玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*徒然草に謎

2013年10月03日 | 捨て猫の独り言

001

 図書館の新刊コーナーで「徒然草」に出会った。趣のある装丁の本で思わず手がのびた。よく見るとタイトルに「一日で読める」と小さい文字が添えられている。著者は予備校の古文講師である。近頃まるで読書しなくなったという反省もあり、これを読んでみようかと借りてきた。

 第一部(58話)と第二部に分けて全242段の現代語訳である。売れっ子の講師らしく第一部にはチェックやトークショウやコラムなど親しみやすく読めるような工夫がなされている。これまで私は徒然草を読んだことはない。私はこの本の第一部を2日かけて読んだ。この本には小林秀雄の短い評論「徒然草」も紹介されている。本棚から小林の評論を取りだしてきて、2冊ならべて読むことにした。

004

 75段の「つれづれわぶる人は いかなる心ならむ。まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ」を引用して小林は書いている。兼好にとって徒然とは「まぎるる方なくひとりある」幸福ならびに不幸を言うのである。「つれづれわぶる人」は徒然を知らない。兼好は徒然なるままに徒然草を書いたのであって、徒然わぶるままに書いたのではないのだから、書いたところで彼の心が紛れたわけではない。紛れるどころか、眼が冴えかえって、いよいよ物が見え過ぎ、物が解りすぎる辛さを「怪しうこそ物狂ほしけれ」と言ったのである。

 40段全文は「因幡の国に、何の入道とかやいふ者の娘容(かたち)美(よ)しと聞きて、人あまた言ひわたりけれども、この娘、唯栗のみ食ひて、更に米の類を食はざりければ、かかる異様な者、人に見ゆべきにあらずとて、親、許さざりけり」である。小林は「この段は珍談ではない。徒然なる心がどんなに沢山の事を感じ、どんなに沢山な事を言わずに我慢したか」と評論を結んでいる。私に残った謎とはこの40段のことである。兼好はこのエピソードで何を言いたかったのであろうか。小林は何を了解したというのだろうか。(写真は国営昭和記念公園にて)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *こもれびの里 | トップ | もうすっかり秋の気配 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
徒然草ですね。あまり深く読んでいませんでした。... (今でも青春)
2013-10-03 17:58:57
徒然草ですね。あまり深く読んでいませんでした。40段の話はちらと記憶の片隅にあったのですが、こんな深い意味があるとはつゆ知らず定年をしたわけで、申し訳ない気持ちです。
確かに40段は意味が内包されているような気がします。
高校生向けの参考書、やや詳しい本ですが、にも解説をしてありません。
徒然草は退職後、中学校に非常勤をしたときに、「石清水八幡宮」の話があったのですが、私は「岩清水・・・」と書いて、「あ、字が違ってる」と指摘を受けた苦い思い出があります。数年前です。
40段をもう少し時間をかけて意味を探ってみたいと思っています。無理な気もしますが・・・。
返信する

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事