DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

安全祈願の賽銭? 乗客がエンジンに硬貨投げ入れ、出発大幅に遅れ 中国

2024年03月09日 | 中 国

2024.03.08  Cnncojp

乗客がエンジンに硬貨を投げ入れ中国南方航空の便の出発が大幅に遅れた

中国南方航空の旅客機で乗客がエンジンに硬貨を投げ入れる騒ぎがあり、この便の出発が大幅に遅れたと中国国営メディアが伝えている。

中国南部の三亜から北京へ向かう中国南方航空CZ8805便は、現地時間の3月6日午前10時ごろ出発する予定だった。しかしフライト情報サイトの記録によれば、実際に出発したのは午後2時16分ごろだった

客室乗務員が硬貨を投げ入れたと思われる乗客を問い詰めて、何枚投げたのかと尋ねる映像を複数の国営メディアが流している。乗客は「3~5枚」と答えていた。

この乗客はその後、空港警察に連行されたという。

 

硬貨は安全点検で発見されたと中国南方航空は説明し、「整備士が包括的な安全点検を行って、安全上の問題はないと判断した後に出発した」としている。

 

中国南方航空は6日、「野蛮な行為」を慎むよう、SNS微博(ウェイボー)の公式アカウントを通じて呼びかけた。「飛行機に硬貨を投げ込めば航空の安全を脅かし、さまざまな罰を受ける」としながらも、この日の騒ぎについて直接的には言及していない。

中国では、乗客が恐らく幸運を祈るつもりで航空機に硬貨を投げるハプニングが後を絶たない。

昨年10月にも広州の空港で中国南方航空の航空機に向かって硬貨を投げた乗客が目撃され、出発が遅れる騒ぎが発生。2021年には赤い紙に包んだ硬貨数枚が地面に落ちているのが見つかったため、北部湾航空の便が欠航となった。17年には上海の空港で、高齢の乗客が中国南方航空の旅客機に搭乗する際に「安全な飛行を祈って」硬貨を投げていた。

 

 

 

 

 

 

コメント

自民党青年局近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショー 口移しでチップ渡す姿も 費用は党が支出

2024年03月09日 | 事  件

2024/3/8 11:30   産経ニュース

自民党和歌山県連が主管した会合後に行われた懇親会で、男性にしなだれかかる女性ダンサー。懇親会には国会議員も参加していたとみられる

近畿の自民党若手議員らが参加した昨年11月の会合で、主管した党和歌山県連が下着と見まがうような露出の多い衣装をまとった複数の女性ダンサーを会場に招いていたことが8日、関係者への取材で分かった。産経新聞が入手した動画には、ダンサーに口移しでチップを渡す参加者の姿も。費用は党本部や県連が支出したが、公費が含まれている可能性がある。

 

会合は昨年11月18日に和歌山市内の「ホテルアバローム紀の国」で開かれた「青年局近畿ブロック会議」で、党本部青年局の国会議員や近畿2府4県の若手地方議員、党関係者など約50人が参加した。

 

女性ダンサーが登場した会議後の懇親会にもほぼ同数が参加。動画では、少なくとも5人が音楽に合わせてステージや宴席のテーブル周辺で踊り、参加者にボディータッチなどをしていた。紙幣のようなものを口にくわえ、ダンサーに口移しで渡す参加者や、ダンサーの衣装に紙を挟み込んで尻を触る参加者の姿もあった。

 

近畿ブロック会議は例年、府県持ち回りで開催され、今年度は和歌山県連が運営を担当。会合全体の企画運営は和歌山県連青年局長の川畑哲哉県議(岩出市選挙区、3期目)が務めた。

 

費用については、党本部や和歌山県連の予算から事業費を支出した。党本部には政党助成金が支給されており、和歌山県連も例年、党本部から交付金を受け取っているため、費用の一部に公費が使われている可能性が高い。

 

川畑県議は産経新聞の取材に対し「彼女たちは世界的に活躍するダンサーであり、多様性の表現として出演を依頼したが、一部関係者から強い批判があり、真摯(しんし)に受け止めている」と釈明。和歌山県連幹事長の山下直也県議は「会合が始まるまで、こんな余興が準備されているのは知らなかった。何らかの対応を検討している」と述べた。

(自民党青年局長ら辞任へ 近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショー)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

小湊鉄道の運転士が呼気検査で替え玉、内部告発で発覚 国交省が改善指示

2024年03月09日 | 事  件

2024/3/8 20:21  産経ニュース

小湊鉄道 本社

国土交通省関東運輸局は8日、千葉県市原市の小湊鉄道に対し、50代男性運転士が乗務前のアルコール呼気検査で「替え玉」を頼み、車掌らが応じていたとして、改善指示を出した。「不正を長期間黙認し、組織的な問題がある」とし、安全運行への意識を社内で徹底するよう求めた。

 

運輸局や同社によると、運転士は少なくとも2021年以降、宿直室で就寝する前に酒を飲み過ぎた際に替え玉を依頼したり、検知器の電源を切って途中から検査を拒んだりした。複数の車掌らが代わりに検査を受けて済ませていた。

 

昨年12月に内部告発があった。同社は今年1月以降、運輸局へ報告し、運転士を懲戒解雇にするとともに加担した車掌らも処分した。

同社は「運転士はベテランで、後輩の車掌らが不正を言い出しにくい雰囲気があった。再発防止に努める」としている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

シェンロンやサップ西成、プロボクサーのヒロキングら5人逮捕 ティックトッカーを恐喝

2024年03月09日 | 事  件

2024/03/08 18:21 東スポ

ダイスケこと山本大介容疑者(34)

大阪府警南署は8日までにダイスケこと山本大介容疑者(34)を傷害と恐喝の疑い、シェンロンこと鈴木翔太容疑者(31)、サップ西成容疑者(46)、プロボクサーのヒロキングこと福重浩輝容疑者(31)、元プロボクサーの大沢宏晋容疑者(38)の4人を恐喝の疑いで逮捕した。

発端は昨年12月3日に大阪市内で行われた格闘技大会「OSAKA KINGDOM」のリング上での出来事だ。ティックトッカーの30代男性がマイクパフォーマンスをしていた山本容疑者を挑発。激情した同容疑者が男性の顔面を殴って、上口唇挫創や下顎部打撲など全治2週間のケガを負わせた疑い。

 

 その後、市内のクラブで山本容疑者は逮捕された4人とともに「さっきの行動はなんだ」「ケジメつけなあかんぞ」「ケツふかなあかんぞ」と男性を脅迫。山本容疑者は自身のスポンサーになるよう迫り、後日、30万円を振り込ませた恐喝の疑いがもたれている。恐喝にはもう1人がかかわっているとみて、捜査を進めている。

 

 山本容疑者やシェンロンこと鈴木容疑者は1分間格闘技「BreakingDown(ブレイキングダウン)」の「喧嘩自慢最強決定戦」にTeam大阪の一員として、ブレークし、引っ張りだことなっていた。逮捕は6日で、監督を務めた瓜田純士やノッコン寺田は逮捕されたことをユーチューブ上で報告し「Team大阪の監督として、本当に申し訳ありませんでした」と謝罪していた。

ティックトッカーの男性もユーチューブ上で事の顛末を報告。被害届を取り下げるつもりはないとしている。

 

 

 

 

 

 

コメント

仁和寺の宿坊が7月末で営業休止 労務環境悪化、パワハラの訴えも

2024年03月09日 | ニュース

2024/3/8 19:16  産経ニュース

仁和寺の境内にある御室会館

世界遺産・仁和寺(真言宗御室派総本山、京都市右京区)が運営する宿坊「御室会館」は8日、7月31日をもって営業を休止すると明らかにした。関係者によると、同会館では新型コロナ禍を機に労務環境が著しく悪化し退職者が増加、一部でパワハラの訴えもあった。施設の老朽化などもあり、このままでは十分なサービスが提供できないと判断した。

 

御室会館は仁和寺の境内にある宿坊で約45年前に建設された。宿泊施設に加え、レストランや会議室もある。このうち休止するのは一般参拝者が利用できる宿泊施設とレストラン部門。

 

関係者によるとコロナ禍で従業員が減り、残った従業員の長時間労働が常態化。退職者も相次ぐようになった。また一部従業員から職場でのパワハラに関する訴えがあった。このほか施設の老朽化が目立つようになったが、財務状況から大規模改修は難しいと判断された。

 

御室会館を巡っては、元料理長が長時間労働を強いられ精神疾患を発症したとして、時間外の未払い賃金などの支払いを求めた訴訟があり、京都地裁は平成28年、寺側に約4200万円の支払いを命じた。大林實温宗務総長はこうした経緯を踏まえ、「苦渋の決断をした」と述べた。

 

 

 

 

 

コメント

「チェーンソー持った人も」撮り鉄マナー「やくも」導入でJR西と住民ら協議、鳥取

2024年03月09日 | 事  件

2024/3/8 18:54 産経ニュース

大阪駅に入線する特急やくもの新型車両

JR西日本は8日、特急列車「やくも」の新型車両導入などに伴い、人気の撮影スポットで、多数のファンが集まる鳥取県の伯備線沿線での撮影マナー問題について県警や沿線の自治体関係者らと意見交換した。5日には鳥取県江府町のJR江尾駅とみられる場所で、やくもに抱きつく男性の写真が交流サイト(SNS)上で拡散され問題視されている。

 

出席した沿線の地域住民からは「私有地への立ち入りや樹木の伐採が横行しており、電動のチェーンソーを持った人も見かける」「一カ所で注意を呼びかけても別の場所で増えるのでいたちごっこだ」「車で集落内を猛スピードで走り抜けていて危ない」など不安の声が上がった。

 

県警は愛好家が集まりやすい13カ所を警戒場所として示し、復刻塗装を施したやくもの運行が始まった昨年ごろから、相談が5倍ほどに急増したと報告した。JR西日本中国統括本部の槙拓男課長は多数確認されている迷惑行為について「非常に危険で悪質な行為。警察や行政とも協力し一つでも改善できるよう取り組む」と話した。

 

 

 

 

 

コメント

“住職から十数年にわたり性暴力” 天台宗が聞き取り調査開始

2024年03月09日 | 事  件

2024年3月4日 19時29分  NHKNEWSWEB

大津市の天台宗務庁

四国にある天台宗の寺の住職から十数年にわたって性暴力を受けたと尼僧が訴えていることを受けて、天台宗が4日から聞き取り調査を始めました。

 

四国に住む50代の尼僧の法名・叡敦さんは四国にある天台宗の寺の60代の住職から「逆らうと地獄に落ちる」などとどう喝され、去年1月まで十数年にわたり性暴力などを受けたと訴えていて、80代の大僧正についても助けを求めても相手にされなかったとして、2人の僧籍を取り上げるよう天台宗に申告書を送っていました。

 

天台宗はこの申し立てを受理し、4日午後、大津市にある天台宗務庁で、叡敦さんへの聞き取り調査を始めました。

 

調査のあと大津市内で会見した叡敦さんによりますと、聞き取り調査はおよそ2時間におよび、参務と呼ばれる役員2人から申告書の内容などについて質問を受けたということです。

 

叡敦さんは会見で「かつて言われた暴言が壊れたカセットのように今も頭の中で回っているような状態です。10年以上たってようやく土俵にたつことができたという気持ちです」と話していました。

天台宗では、今後も調査を行い、審議することにしていますが、結果を公表する予定はないとしています。

 

60代住職「宗務庁から声がかかれば対応」

一方、60代のc住職はNHKの取材に対し「まだ調査を受けていないが宗務庁から声をかけられれば対応したい。今、私から申し上げられることはありません」と話しています。

 

 

 

 

コメント

「あほ」「仕事増やすな」市職員が訪問先で罵声 書類不備指摘した際に団体職員怒鳴る、市は減給処分

2024年03月09日 | 事  件

3/8(金) 18:12  京都新聞

大津市役所

大津市は8日、訪問先で罵声を浴びせたとして、建設部の会計年度任用職員の男性(65)を減給10分の1(1カ月)とする懲戒処分にした。

 

大津市によると、男性職員は1月19日、市内の団体の事務所を訪れて書類の不備を指摘した際、大声で「あほ」「ばかたれ」「仕事を増やすな」などと団体の職員に怒鳴りつけたという。

男性職員は「迷惑を掛けた」として3月8日付で依願退職した。市は「規律を再徹底して信頼回復に取り組む」としている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京の伝統工芸品一堂に 匠エキスポ 伝統産業の日2024関連イベント 京都市左京区 

2024年03月09日 | 京都ニュース

3/9(土) 12:29 KBS京都(京都放送)

伝統産業の匠の技を若手からベテランまで一堂に集めた展示会が京都市左京区のみやこめっせで開かれています。「匠エキスポ」と名付けられたこの催しは、京都市が定めた「伝統産業の日」の関連イベントとして開かれたもので、ことしで22回を数えます。会場には、西陣織や京友禅、清水焼など、職人技が光る伝統工芸品がずらりと展示されています。「京の名匠」のコーナーでは源氏物語の一場面をモチーフにした扇など、ベテラン職人の熟練の作品が並ぶほか、若手職人のコーナーでは小紋の型染など、伝統産業ならではの分業の技がわかる展示も行われています。また会場には、ものづくり体験コーナーも設けられ、訪れた家族連れらが漆塗りなどのワークショップを楽しんでいました。作品の一部は展示販売も行われています。「匠エキスポ」は9日は午後5時まで、また10日も午前10時から午後4時まで開かれます。

 

 

 

 

 

コメント

「長岡京の中心はここ」政務行った「朝堂院」の案内板設置 地元のまちづくり協議会

2024年03月09日 | ニュース

3/9(土) 9:02  京都新聞

長岡宮の朝堂院南門跡を示す案内板(京都府向日市・朝堂院公園)

 長岡宮の中心にあり、役人が政務や儀礼を執り行った「朝堂院」を身近に感じてもらおうと、長岡宮まちづくり協議会は、朝堂院の南門があった史跡長岡宮跡朝堂院公園(京都府向日市)に案内板を建てた。同協議会は「長岡京の中心が向日市にあったと実感してもらえればうれしい」と期待している。

 

 向日市内12カ所での設置を目指して、西向日公園に続き2カ所目の案内板を市に寄贈した。アルミ製で、高さ約1・2メートル、看板部分が縦1メートル横45センチ。「朝堂院南門跡・現在地」として、朝堂院の復元図や、現在の地図と重ね合わせた位置図、各図での現在地をカラーで記した。

 

 南門は壮大な唐の長安城の離宮に倣ったとされ、日本の都で初めて左右に楼閣があった。桓武天皇が理想の王宮を目指した証拠の一つとされている。

 

 同協議会発起人の上田昌弘さん(80)は「楼閣を持つ南門は巨大で、阪急京都線の線路をまたいで、朝堂院公園から西向日公園まで続いていた。西向日駅周辺は平安宮の朝堂院を再現した平安神宮の南側のような場所。当時を想像してほしい」と話している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京都市バスに接触され30代男性が骨折の重傷 バス側の信号が赤

2024年03月09日 | 京都ニュース

3/8(金) 23:31 京都新聞

8日午後7時25分ごろ、京都市東山区東大路通七条上ルで、横断歩道を渡っていた30代の男性が、市バスと接触した。京都府警東山署によると、男性は左足首を骨折する重傷を負った。

 

京都市交通局によると、ドライブレコーダーの映像から、市バス側の信号が赤だったことを確認したという。車内の乗客約40人にけがはなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

観音立像が保存修理終え戻る

2024年03月09日 | ニュース

2024/03/08 読売新聞オンライン

修理を終えて収蔵庫に安置された十一面観音立像(守山市で)

伝教大師最澄作と伝わる国重要文化財の木造十一面観音立像が約100年ぶりの保存修理を終え、7日、守山市木浜町の福林寺に戻った。

平安時代の一木造りで高さ約1・66メートル。作家・井上靖の小説『星と祭』で「天平時代の貴人」と評された。

1920年(大正9年)の修理から102年後の2022年、文化庁が調べたところ、彩色の浮き上がりや腹部、右わき付近の 剥落はくらく などが確認された。そのため昨年5月から、京都国立博物館の文化財保存修理所(京都市)で、公益財団法人「美術院」(同)が修理し、彩色の浮き上がりを抑えるなどした。

7日は美術院の技術者らが十一面観音立像を寺の収蔵庫へ慎重に運び入れ、約1時間かけて安置した。

本堂の修復を待って来秋に開帳予定といい、高木慈恵住職(75)は「久々に美しいお姿にお会いでき、感無量。そのお慈悲に触れ、皆様に幸せになってほしい」と話した。 

 

 

 

 

 

 

コメント

西成のおばちゃん 紡ぐ絆…「ニシナリヨシオ」6年

2024年03月09日 | ニュース

2024/03/09  読売新聞オンライン

手作業で服作りに取り組む女性たち(大阪市西成区で)

ヤキトリジャケット

酒屋シャツ

ファッションショーで廃棄レザーを使った服を着たモデルと西尾さん(中央)

「ここでしかない服」強みに

 大阪市西成区で地元の女性らが手がけるファッションブランド「NISHINARI YOSHIO(ニシナリヨシオ)」。市の文化事業をきっかけに、70~80歳代の「大阪のおばちゃん」が担い手となって2018年に誕生し、今も女性たちをつなぐ絆となっている。

 「昨日ちょっと夜なべして編んだわ」「『めんどくさい』ってぼやきながら楽しんで作ってるの」――。2月上旬、細い路地が入り組む西成区山王地区で、古びた店舗に朗らかな笑い声とミシンの音が響いていた。

閉店したタンス店を利用した施設「kioku手芸館 たんす」。ここで70~80歳代の5人の女性が、ブランドの担い手として洋服づくりなどを続けている。

「ニシナリヨシオ」が誕生したのは、市が「市民と芸術を結びつける」ことを狙いに文化事業として開いたワークショップがきっかけだった。16年に講師を務めたアーティストの西尾 美也よしなり さん(41)が、参加したお年寄りの女性たちの高い洋裁技術とユニークな発想にひかれ、ブランド企画をスタート。準備期間を経て、18年2月に発足した。ブランド名は、西尾さんの名前と「西成」を組み合わせた。

「縫い物も、編み物も若い頃からの自己流。作った服を売る日が来るなんて」

近くの松本香寿子さん(79)は、発足時からのメンバーだ。週4回、弁当店のパートで1日100個の目玉焼きを作り、水曜と土曜は手芸館に顔を出す。「嫁入りで西成に来て50年以上。子育てや仕事で苦労もあったけれど、今が青春よ」と顔をほころばせる。

手芸館に並ぶ商品は、ビール瓶に花を生けた柄の「酒屋シャツ」、調理中のやけどを防ぐため袖にパッチワークを施した「ヤキトリジャケット」など、名前もデザインも一風変わっている。メンバーが、花好きの酒屋さんの奥さんや焼き鳥を焼いている知人の顔を浮かべながら、西尾さんとデザインしたもので、西尾さんは「ここでしか生まれない服であることが、ブランドの強みです」と笑う。

発足の経緯も含めた話題性もあって、東京や大阪の百貨店から展示イベントの引き合いもあり、利益が出るほどではないが、活動が維持できる程度には採算が取れているという。

 

 熊取町の新谷 若江そよえ さん(71)は22年から加わった。15年ほど前に夫に先立たれ、暮らしに張り合いをなくしていたが、「みんなで集まって、おしゃべりして。手芸館に来てから、自分が変わった気がする」と声を弾ませる。

