goo blog サービス終了のお知らせ 

Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

惜春Part3☆春のきまぐれCOOKING

2010年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム

春を惜しむのもこれくらいに・・・・!?

惜春のPart3は「きまぐれCooking」です。

3月の末、春とはいえまだまだ寒かったころの。

春の若緑をいただく♪

Photo_3

母が退院してちょっと落ち着いた頃。

スーパーで「菜の花」や「うすいえんどう」を見かけて「ああ~春だなぁ」とやっと思ったものです。

お風呂に入るのを手伝いに行く時に持っていきました。

菜の花と白舞茸のおひたし

Photo_4

・・・ってピンボケしてるし(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

菜の花を固めにゆでて、かつおだしのきいただし汁につけて味をふくませたもの。

普通の舞茸だとお汁が黒くなるので「白舞茸」を使って♪

白舞茸がちょっとモンシロチョウみたいに見えませんか?

うすい豆ご飯

Photo_5

子供の頃は「豆ご飯」嫌いだったのですが、最近(年のせい?)なぜか季節になると食べたくなります(笑)

普通よりもほんの少しだけ浸し水の量を控えて、昆布、酒、塩、うすいえんどうを入れて炊きました。

我家で唯一の備前焼のご飯茶碗に盛って。

うすい豆のさっと煮

Photo_6

本当なら「白しょうゆ」を使ってほとんど色が付かないようにしたかった~

切らしてたのだ!

あまりカツオ風味の強くない「だし」にほんのり甘めの薄味で♪

片栗粉で軽くトロミをつけています。

最後は5月になって作った筍の一品

神奈川のMさまより、「ゴールデンウィークに掘ったので♪」と筍をいただきました。

Mさま、ありがとうございます!!!

で、少し固い部分を今流行の食材を使ってこんな一品にしてみました。

食べるラー油!?筍

Photo_7

茹でた筍を細かく切って、細切りにした出し昆布と一緒に、鰹だし、酒、砂糖、しょうゆみりんでコトコト

途中で追い鰹として「おかか」を入れて、炊いては冷まし、冷ましては炊いて味を煮含めました。

汁気が少なくなったら一日冷蔵庫で寝かして最後にラー油をたっぷり混ぜて出来上がり~♪

「食べるラー油」って流行っているんですね。

私は食べたことがないのですが・・・

たくさん入れたラー油がちょっと辛かったよぉ~~おいしいけど!

ご飯のお供に♪お酒の肴に♪

ご馳走様でしたっ!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 惜春☆2010年 名残の桜 | トップ | We Love the Zoo!Strawberry ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆料理、いいですね。 (マドンナ)
2010-05-25 01:03:22
豆料理、いいですね。
私にとっては、「お袋の味」です。
母がよく「豆ご飯」を炊いてくれました。

亡き母を偲んで、私も春になると豆ご飯を炊きます。
ほんのり塩味の豆ご飯は、母の味。

「うすい豆のさっと煮」も、とても美味しそう。
来年、真似っこして作ってみますね。

スイーツだけでなく、お料理も拝見出来て、嬉しいです。
いつもありがとうございます。

返信する
マドンナさんへ♪ (シュマン♪)
2010-05-26 00:13:06
マドンナさんへ♪

>私にとっては、「お袋の味」です。

あぁ~そうなんですね~。お袋の味。
豆ご飯って家族の人が好きだった・・・とか、作っていた・・・でないと
多分作らなかったと思います。
不思議ですよね~。なぜか懐かしさを感じる一品。

「うすい豆のさっと煮」・・・おしょうゆの色が濃すぎてお恥ずかしい。
高野豆腐についている「味付け用だし」(粉末でお湯に溶くだけ)が
色といい味といいこれにぴったり。
介護の仕事先でなんとなくやってみたらおいしかった一品(笑)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事