳2)

2014年08月11日 | サンド・ビオグラフィ

 

「聞くにたえない不公平や果てしない悲惨、夫婦関係を混乱させる、往々にして治療薬のみつからない情熱愛、こうしたものに対し、わたしはその解決策を探したのですが、それは無駄なことでした。ここでわたしに見えたのは、関係を断ち切ることによって夫婦関係を変革するという自由の問題だけだったのです。」

 1837年2月28日、上記のように、サンドはラムネ師に宛てて『マルシーへの手紙 第六信』に重ねた内容の手紙を書き送っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Henry James : Georges Sand

2014年08月01日 | サンド・ビオグラフィ

 

http://video-streaming.orange.fr/tv/henry-james-georges-sand_8970955.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの210年目の誕生日

2014年07月01日 | サンド・ビオグラフィ


今日はサンドの210年目の誕生日です。

エルネスト・ルナンの言葉

「すべてを理解しすべてを表現するこの素晴らしい才能は、彼女の善良さの源だった。それは人を嫌うことができない偉大な魂の特徴なのである」

Merci Michelle pour ces mots de Renan!


画像はシチリアのエトナ山です。上の画像のように、一見、富士山のように見える美しい山ですが、ひとたび噴火すると、下の画像のように真っ赤な炎と溶岩をはき出す活火山に変貌します。

エトナ山は、サンドの作品『夢想者の物語』の舞台となった火山です。モーツアルトの名前を連想させる主人公の若者アメデAmédée(アマディウスはフランス語ではアメデAmédéeとなります)は、エトナ山のクレーター見物するために、単独でエトナ山にのぼるのですが、山中で素晴らしい歌唱力を備えた不思議な山の少年に出会い、幻想的な体験をするのです。
アメデが溶岩の上に自分の半身を見る場面は人間球体論を連想させることや、山羊の「洞窟」がプラトン思想の「洞窟」の例えを象徴しているとことから、この作品はプラトン思想の影響が認められると言えるでしょう。



また、サンドとフロベールの往復書簡でふたりはしばしばプラトン哲学に言及しています。ふたりともこのギリシャ人の哲学が好きだったようです。なぜだったのでしょうか。この頃は、ちょうどギリシャ語に長けた哲学者ヴィクトル・クザンが『プラトン全集』を仏訳したところで、一般にプラトンが広く読まれていたという文化的な時代背景がありました。フロベールとしては自分の恋人ルイーズ・コレの前愛人であったV・クザンに関心があったであろうし、サンドもまた、作家として名を成す以前の作品である『夢想者の物語』が物語っているように、若い頃からプラトンを読み、その哲学に興味を抱いていたからだと思われます。

こうした下世話な理由以上に、プラトン思想は、当時の文化人にとって重要性を帯びた哲学思想だったようです。
19世紀になると科学が急激に進歩したため、それまで同じカテゴリーに入れられていた科学者と哲学者は、袂を分かつことになります。今日のように、それぞれが独立した範疇の研究家として分類されることになったのです。そして、度を越した科学万能主義マテリアリスムスが世の中に蔓延するようになっていきます。これを憂えた作家や知識人たちは、この科学一辺倒の風潮に対抗する砦としてプラトン哲学に注目し、これを盾にイデアリスムスの論陣を張ったのでした。
サンド自身は、プラトン思想を称揚することにより科学一辺倒主義はよくないとする立場を示していましたが、しかしだからと言って、科学を一方的に否定したわけででもありませんでした。たとえば、妖精の王国を描いた『ラ・クープ』の王女は、ソクラテスのように毒杯を仰いで死んでいきますが、その遺言は次のようなものであり、それはサンド自身の「病を駆逐するために科学は重要だ」とする理念を反映していると考えられるからです。

妖精の国の王女のズィラ(妖精)への遺言
「貴女はエルマンに教えてね。彼にまず科学においてはわれわれ妖精を超えるよう努力するようにと。なぜなら、人間はお互いに助け合い、永遠に闘っていかなくてはならないからです。(…)叡智により人間は人殺しはしないでしょう。科学により病を追放してゆくことでしょう。」

註:エルマンとは、氷河地帯の穴に落っこちてしまい、妖精に助けられて妖精の国で成長する人間の国の王子の名前です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Textes de Pierre Leroux:ピエール・ルルー

2014年06月27日 | サンド・ビオグラフィ
"Anthologie de Pierre Leroux" par Bruno Viard

1) Les végétaux se nourrissent et s’entretiennent aux dépens des minéraux qu’ils transforment en substances végétales, ou aux dépens de substances déjà végétalisées par d’autres végétaux. De même, les animaux se nourrissent de substances végétales ou de substances déjà animalisées par d’autres animaux. Il s’ensuit que la vie se nourrit de ses produits antérieurs.

