玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*もっと笑いを

2008年01月15日 | 捨て猫の独り言

 新聞で笑える記事に出会うことはそれほど多くはない。1月5日付毎日のコラムの近聞遠見(岩見隆夫)につぎの様な話が紹介されていた。ある正月の七草を過ぎて残りの餅を雑煮にしようとすると、すでにカビだらけだ。弟子の一人が 「どうして餅ってカビが生えるんでしょう」 と何気なく言ったら、そばにいた師匠が 「バカヤロー、早く食わねえからだ」

 師匠とは落語家の林家彦六である。一刻者で晩年は声が震え、言葉がスラッと出てこない。それが不思議に芸になり格別の味わいがあった。何気ない弟子と江戸堅気のせっかちな師匠の意識のギャップが可笑しい。バナナの皮でホームレスが転んでも可笑しくないが総理大臣だと可笑しい。およそ笑いは差別化によって生じると説明される。

 江戸や上方は地方に対して人口の集中する中央だ。そんな場所で落語や漫才の笑いの文化が形成される。人多ければ複雑な人間関係を円滑に処理する必要があろう。日本の辺境である亜熱帯に育った者には眩いばかりの世界である。現在たまたま私が見続けているNHKの連続ドラマ 「ちりとてちん」 は上方落語界を舞台に展開されている。

 私は落語に詳しくはない。そんな私がこれまで抱腹絶倒させられた忘れられない二人がいる。それは今は亡き東の春風亭柳昇と西の桂枝雀である。これからは芸の中だけでなく自分の身近な生活の中にたくさんの笑いを見出したい。そもそも我々の生活は悲しみに満ち満ちている。笑いを得ることはやさしくない。笑いに対するアンテナの感度を磨くことが必要だ。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする