玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*死とは何か

2011年08月01日 | 捨て猫の独り言

 死後の世界があり、そこではかつて死別した人々に再会できると信じている日本人はどのぐらいいるのだろう。「あの世あるいは天国で会える」などの言葉は、私たちの生活でごく普通に使われている。物語を創出することでなにがしか心の安定を得ようとしているものと考えられる。私たちにとって死は限りなく身近なものであるにもかかわらず、それをとことん追求することを避けたいのは人情というものだ。ここでは死に関連する記述の中から、これまでに私が興味を抱いたものをいくつか取り上げてみたい。

 人は自分の死は経験できない。死が存在するときは私は存在していないし、私が存在するときには死は存在していない。つまり一人称の死は無いことは明らかです。現象的には生きているものは必ず死ぬということだし、論理的には一人称の私は死なないということです。私たちは現象と論理のはざまで生きているわけです。自分は死なない、死ぬのは肉体だと言い方が出てきます。するとこれにつられて、つい魂が死後云々というふうに言いたくなりますが、死が存在しないのだから、死後が存在するわけがないですよね。(池田晶子)

 たとえばじぶんたちは日々不在を体験している。かつて友達であった人がなくなっているとき、かつて父親や母親であったとか肉親であった人がなくなって、今や不在である。またかつていった土地、もう二度といくことのない土地もじぶんにとって不在である。このようにかんがえていくと、人間の存在が世界における不在を絶えず体験しながら生きているようなものだ。そして不在がすべてをおおいつくしたとき、それが死なんだとかんがえるようになって、じぶんは死とか老いとかにたいする恐怖や悲しみを和らげられるようになった。(ボーヴォワール)

 誰がいつ、どこで、どういう病気で、どういう死に方をするかは一切わからないし、はたからわかるはずはないし、ご本人もわかるわけはない。だから、そういうことについていうのは無駄である。生死は不定である。(親鸞)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉葱・じゃが芋の土用干し | トップ | 原田芳雄・大鹿村騒動記 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
相聞(愛)と挽歌(死)は万葉集の二大テーマであ... (愛とは何か)
2011-08-08 09:21:30
相聞(愛)と挽歌(死)は万葉集の二大テーマであり、宗教の存在意義であります。それゆえ賢哲の洞察録にはこと欠かず、自分の言葉だけで、愛と死を語るのは熟練の技。迫力のため、できれば引用を避けたいが、つい引用したくなる名言、「虞や虞や汝を如何せん」(史記)。「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん」(論語)。

返信する
「死について」興味深く拝見いたしました。つきまし... (eisei)
2012-03-23 13:30:52
「死について」興味深く拝見いたしました。つきましては、引用されております、御三人の言葉のでどころ(出典)をお教えいただけませんでしょうか。
1池田晶子さん
2ボーボワール 『老い』は膨大なので頁も宜しくお願いいたします。
3親鸞
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。
返信する
池田晶子の言葉は毎日新聞社「死とは」の中の Ⅴ存... (おぼろな記憶)
2012-03-24 09:57:51
池田晶子の言葉は毎日新聞社「死とは」の中の Ⅴ存在の謎は果てしなく にあります。あとの二人については私の読書ではなく、たしか吉本隆明が単行本の中で紹介していたものを私がさらに引用したものでした。著者が死んでから出た本、池田晶子の毎日新聞社「人生は愉快だ」には古今東西の30人の思索者が死をいかに考えたか歯切れよく紹介されています。
返信する

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事