玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*八重山三日間(三)

2015年01月29日 | 沖縄のこと

 西表島のほとんどは山岳で、その90%以上が原生林におおわれている。北岸の道路が完成し、海岸沿いに東部と西部がつながったのは昭和52年である。高速船は石垣から東部の大原港と西部の上原港の2ルートがあり、外洋を回る上原港ルートは冬は欠航が多いという。八重山は猛烈な台風に見舞われ続けてきている。そのため一部だが電線を地下に埋設した区間が見られた。また団体専用に昼食を出すレストランが整備されていることに感心した。

 由布島は周囲2.15㎞、海抜1.5メートルの小さな島で島全体が亜熱帯植物園になっている。昭和44年の台風で島のほとんどの人は移住したのを、正治おじい夫妻は島に残り手造りの楽園を作り上げたという。由布島には水牛が40頭余りいて、それぞれに名前が付いている。私たちが訪れた時は、干潮で陸続きになっていたが、水牛車にゆられて往復した。蝶蝶園ではオオゴマダラがゆったりと飛ぶ姿を見た。なんとそのオオゴマダラの蛹(さなぎ)は黄金色だった。

 石垣島には火力発電所があり、石垣島から西表島に海底電線で送られている。それとは逆に水資源豊富な西表からは海底パイプラインで石垣に水が送られている。西表島内に信号は2か所しかなく、小学校の前に設けられた信号の設置目的は交通安全教育のためだという。「最南端の波照間島(竹富町)には信号がないので、この信号が日本最南端の信号になります」と説明したら、さっそく撮影していたお客さんがいたという。どこから見てもただの信号ですと、船長から早変わりした多宇さんが笑いながら話した。

 その日の見学を終えて、石垣島に戻る高速船のほとんどの乗客は目を閉じて時が過ぎ去るのを待っていた。雲が低く垂れこめて、窓には波しぶきが打ちつけ、その窓からは遠くに島影がぼんやりと見えている。そのあと石垣鍾乳洞を見学し、隣接するレストランの夕食とあわただしい。7時半をすぎて文化会館の「八重山の夕べ」に号車別に集結して、若さあふれる郷土芸能の歓迎を受ける。そのため翌朝の石垣島めぐりは10時すぎの遅いスタートになった。昨年の沖縄各地は選挙が続いた。尖閣諸島が属する石垣市の市長選挙は3月に行われ、46歳の現職が当選したという。南の島の選挙はいつも異常なほどの盛り上がりをみせることが多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする