DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

不法残留の外国人7万9千人、前年から12%増 ベトナム・タイ・韓国が上位

2024年03月25日 | 事  件

2024/3/25 11:45  産経ニュース

 

国内に不法残留(オーバーステイ)する外国人が令和6年1月1日時点で7万9113人に上り、前年に比べ8622人(12・2%)増えたことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった。

 

国籍・地域では、ベトナムが1万5806人で最多。タイ、韓国が続いた。

 

在留資格では、観光客らに付与される「短期滞在」が4万9801人で最も多く、「技能実習」「特定活動」が続いた。

 

【国籍・地域別の不法残留者】

 

(1)ベトナム 1万5806人(+2098人)

 

(2)タイ 1万1494人(+1945人)

 

(3)韓国 1万869人(+361人)

 

(4)中国 6881人(+99人)

 

(5)フィリピン 5069人(+407人)

 

(6)インドネシア 4537人(+1352人)

 

(7)台湾 3191人(+318人)

 

(8)スリランカ 2001人(+406人)

 

(9)カンボジア 1731人(+546人)

 

(10)マレーシア 1387人(-87人)

 

【在留資格別の不法残留者】

 

(1)短期滞在 4万9801人(+3211人)

 

(2)技能実習 1万1210人(+3225人)

 

(3)特定活動 8189人(+1974人)

 

(4)留学 2288人(-177人)

 

(5)日本人の配偶者等 1880人(-57人)

 

 

 

 

 

 

コメント

女子中学生に性暴行の容疑者、難民申請中のクルド人 トルコ生まれ川口育ちの「移民2世」

2024年03月25日 | 事  件

2024/3/8 17:25 産経ニュース

女子中学生に性的暴行をしたとして埼玉県警川口署に逮捕されたトルコ国籍で自称解体工の男(20)が、難民認定申請中で仮放免中だったことが8日、同署の調べで分かった。男はトルコ生まれ日本育ちの在日クルド人で、事実上の「移民2世」という。

 

調べによると、男は1月13日午後10時半ごろ、川口市内のコンビニ駐車場に止めた乗用車内で、東京都内の10代の女子生徒に性的暴行をしたとして7日、不同意性交などの容疑で逮捕された。

 

同署によると、男は先に来日していた父親を頼って幼少期に来日し、地元の小中学校に通っていた。卒業後は家業の解体業を手伝っていたと供述している。男は父親とともに難民認定申請中で、入管施設への収容を一時的に解かれた仮放免中だった。自宅はさいたま市内だが、川口市北部の隣接地域だった。

 

男は自身の運転する車で、SNS(交流サイト)を通じて知り合った都内の女子中学生らや、日本人男性らとドライブに行くことになった。女子生徒らは横浜方面に向かうと考えていたが、車は都内から川口市内へ直行。女子生徒らは車内でスマホを使ってやり取りして逃げ出そうとしたが、犯行現場のコンビニ近くで降ろされ、被害にあった女子生徒だけが車に残されたという。

 

男は「日本人女性と遊んだが暴行はしていません」と容疑を否認。同署はトルコ語の通訳を介しながら調べを進めている。

 

川口市内では近年、一部クルド人と地域住民との軋轢が表面化。「2世」とみられる若者らによる車の暴走行為やあおり運転も問題となっている。

 

 

 

 

 

 

コメント

台北メトロ「ペット列車」運行へ ケース入れずに乗車可 31日に淡水信義線で/台湾

2024年03月25日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

2024/03/24 16:02  中央社臺灣

台北メトロは昨年、ペット列車を初運行。同市の蒋万安(しょうばんあん)市長は車内で犬にキスされた

 

台北メトロ(MRT)は、飼い犬や飼い猫をケースから出して乗車できる「ペットフレンドリー列車」を、31日午後に淡水信義線で運行する。

 

同社が22日、発表した。午後1時ごろから同6時ごろまで、4往復が走る。全線(淡水―象山間)を各駅に停車し、一般の乗客も乗車可能。増発列車のため、通常ダイヤで運行される列車には影響しない。

 

同社のペット列車は昨年初めて運行された。今回は区間や本数が拡大された他、予約も不要になった。

 

ペットを連れて台北メトロに乗車する場合、通常はケージやペット専用ケースなどに完全にしまうよう規定されている。今回のペット列車に乗車する場合も、駅構内ではケースなどに入れる必要があり、車内では常にリードをつなぐよう求められる。

同社はペット列車の乗客に、事前のペット登録やワクチン接種などを呼びかけている。車両は運行終了後、消毒や空調のフィルター交換を行ってから通常運行に戻るという。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

「魚に優しい釣り針」45歳社長が開発 「琵琶湖の宝石に最高」

2024年03月25日 | ニュース

3/25(月) 京都新聞

釣り針を付けたルアーとドイツで学んだ釣りの教科書を持つ丹羽さん

千葉県在住の釣り針製造会社社長、丹羽伸治さん(45)が、「琵琶湖の宝石」と呼ばれるビワマスをはじめ魚に優しい釣り針を開発した。大津市中央4丁目のカフェ「フジタニ洋品店」で15、16日の2日間、展示販売会を催した。

 

 丹羽さんは3歳のころから釣りを始め、大学生の時にはルアーを自作して販売していた。釣り好きが高じてドイツへ移住し、釣りの国家資格を取得。「食べるためでなく、釣りを楽しむことを目的に約7、8割の釣り人はキャッチアンドリリースをしている。魚にダメージを与えにくい道具が必要」と考えるようになった。2016年に帰国して、魚を傷つけにくい釣り針の開発に取り組み、会社を立ち上げた。

 

 完成したのはルアーに付ける釣り針で、通常三つまたになっている針先を一つにしている。そのことで口以外の箇所を傷つける可能性が低くなるという。

幼なじみが結婚を機に滋賀へ転居したことで琵琶湖で釣りをする回数が増えた。湖魚の中では「ビワマスに最高の針」と自負する。今後はビワコオオナマズに対応した釣り針を開発する予定という。

 

 

 

 

 

 

コメント

滋賀県高島市の小学校に中国延安市の児童20人が訪問 給食など通じ交流

2024年03月25日 | ニュース

3/24(日)  京都新聞

地元の魅力や学校行事について新実験小の児童(写真右側)に紹介するマキノ南小の児童たち(高島市マキノ町新保)

滋賀県高島市マキノ町のマキノ南小にこのほど、修学旅行で来日した中国陝西省延安市の新実験小の児童20人が訪れ、給食を味わうなどして交流を深めた。

最初に双方の子どもたちが学校や地域について披露した。新実験小側は、地元がリンゴやナツメの生産地であり、太鼓や踊りなど民間芸術があることを伝えた。

マキノ南小側はモニターを使って、海津大崎の桜やメタセコイア並木など地域の魅力を紹介。給食でマーボー豆腐などを一緒に味わい、掃除にも取り組んだ。体育館では、マキノ南小の児童たちが考案したゲームを楽しんだ。

マキノ南小6年の児童(12)は「皆さんと会えることが楽しみでした」とあいさつし、新実験小6年の児童(12)は「交流できることが非常にうれしい」と語った。

新実験小の児童たちは、日本文化を深く知る体験学習を実践しようと6泊7日の行程で来日。高島市内では3泊し、新旭町の湧水を活用した水場「川端(かばた)」や酒蔵を見学したほか、マキノ町のマキノ高原でスノーシューを、宿泊先の民宿で餅つきを体験した。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

やわらかくてえぐみのない「報恩寺たけのこ」の初出荷 ことしは裏年で4月下旬までに10トン出荷予定

2024年03月25日 | ニュース

3/25(月) 12:19関西テレビ

京都府福知山市では、春の味覚、タケノコの出荷が始まりました。

 

土の中からわずかに顔をのぞかせたタケノコが掘り起こされていきます。

 

福知山市の報恩寺地区では、やわらかくて、えぐみのないのが特徴の「報恩寺たけのこ」の出荷がはじまりました。

 

ことしは収穫量が少ない裏年にあたり、初出荷の25日の収穫は10キロほどと、昨年の3分の1程度でした。

 

【報恩寺筍生産グループ野田和則さん】「桜も遅れているようですし、桜の花が開くと同時に、タケノコも採れ出すんじゃないかなと思います」

質の良いもので1キロ2000円前後で取引され、4月下旬までに10トンほどが出荷される予定です。

 

 

 

 

 

 

コメント

妊娠中の婚約女性を車中で絞殺 遺体は奈良の若草山に… 男の控訴を棄却 懲役18年の1審判決支持 大阪高裁

2024年03月25日 | 事  件

3/25(月) 14:13 MBSニュース

末海征河被告(27)

妊娠していた婚約女性を8年前に絞殺した罪に問われ、1審で懲役18年の判決を言い渡された男の控訴審。大阪高裁は3月25日、男の控訴を棄却しました。

1審判決によりますと、末海征河被告(27)は、2016年10月に京都府井手町で、交際相手の木村京花さん(当時19)を、車の中で首を絞めて殺害しました。

骨の一部や母子手帳が奈良・若草山で見つかる

幼なじみだった末海被告と木村さんは当時婚約していて、木村さんは妊娠もしていました。美容師の国家試験に向けて専門学校に通ってもいました。

 

殺害直前、木村さんが末海被告を激しく詰問していたのを、木村さんの母や妹が目撃。その後、木村さんの行方が分からなくなりましたが、末海被告は「仲直りして家の前まで送った」とウソの説明をしたうえ、木村さんの家族や友人とともに木村さんを探すふりもするなど、“行方不明を偽装”しました。

 

6年後の2022年2月、京都府警が末海被告を取り調べると、被告が「両手で木村さんの首を絞めて殺害した」「遺体は若草山に遺棄した」という旨を自白。府警が捜索したところ、若草山で木村さんの遺体の骨の一部や、母子手帳が入ったトートバッグが見つかりました。

 

“被害者は自殺”などと無罪を主張も… 京都地裁は懲役18年の判決

末海被告はその後一転して、否認に転じます。

 

1審の裁判では「自分が少し車を離れた際に、木村さんが携帯電話の充電コードを巻きつけて自殺した」「自殺したのが知られると可哀想なので、行方不明になったことにしようと思って遺体を遺棄した」として、無罪を主張しました(※死体遺棄罪は時効が成立していたため、起訴は殺人罪のみ)。

 

京都地裁は去年7月の判決で、「木村さんは将来を悲観するような状況にはなく、自殺する理由や兆候はなかった」「充電コードを首に巻きつけ緩まない状態にして死ぬという、手の込んだ方法で自殺するとは考え難い」として、裁判での被告の供述は信用できないとしました。

 

そして、「被害者から激しく詰問されて衝動的に犯行に及んだ。その詰問は、事件に至るまで場当たり的なウソをついていたことに起因していて、被害者に落ち度はない」と述べ、懲役18年の判決を言い渡しました。

 

判決を不服として、末海被告は大阪高裁に控訴。控訴審で被告側は「自白の任意性に疑いがある」「否認に転じた後の供述のほうが信用性が高い」などとして、改めて無罪を主張していました。

 

1審判決を支持 被告の控訴を棄却

大阪高裁は3月25日の判決で、「虚偽の自白を誘発するおそれがあるような、不当な心理的影響を与える捜査官の言動はなかった」などとして、1審判決を支持。末海被告の控訴を棄却しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

片翼ハイタカ 共生へ一歩・・・京都市動物園が保護

2024年03月25日 | ニュース

2024/03/25 読売新聞オンライン

京都市動物園で救護されたハイタカ。右翼が欠けている

飼育に慣れる訓練続く

大けがをした小型の 猛禽類もうきんるい 「ハイタカ」を、京都市動物園(左京区)が保護した。片方の翼を切除せざるを得ず、野生復帰は不可能。同園は飼育に慣れるよう、人間との共生トレーニングに慎重に取り組んでいる。

昨年12月27日、メスのハイタカが同園に運び込まれた。伏見区の公園で弱っているところを発見された。

レントゲンを撮ると、右翼の肘から先の骨がバラバラに砕け、一部が露出していた。鳥類の骨は中身が空洞で治療が難しい。逃げようと羽ばたいたり、くちばしで人の手をつついたりして暴れるなか、中川大輔獣医師(37)が麻酔をかけて切除した。

片翼を失ったハイタカを野生に戻すと、命を落とす可能性が高い。保護して飼育していくしか選択肢はなかった。そのためには、人間といてストレスがかからないための“修業”が必要となった。

ハイタカは猛禽類のなかでも警戒心が特に強い。訓練の担当になったのが飼育員の宮上真美さん(44)だ。

取り組んだのは、人間がいる空間に慣れること。2~3分だけ一緒にいるのを何日も繰り返した。はじめは落ち着かず走って逃げることもあったが、3週間ほどたつと人がいても餌を食べられるように。宮上さんの腕に飛び乗れるようにもなった。宮上さんは「一度拒否反応を示すと振り出しに戻る。心身の状態を見ながら慎重に行った」と振り返る。

 

 今年2月には腕に乗って餌を食べられるようになり、手術後230グラムだった体重は254グラム(3月13日時点、手術前は260グラム)まで回復。鳥類は胸の筋肉を触ると栄養状態がわかるため、現在は人間に触られる訓練を積んでいるという。

同園で飼育を続けるか、他園へ移すかなど、ハイタカの今後は決まっていないが、落ち着いて人と過ごせるようになるよう最大限に訓練を重ねるつもりだ。宮上さんは「人知れず傷つき、共生する難しさにもがいている動物がいることを知ってほしい」と話す。

園内には1989年から野生鳥獣救護センターが設置されている。府と協力し、市内から運ばれる野鳥などの救護事業を行う。現在、救護したあとに同園で展示・飼育している猛禽類は7羽いるが、ほとんどが翼を切らざるを得なかった。中川獣医師は「本来は野生に戻るのがベスト。医療技術を向上させて、1羽でも元気に自然で暮らせるようにしたい」と話す。

<ハイタカ> 環境省のレッドリストで準絶滅危惧に指定されている。体長は35センチ前後、翼を広げると60センチ超になる。越冬のために府内に飛来する。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

大安寺 金堂の基壇跡 奈良

2024年03月25日 | ニュース

2024/03/25 読売新聞オンライン

初めて確認された大安寺金堂の基壇跡(昨年8月)=市教育委員会提供(奈良市で)

大安寺旧境内から見つかった巴紋の軒丸瓦

調査速報展で出土品展示 奈良で31日まで

南都七大寺の一つで、奈良時代には国の筆頭寺院だった奈良市の大安寺旧境内で、金堂の基壇(土台)跡が市教育委員会の調査で初めて見つかった。平安時代の1017年に起きた大火後に再建された遺構とみられ、市埋蔵文化財調査センターで31日まで開催中の春季発掘調査速報展で成果を報告している。担当者は「寺の中枢を考古学的に確認できた貴重な成果だ」と話している。

奈良時代の 伽藍がらん 配置は寺の資材帳を基に復元されており、1954年から中門や東塔、西塔などの跡について発掘調査されてきた。しかし、金堂の推定地での調査はこれまでになく、昨年8月、住宅の建て替えに伴って初めて実施された。

調査面積は34平方メートルだったが、凝灰岩の石材を積んだ遺構が出土。位置関係から金堂基壇の北端と判断した。付近で火災の痕跡とみられる焼けた土や炭も確認されており、寺がほぼ全焼した後、1035年までに再建された基壇とみられる。

最古級とみられる平安時代の 巴ともえ 紋の軒丸瓦も一緒に見つかった。この頃まで軒丸瓦は 蓮華れんげ 紋が主流だったが、水の流れを表す巴紋が現れ、現代に続いている。

また、昨年7月には金堂東側で、須恵器の 甕かめ を据え付けたとみられる穴が28か所見つかった。塩を入れたとみられる土器も多く出土しており、付近に僧侶が食事をした 食堂じきどう があった可能性がある。食堂の位置には伽藍の北側と東側の2説あり、同センターの原田憲二郎係長は「その議論にも一石を投じる成果」と話す。

 

 速報展では、奈良市中心部の「奈良町遺跡」についても紹介している。会場には古墳時代の円筒 埴輪はにわ や、中世に朝鮮半島からもたらされた高麗青磁、江戸時代の 簪かんざし など様々な遺物が並ぶ。

土曜休館で入場無料。開館は午前9時~午後5時。問い合わせは同センター(0742・33・1821)。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

世界遺産 二条城で地酒を飲み比べる催し

2024年03月25日 | ニュース

03月24日 17時32分

世界遺産、二条城で京都府の地酒を飲み比べる催しが開かれました。

 

この催しは、京都市中京区にある二条城で行われている桜まつりに合わせ、京都市が、酒蔵と協力して、「香雲亭」というふだん公開されていない茶室で行いました。

会場には、原料のコメづくりからこだわって酒造りをしているという、京都府亀岡市の酒蔵の5種類の日本酒などとともに、京都でつくられた佃煮や梅干しなどのおつまみが用意されました。

参加した、国内外から訪れた観光客たちは、酒蔵の担当者から酒の特徴などの説明を受けたあと、紙コップに注がれたお酒を繰り返し口に含んで違いを確かめました。

酒蔵によりますと、提供された5種類の日本酒は、いずれも同じ品種のコメからつくられていますが、精米の歩合やアルコール度数、それに、酵母の種類が異なるということです。

夫婦で参加した札幌市の50代の男性は、「日本酒好きなので、面白いなと思って参加しました。飲み比べると風味や味が全然違ってお気に入りのお酒が見つかりました」と話していました。

この催しは、今月31日も開かれます。

 

 

 

 

 

 

コメント

レッサーパンダに間近でえさやり 姫路の動物園

2024年03月25日 | ニュース

03月25日 09時09分 兵庫NHKNEWSWEB

兵庫県姫路市の動物園で、レッサーパンダに近づいてえさやりを体験する催しが開かれ、親子連れなどが楽しみました。

 

姫路市の動物園「姫路セントラルパーク」は3月、開業40年となるのを記念して、動物にもっと近づいて、親しんでもらおうという催しを企画していて、24日はレッサーパンダのえさやりを体験する催しが開かれました。

園内には、アクリル板越しにレッサーパンダと対面し、えさをやることができるカウンターが設けられ、参加者たちは、アクリル板の穴から、竹串に刺したリンゴを差し入れていました。

10歳のメス「ジャジャ」と9歳のオス「ケンタ」は、飛びつくようにしてリンゴを食べていました。

大阪市から両親と訪れた19歳の女子学生は、「シャクシャクと音を立てて食べていたのがかわいかったです」と話していました。

動物園の前山悠希飼育員は、「ふだんより距離が近いので、表情から足の裏まで身近に感じられると思います。『近い』と喜んでもらえてうれしい」と話していました。

この催しは、4月7日までの土曜と日曜日に行われますが、すでに予約はいっぱいだということです。

 

 

 

 

コメント

てるてる坊主のお焚き上げ 平和など願う 五條

2024年03月25日 | ニュース

03月25日 09時16分 奈良NHKNEWSWEB

ウクライナの平和や能登半島地震からの復興を祈願して、てるてる坊主のお焚き上げが奈良県五條市の寺で行われました。

 

「雨乞い」ならぬ「晴れ乞い」の寺として知られる奈良県五條市の生蓮寺は、全国からてるてる坊主が奉納されていて、毎年、そのお焚き上げを行っています。

今回も去年に続いて、「晴れ祈願」だけでなく、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの平和を願うてるてる坊主を募ったところ、全国から3000体以上が寄せられたということです。

24日のお焚き上げでは、まず本堂で僧りょがてるてる坊主を前に、▼「晴れ祈願」に加え、▼ウクライナやガザ地区の平和、▼能登半島地震の被災地の復興を願って、お経をあげました。

そして雨の中、住職らが木を組んだ護摩壇の炎に大小さまざまなてるてる坊主を投げ込んでいき、集まった人たちは手をあわせてその様子を眺めていました。

高畑公紀住職は「ウクライナへの侵攻が続く中、能登半島地震もあり、亡くなられた方の鎮魂をお祈りしました。みんなの心が晴れになっていただきたいです」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

マンホールふた「美少女戦士セーラームーン」登場 東京・港区

2024年03月25日 | ニュース

03月25日 08時02分 首都圏NHKNEWSWEB

国内外で人気の高い漫画「美少女戦士セーラームーン」の舞台となった東京・港区に、キャラクターをデザインしたマンホールのふたが設置されました。

 

港区のマンホールのふたにデザインされたのは、漫画家武内直子さんの代表作でアニメも人気となった「美少女戦士セーラームーン」の主人公たちです。

作品の舞台が港区であることから、区が国内外のファンや観光客を呼び込もうと、区内5か所に異なるデザインのふたを設置することを決めました。

先行して設置された慶応仲通り商店街と区立みなと図書館前のふたには、主人公と仲間たちが色鮮やかに描かれ、ファンたちが写真におさめていました。

区は、今月中にすべてを設置する予定で、今後、ガイドマップやマンホールカードを作成するなどして、観光客誘致に役立てたいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

着物の着付け技術など競うコンテスト 山梨 富士吉田

2024年03月25日 | ニュース

03月25日 08時02分 首都圏NHKNEWSWEB

着物の着付けの技術や立ち居ふるまいの美しさなどを審査するコンテストが山梨県富士吉田市で開かれました。

 

コンテストは着物の魅力を発信する団体が毎年開催していて24日、富士吉田市で開かれた「中部・東海大会」には7つの部門に着付け教室に通う生徒などおよそ80人が出場しました。

このうち「振袖の部」は鏡を見ずに帯を1人で締める技術や仕上がりの美しさ、それに立ち居ふるまいなどが審査の対象で、着付けを終えた出場者全員が舞台上に並ぶと盛んな拍手が送られていました。

また「子どもの部」では、6歳から12歳の子どもたちが緊張した様子で1人での着付けに取り組んでいました。

名古屋市から出場した10代の女性は「緊張しましたが、常に笑顔で早く着ることを意識しました。着ている着物の茎が長く伸びて葉をつける『あおい』の柄と同じように、私もますます発展したいです」と話していました。

愛知県岡崎市から出場した12歳の女の子は「みんなが笑顔で着ているのを見て、私も笑顔で頑張ろうと思い、楽しむことができました」と話していました。

コンテストのうち6つ部門で上位に入賞した人はことし9月に東京で開かれる世界大会に出場するということです。

 

 

 

 

 

 

コメント

小林製薬 紅麹原料を約50社に供給と発表「直ちに使用中止を」

2024年03月25日 | 事  件

2024年3月25日 NHKNEWSWEB

大阪市に本社がある「小林製薬」が販売する「紅麹(べにこうじ)」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、会社は紅麹原料をおよそ50社に供給していることを明らかにしました。

 

供給先の企業では、相次いで商品の回収を発表しています。

 

小林製薬は「紅麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症したことから、「健康食品が原因となった可能性がある」として22日、3つの商品の自主回収を発表しました。

 

小林製薬によりますと、この健康食品に使っている紅麹原料は自社で製造したもので、1年間に製造している18.5トンのうち、8割を飲料メーカーや食品メーカーなど国内外のおよそ50社に供給しているということです。

 

「宝酒造」「ZERO PLUS」が自主回収を発表

小林製薬から連絡を受けた供給先の企業が商品の自主回収を発表しています。

 

このうち、

▽京都市に本社がある大手酒造メーカー「宝酒造」は日本酒の「松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉」を、

▽福岡市の通信販売会社「ZERO PLUS」は「悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい」をそれぞれ自主回収します。

 

これまでのところ、供給先の企業の商品による健康被害の情報は把握していないとしています。

 

「紀文食品」イカの塩辛の商品を自主回収

「紀文食品」は、イカの塩辛の商品を自主回収するとホームページで発表しました。小林製薬が自主回収を発表した健康食品に含まれる紅麹を原材料として使用しているということです。

 

「紀文食品」のホームページによりますと、自主回収するのは「国産いか使用いか塩辛」など2つの商品で、会社が指定する送り先に商品を着払いで送れば、後日、購入代金を返還するとしています。

 

「紀文食品」は「大変ご迷惑をおかけし、謹んでおわび申し上げます。今後、管理体制の一層の強化に努めていきます」などとしています。

 

「豆福」13商品を自主回収 名古屋市内の百貨店でも販売

名古屋市の豆菓子専門店「豆福」は小林製薬が健康被害のおそれがあるとして自主回収している紅麹原料を使っていたとして、対象の商品を回収し、販売を休止すると発表しました。

 

「豆福」によりますと、自主回収するのは、「豆だくさん」や「えびしおアーモンド」など13の商品で、小林製薬が製造した紅麹原料が使われているということです。

 

「豆福」は対象の商品を回収し、返品を呼びかけるとともに「お客様をはじめ関係各位に多大なるご迷惑をおかけしますことを深くおわび申し上げます」としています。

 

また、これらの商品は名古屋市の百貨店「ジェイアール名古屋タカシマヤ」と「松坂屋名古屋店」の和菓子売り場でも販売されていたということで、それぞれホームページで購入した人に対して商品を口にせず、売り場などに連絡するよう呼びかけています。

 

小林製薬「紅麹使用なら直ちに使用中止を」

小林製薬は「供給先の企業でも製品の回収となっていることについて大変申し訳ありません。手元にある商品が小林製薬の紅麹原料を使用したものだと分かったらお客様は直ちに使用の中止をお願いいたします」とコメントしています。

         

 

 

 

 

 

コメント