De même, l’humanité ne se serait jamais élevée au delà de son degré le plus brut, et pour ainsi dire le plus animal, si la vie humaine ne s’était pas greffée sur elle même en se nourrissant des produits déjà accomplis par elle dans des générations antérieures.

Ainsi la simplicité de la loi que nous avons observée dans la nature physique se continue jusque dans la vie la plus immatérielle. Connaître, c’est réellement, en un certain sens, se nourrir de la vie d’un homme antérieur. De même que la vie animale s’entretient en s’assimilant des produits déjà animalisés, de même la vie humaine, la vie du moi, la vie spirituelle ou immatérielle s’entretient parce que les hommes s’assimilent les produits déjà spiritualisés par d’autres hommes, par d’autres générations.

Les siècles et les générations sont à l’humanité ce que les genres et les espèces sont à l’animal. p. 180-183


2) LIBERTÉ, FRATERNITÉ, EGALITÉ, sainte devise de nos pères… Qui l’a trouvée cette formule sublime ? qui l’a proférée le premier ? on l’ignore : personne ne l’a faite, et c’est tout le monde pour ainsi dire qui l’a faite. L’enthousiasme, dans les révolutions, met à nu et révèle les profondeurs de la vie, comme les grandes tempêtes mettent quelquefois à nu le fond des mers. Peut être est ce un homme des derniers rangs du peuple qui, dans l’exaltation du patriotisme, a le premier réuni ces trois mots qui ne l’avaient encore jamais été. En ce cas, il était fier et prêt à mourir pour sa patrie, comme un citoyen de Sparte ou de Rome, ce prolétaire, et ce fut pourquoi il s’écria : liberté. Mais entre Rome et nous, le christianisme avait passé, et le révolutionnaire français se souvint de celui que Camille Desmoulins appelait le sans-culotte Jésus ; son cœur lui fit donc proclamer un second commandement, la fraternité. Or il n’était plus chrétien, quoiqu’il admit la morale du Christ, et il fallait pourtant à son intelligence une croyance, un dogme. Le XVIIIe siècle n’avait pas non plus passé en vain ; cet homme avait lu Rousseau ; il proféra le mot d’égalité.

p. 216


ピエール・ルル-について
1840年代に、G・サンドの哲学・宗教・政治思想に多大な影響を与えた哲学者ピエール・ルルーは、V・ユゴーの『笑う男』(1869)に登場する哲学者ユルスゥスのモデルとされている。


http://fr.wikipedia.org/wiki/L'Homme_qui_rit

Victor Hugo en fait un personnage héroïque, déjà courageux à dix ans, tendre et attentif envers Dea. Éduqué par Ursus, il a le sens de la justice et fait preuve d'une honnêteté exemplaire. Il croit pouvoir être le porte-parole des petits gens à la chambre des Lords mais, pour Victor Hugo, le temps n'est pas encore venu. Conscient de sa laideur, il est ébloui par la beauté de Dea et par son amour.

Rencontrant la puissance avec son titre de Lord et la tentation avec les offres de Josiane, il aura du mal à résister. Il se brûle les ailes dans le monde des puissants avant de trouver refuge, provisoirement, auprès de Dea.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Montgivray et Palma de Majorque.

2014年06月24日 | サンド・ビオグラフィ



Montgivray. Passionnée par la vie et l’œuvre de George Sand, Michelle Tricot a œuvré pour rapprocher sa commune de Palma de Majorque.



http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Communes/Montgivray/n/Contenus/Articles/2014/06/02/Vers-un-nouveau-jumelage-1931131
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モープラ』

2014年06月22日 | サンド・ビオグラフィ
『モープラ』
ジョルジュ・サンド (著), M.ペロー (編集), 持田 明子 (編集), 大野 一道 (編集), 小倉 和子 (翻訳)

単行本: 500ページ
出版社: 藤原書店 (2005/07)
ISBN-10: 4894344629
ISBN-13: 978-4894344624
発売日: 2005/07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする