DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

安穏無事 炎に祈る 薬師寺・花会式

2024年03月26日 | ニュース

2024/03/26 読売新聞オンライン

燃え上がる護摩壇に護摩木を投じる修験者

奈良市の薬師寺で25日、 修二会しゅにえ ( 花会式はなえしき )が始まった。10人の僧侶・ 練行衆れんぎょうしゅう が31日までの7日間、金堂の本尊・薬師三尊像(国宝)に人々が犯した罪を悔い、万民豊楽などを祈る。

この日は法要に先立ち、世の中の安穏無事などを不動明王に祈願する「 柴燈大護摩さいとうだいごま 」が営まれた。境内の不動堂前で、寺の修験者が剣を振るなどして場を清めた後、木材と杉の葉で築いた護摩壇に点火。経を唱えながら「交通安全」「家内安全」といった参拝者の願いを記した護摩木約4500本を炎の中に投げ入れた。

 火が弱まると護摩壇を崩して灰の道が作られ、練行衆や参拝者がその上を渡った。京都府木津川市の保育士女性(45)は「春から中学に進学する娘の学業成就を願った」と話した。

 

 

 

 

コメント

大津 びわ湖に春の訪れ告げる「比良八講」

2024年03月26日 | ニュース

03月26日  滋賀NHKNEWSWEB

もうもうと白煙が上がる護摩壇=大津市

びわ湖に春の訪れを告げる法要、「比良八講」が大津市で営まれました。

 

「比良八講」は、びわ湖で亡くなった人たちを慰霊し、湖の安全を祈るため、比叡山延暦寺などが毎年3月26日に営んでいる法要で、この時期を境に強い風がおさまることから春の訪れを告げる「荒れじまい」の行事として知られています。

朝から雨が降るなか、大津市のJR近江舞子駅近くにある観音像の前に、山伏や僧りょなどおよそ50人が集まり、お経を唱えて湖の安全を祈願しました。

そして、ほら貝を吹きながら、びわ湖岸まで練り歩いたあと、僧りょが船に乗りこみ、比良山系でくんだ水とお札をびわ湖に流して亡くなった人の霊を慰めていました。

近くに住む70代の男性は「去年はびわ湖での事故が多かったので、特に子どもには目を離さないように注意してほしいです」と話していました。

 

 

 

 

 

コメント

県内最古の私設図書館「江北図書館」がリニューアル 長浜

2024年03月26日 | ニュース

03月25日  滋賀NHKNEWSWEB

明治時代に設立された長浜市木之本町にある県内最古の私設図書館、「江北図書館」のリニューアル工事が終了し、25日、内覧会が開かれました。

 

江北図書館は、122年前の明治35年に設立された私設図書館で、およそ4万5000冊の蔵書があり、現在も利用されています。

国の登録有形文化財に登録されている現在の建物は、築86年が経過し老朽化が進んでいたため、クラウドファンディングで集まった資金などを活用して去年11月から外壁や床、それに柱などを修繕する緊急の工事が行われ、25日修繕を終えた内部の様子が公開されました。

また、図書館のすぐ隣には広さ40平方メートルほどの平屋建ての新館が新たに建設されました。

中には地元のパン販売店が運営するカフェが設けられていて、コーヒーやパンを楽しみながら図書館の本を読むことができるようになっています。

江北図書館の岩根卓弘 理事長は「老若男女誰でも利用できるコミュニティスペースとして活用していただければと思います。今後は図書館本館の耐震工事なども進めたい」と話していました。

 

 

 

 

コメント

滋賀大学で卒業式 コロナ禍で過ごした学生が新たな一歩

2024年03月26日 | ニュース

03月25日  滋賀NHKNEWSWEB

滋賀大学の卒業式が、25日行われ、学生生活の大半をコロナ禍で過ごした学生たちが新たな一歩を踏み出しました。

 

滋賀大学の卒業式は大津市にあるびわ湖ホールで、午前中、教育学部の卒業生257人などを対象に行われ、はじめに代表者3人に竹村彰通 学長から卒業証書が授与されました。

竹村学長は「入学式も行えなかったコロナ禍でしたが、みなさんはその困難を乗り越え、大きく成長してきました。この経験をほかの世代にはない強みにしてください」と述べて新たな門出を祝いました。

これに対し、卒業生を代表して教育学部の松木丈音さんが、「コロナ禍での生活は、仲間と楽しみを分かち合うことがどれほど価値あるものかと気づかせる貴重な経験となりました。これから待ち受けるさまざまな困難な課題に立ち向かい、社会に貢献できるよう精進していきます」と述べました。