昨年10月には、西成区に工場がある理美容機器大手「タカラベルモント」と連携し、廃棄レザーを使った服のファッションショーを開催。ベトナム人留学生らと一緒に服を作ったこともあり、一つひとつが新しい体験だ。東京でブランドの展示会を開いた時、メンバーで上野動物園にパンダを見に行ったという新谷さんは「子どもの頃の修学旅行みたいだった。あと10年、元気にここに通うのが目標です」と笑顔を見せた。

 

 

 

 

コメント

当地かるた「尼崎 愛 AI かるた」尼崎の魅力や「あるある」

2024年03月09日 | ニュース

2024/03/06  読売新聞オンライン

尼崎アマ に住む 人なら笑う ネタかるた

尼崎の魅力や「あるある」を紹介するご当地かるた「尼崎 愛 AI かるた」が完成した。地元の歴史や文化、習慣について学んでもらおうと、尼崎商工会議所が制作。読み札には庶民的なわが街ならではの笑いと愛情を詰め込んでおり、尼崎市内12か所の生涯学習プラザで楽しめる。

尼崎? いえいえ うちは武庫之荘

<開幕前 マジック点灯 中央商店街>

<プールだが、そこでは子供は泳げない 尼崎センタープール>

 読み札には、尼崎市内の「名所」に関するものが並ぶ。尼崎中央商店街は、阪神タイガースの「日本一早い」マジックナンバー点灯を掲げることで知られる。尼崎センタープールは、阪神電車の駅名の由来にもなっているボートレース場だ。

尼崎商工会議所青年部が企画し、「尼崎をより愛してもらえるように」と命名した。地元への愛着があるからこその、ほほ笑ましい読み札も採用されている。

<尼崎? いえいえ うちは武庫之荘>

尼崎市民の多くは、出身地を尋ねられた際、略称の「尼(あま)ですわ」と答えるが、阪急武庫之荘駅周辺の住民は「武庫之荘です」と、尼崎であることをぼやかすという、あるあるネタを取り上げた。

ただ、市内はJR尼崎駅周辺などでの再開発で新しいまちができたり、暴力団事務所が一掃されたりしており、公害やマナーの悪さが目立っていた街のイメージは向上している。当然、そのことも詠んでいる。 

<驚くなかれ あの尼崎が 住みやすい街ナンバーワン>

今回、読み札の選定に対話型AIサービス「チャットGPT」を活用した。青年部のメンバーが持ち寄った読み札と、チャットGPTが生成したものとで競ったが、事実関係を誤っていたり面白みがなかったりして、採用は1枚にとどまった。

<赤レンガ 尼崎に刻む 歴史の跡>

尼崎商工会議所地域振興グループの柿元翔真さん(24)は「尼崎という土地柄、笑いながら学べる内容がそろった。チャットGPTには笑いのセンスはあまりなかったよう」と話している。

 

 

 

 

 

コメント

<お水取り>厳かに 丁重に 「小観音出御」

2024年03月09日 | ニュース

2024/03/08  読売新聞オンライン

奈良・東大寺二月堂の 修二会しゅにえ (お水取り)で7日、8日からの本行後半で本尊となる「 小観音こがんのん 」を、 礼堂らいどう に運び出して供養する「小観音 出御しゅつぎょ 」が営まれた。

二月堂の本尊・十一面観音 菩薩ぼさつ は、 大観音おおがんのん と小観音の大小2体があり、いずれも修二会に臨む僧侶「 練行衆れんぎょうしゅう 」さえも見ることのできない秘仏。修二会では、本行の前半「 上七日じょうしちにち 」(1~7日)は大観音、後半「 下七日げしちにち 」(8~14日)は小観音を本尊として勤行する。

午後6時過ぎ、雅楽が演奏されるなか、練行衆が小観音を納めた 厨子ずし を内陣から礼堂に出して安置し、香炉や花、餅を供えて礼拝した。8日未明には、小観音を改めて内陣に迎える「小観音 後入ごにゅう 」が行われる。 

 

 

 

 

 

コメント