式のあと卒業生の1人は、「2回生から大学に普通に通うことができるようになりました。優しく温かい友達に囲まれて、すごく楽しい学生生活を送れました」と話していました。

また、別の卒業生は、「対面授業が中心でしたが、体調が悪いときはオンラインでも授業に参加できたのでコロナで勉強の幅が広がったと感じています」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

スタートアップ企業を支援するオフィス 京都市内で開業へ

2024年03月26日 | ニュース

03月26日 京都NHKNEWSWEB

京都市と東京の大手不動産会社が連携してスタートアップ企業を支援するためのオフィスが、4月から京都市内で開業されることになりました。

 

このオフィスは、京都市下京区にある商業ビルの8階に開設され、机やいす、ネット環境を完備しているほか、相場に比べて賃料が抑えられているなど、少ない投資で、簡単に、素早くビジネスを始めることができます。

また、若手起業家らが投資家や経営者などからアドバイスを得られる交流会を開くことも予定されています。

25日は京都市の松井市長が、オフィスを運営する東京の大手不動産会社と協定を結び、オフィスを通じて京都経済の活性化などに連携して取り組むことになりました。

松井市長は「京都には世界的に有名な会社があるが、まだまだポテンシャルはある。若い人たちのスタートアップを支援する拠点ができたことは京都が変わる大きなステップになる」と述べました。

オフィスを運営する住友不動産グロースサポート事業部の藤島正織さんは「京都は学生も多く、ここ数年は大学生の起業家も誕生するなど、全国的に注目を集めている。さまざまな分野の人たちが交流できれば」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京都府警 大規模組織改編 闇バイト重点的捜査部署など設置へ

2024年03月26日 | ニュース

03月26日  京都NHKNEWSWEB

京都府警

京都府警察本部はこの春、大規模な組織改編を行い、闇バイトで集まり犯罪を繰り返す「匿名・流動型犯罪グループ」を重点的に捜査する部署を設けるなど、最新の犯罪情勢に合わせ体制を強化します。

 

京都府警察本部がこの春行う組織改編では、刑事部の「組織犯罪対策統括室」を廃止し、新たに▼「捜査第四課」と▼「捜査第五課」を新設します。

▼「捜査第四課」では、闇バイトで実行役を集め、SNSなどの緩やかな結びつきで犯罪を繰り返す、「匿名・流動型犯罪グループ」の実態解明や捜査に力を入れます。

また、▼「捜査第五課」では薬物や銃器のほか、外国人犯罪グループを取締ります。

課員の数は、四課が115人、五課が50人のあわせて165人で、いまの「組織犯罪対策統括室」より27人増員され、体制を強化します。

このほか、交通部には▼「モビリティ対策室」と▼「自転車取締小隊」を新設し、自転車や電動キックボードなどのマナーの啓発や取締りを強化します。

こうした組織改編で、新年度の人事異動は過去10年間で最大規模の警察官と職員、あわせて2256人が対象となり、3月18日から4月1日にかけて順次、発令されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

府警 「サイバー対策本部」発足式 102人体制で取締り強化

2024年03月26日 | ニュース

03月25日 NHKNEWSWEB

深刻化するサイバー犯罪の取締りを強化するため、京都府警は刑事部などと同格となる「サイバー対策本部」を立ち上げ、25日、発足式が行われました。

 

発足式は、京都府警察本部で行われ、はじめに白井利明 本部長が「サイバー空間での脅威は深刻さを増しています。関係団体とこれまで以上に連携を図り、脅威の軽減や無効化に取り組んでほしい」と訓示しました。

これに対し、サイバー対策本部の小野孝一 対策本部長が「府民が安心して暮らせるデジタル社会の実現に、まい進します」と決意を述べました。

サイバー対策本部は、去年、新設された「サイバーセンター」を、生活安全部や刑事部などと同等に格上げした全国初の組織で、あわせて102人の体制です。

府警によりますと、去年(令和5年)1年間でサイバー犯罪に関する相談は、5500件余りと3年連続で5000件を超え、対応が急務となっています。

「サイバー対策本部」には、サイバーセンターでの「サイバー捜査課」と「サイバー企画課」の2つの課に、「サイバー攻撃対策課」が加わり、官公庁やインフラなどへのサイバーテロ対策にも力を入れることにしています。

 

 

 

 

 

 

コメント

春の山菜「山うど」の収穫が最盛期 豊岡 但東町

2024年03月26日 | ニュース

03月26日  NHKNEWSWEB

シャキシャキとした食感と独特の香りが特徴の春の山菜「山うど」の収穫が豊岡市で最盛期を迎えています。

 

「山うど」は野山に自生する山菜のひとつですが、豊岡市但東町では6戸の農家が農業用ハウスで生産していて、地域の特産として知られています。

このうち、農業生産法人の農業用ハウスでは、今月上旬から出荷が始まり、従業員たちが収穫の作業に追われています。

山うどは温度を保つため敷き詰められたもみがらのなかで栽培されていて、従業員は丁寧に手で掘り起こしたあと専用の道具を使って切り取って収穫していました。

そして、茎の白さを保つため日の光が当たらない薄暗い作業場に運びこみ、長さや太さで選別をして箱詰めしていました。

地元の「JAたじま」によりますと、この地域の山うどはシャキシャキとした歯ごたえと、独特の香りだけでなく見栄えのよい白さも特徴で、食卓に春を告げる山菜として人気が高いということです。

農業生産法人「あした」の※クワ垣一夫さん「猛暑や長雨の影響で栽培に苦労しましたが、品質はとてもよいです。食べて春を感じてほしい」と話していました。

山うどの収穫は4月下旬まで続き、地元の直売所などに出荷されるということです。

※クワ=「十」に草冠の下に「木」

 

 

 

 

 

 

コメント

五條 木質バイオマス発電所開所式 地元の間伐材などを燃料に

2024年03月26日 | ニュース

03月25日 奈良NHKNEWSWEB

五條市に完成した地元の間伐材などを燃料とする木質バイオマス発電所が、今月(3月)から本格的に稼働を始め、25日、開所式が行われました。

 

五條市にある「木質バイオマス五條発電所」は、東京の再生可能エネルギー事業者や県内の林業関係者などが合同で設立し、今月1日から本格的に稼働を始めました。

25日は、関係者およそ130人が出席して発電所の開所式が行われ、神社の神職が祝詞をあげたり、参列者が神前に玉ぐしをささげたりして事業の成功を祈りました。

発電所では、県内の林業者から買い取った間伐材などを加工した木質チップを燃やして発電し、発電所によりますと、年間で7万9000メガワット、2万戸近くの電気をまかなうことができるということです。

県内では林業の担い手が不足する中、木材や間伐材の活用が課題となっていて、木質バイオマス発電所は、県内では2か所目だということです。

発電所の運営の中心となる企業の亀井静香 会長は「東日本大震災の原子力発電所の事故もあり、再生可能エネルギーで生活が成り立つようにしたいと思った。奈良県の林業者の生活の助けにもなってほしい」と話していました。

 

 

 

 

 

コメント

和歌山下津港に「ダイヤモンド・プリンセス」寄港

2024年03月26日 | ニュース

03月26日 和歌山NHKNEWSWEB

26日朝、和歌山下津港に国際クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が寄港し、降り立った乗客が和歌山市内の観光などを楽しみました。

 

和歌山下津港に寄港した「ダイヤモンド・プリンセス」は、全長290メートルあるイギリス船籍の国際クルーズ船です。

4年前、新型コロナウイルスの横浜港で集団感染があった船ですが、その後、運航を再開していて、和歌山への寄港は再開後2回目です。

26日午前8時前に接岸すると、岸壁では、火縄銃の演武を行う「紀州雑賀鉄砲衆」が火縄銃を一斉に放って乗客を出迎えました。

九州や韓国釜山を巡る今回のツアーは、乗客2400人のうち1700人が外国人で、降り立った乗客は、早速、臨時の観光案内所で市内の地図を受け取ったり、英語のボランティアガイドに目的地への行き方を尋ねたりしたあと、バスやタクシーで市内観光などに出ていきました。

オーストラリアから来た夫婦は「観光ツアーに参加します。日本の美しい文化に触れるのが楽しみです」と話していました。

また友人9人と来たというオーストラリアの女性は「和歌山城を探検してその歴史を楽しみたい」と話していました。

「ダイヤモンド・プリンセス」は夕方横浜港に向けて出航します。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

原爆ドーム前で観光客を包丁で襲う 殺人未遂疑い男逮捕、広島

2024年03月26日 | 事  件

2024/3/25  産経ニュース

原爆ドーム前の現場を調べる警察官を遠巻きに見る通行人たち

 

広島県警広島中央署は25日、広島市中区の原爆ドーム前で、県外から観光に訪れた80代男性の背中などを包丁で突き刺そうとしたとして、殺人未遂の疑いで広島市西区天満町の無職、東政則容疑者(42)を現行犯逮捕した。80代男性にけがはなかった。

 

逮捕容疑は同日午前11時20分ごろ、殺意を持って被害者の背中や腹を包丁で突き刺そうとしたとしている。容疑を認めている。

 

同署によると、東容疑者は原爆ドーム前に立ち止まっていた男性の背中を包丁で刺そうとしたが、同行していた親族が包丁を取り上げた。東容疑者と男性に面識はなかった。同署が詳しい状況を調べている。

 

 

 

 

 

 

コメント

旅館破壊した神戸大バドミントン同好会は無期限停止 大学が参加者全員から聴取し処分へ

2024年03月26日 | 事  件

2024/3/25 産経ニュース

神戸大バドミントン同好会

神戸大のバドミントン同好会に所属する学生が旅館で障子や天井を破壊する不適切行為をした問題を受け、大学は25日、記者会見を開き、大村直人副学長が事実関係を認めた上で、「被害を受けた宿泊施設のみなさまに深くおわび申し上げる」と陳謝した。

 

大学によると、同好会は非公認課外活動団体のバドミントン同好会「BADBOYS」。3月10~16日の春合宿中に宿泊先の旅館で、同大の学生らが胴上げして天井を壊したり、障子を破ったりしたほか、灰皿を倒す迷惑行為をしたという。合宿には、神戸大の学生と大学院生計61人のほか、卒業生1人が参加していた。

 

大学が同好会の代表者ら4人から事情を聴いたところ、おおむね事実関係を認めているという。大学は今後、参加者全員から聞き取りを行う意向で、調査結果がまとまり次第、厳正に対処する。同好会に対しては最終的な処分が決定するまで無期限の活動停止を通告した。

 

旅館には同好会の顧問らが直接出向いて謝罪。修復費用については旅館側と現在協議中で、被害額の詳細については明らかにしなかった。

 

再発防止に向けては、全学生に成人として倫理観と節度を持った行動をとるよう文書で注意喚起しており、今後、課外活動団体の代表者を集め改めて注意喚起を行う予定。

 

問題は今月18日午後、X(旧ツイッター)に同同好会の男女とみられる集団が胴上げをして天井に穴を開けたり、障子から顔を出したりしている写真や動画が投稿され、発覚した。

 

 

 

 

 

 

コメント

ライバルの作曲家に大麻送りつけ妨害か 密輸容疑で那覇の男逮捕

2024年03月26日 | 事  件

2024/3/25  産経ニュース

愛知県警が押収した封筒など=25日午後

競合する作曲家に大麻を送り付けて活動を妨害しようと米国から輸入したとして、愛知県警は25日、大麻取締法違反(輸入)などの疑いで、那覇市小禄の作曲家、山下七翁容疑者(26)ら男3人を逮捕したと発表した。山下容疑者は「大麻を送れば捜査対象となり、活動をやめさせられると思った」と話している。いずれの送付先も同姓同名の別人だった。

 

県警によると、山下容疑者らは昨年7~8月、競合する作曲家と同姓同名の男性少なくとも3人の住所を調べ、大麻などを複数回郵送した疑いがある。

 

3人の逮捕容疑は共謀して、昨年7月17日ごろ、米国から羽田空港経由で大麻草約0・99グラムを輸入するなどしたとしている。税関職員が発見した。

名古屋税関は今月25日、関税法違反の疑いで3人を名古屋地検に告発した。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

みそ・日本酒も…自主回収続々 小林製薬“紅麹”の影響拡大 入院は新たに20人増

2024年03月26日 | 事  件

(2024年3月25日  報道ステーション)

小林製薬の『紅麹』を使ったサプリメントで健康被害の恐れが出ている問題で、新たに20人が入院していたことが分かりました。また、みそや塩辛、日本酒など、同じ紅麹原料を使っていた他の食品メーカーでも商品の自主回収が相次ぐ事態となって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ごみの仕分け作業中に女性の遺体発見 長岡市の信濃川右岸で 警察が身元など捜査 《新潟》

2024年03月26日 | 事  件

2024年3月25日     TeNYテレビ新潟ニュース

長岡市で25日午後、川から引き上げられたごみの中から女性の遺体が見つかりました。

 

遺体が見つかったのは長岡市中条新田の信濃川右岸です。

警察によりますと25日午後2時すぎ、ごみの仕分け作業を行っていた作業員から「川からごみを引き上げたら一部白骨化した遺体を発見した」と110番通報がありました。

 

作業員は以前に川から引き上げたごみの仕分け作業を行っていたということです。

遺体は年齢不明の女性で、身長150~160センチくらいで黒色のコートにえんじ色のフリース、紺色のボーダーの長袖シャツを身に着け、茶色の長ズボンをはいていたということです。

外傷はなく死後時間が経過しているとみられています。

警察が身元や死因などを捜査しています。

 

 

 

 

 

 

コメント