
野菜も花も温度の管理が一番大事ですが。人間はお天道様には無力です。
もう疲れ過ぎて何を書いてるんだ私っ。本当は菜園でやることが積み上がってるのですが、雨なので何も出来ない。無理して菜園に出たら、冬の間ふんわり土づくりに苦心したのに、台無しになるのです。ブログ記事を書いたり、前回・前々回の記事に画像追加したりしようと思う。
まずはトップ画像。2月27日の菜園の様子。実はこの画像は奥の柿の古木を撤去してる様子を残しておこうと撮影してたのです。まさか今日の記事に使うことになるとは!
さて、2月末の菜園画像を上げたのは、現在が激変したからです。

こちら、トップ画像では中央奥右のアップ画像です。
暖かくなり、3角のキャップ形のビニールを被せていたものを退けました。中にはそら豆とえんどう豆が植わってます。

こちらがえんどう豆。ビニールの覆いを取ったらば、強風に煽られてぽっきりいきそうになり、慌てて風よけを作りました。ない知恵を絞って倉庫で見つけた木の杭を四隅に4本打って、寒冷紗を張ったのですが。近所のおばさんはもっと簡単な肥料袋で作る覆いを使ってた。いつか作り方を教えてもらおう。
で、急に暖かくなるものだから、えんどう豆の成長スイッチが入ってしまい、つるが突然伸び出したので、100円ショップで緑のネットを買ってきて張りました。無事に美味しいのが取れますように。
ヤバいのがこちら。

そら豆です。どっからかアブラムシが侵入してた。黒いのがアブラムシ。防除せねばならん。雨が止んだら消毒するよ!絶対だ!!ちくそ〜〜!!

続きましては、えんどう豆とそら豆の手前にあった不織布のトンネルです。中にはほうれん草の苗を植えました。


ヤバいと思いまして、不織布のトンネルを張りました。少しでも保温したら育つかも?と期待してのことでした。けど急に暖かくなって。トンネルがある方がヤバい感じになっちゃた。剥ぐ!

元気!スクスクと育ちました。今朝3月18日に撮影してきました。
あれ?なんか、今気づいたのですが、葉っぱに穴の空いてる奴がある!
敵だっ!
敵が来襲したのだ。犯人はどいつだ?
ち、ちくそ〜〜!!!雨が止んだら対策せねばっ。やらんといかんことが更に積み上がる。
で、トップ画像で目立つビニールトンネルです。これは不織布とビニールの2枚掛けをしたサニーレタスの苗を11月末に植えました。これを剥がす時が来ちゃったのです。

いやね。まだ3月18日じゃん?もしかしたらこの先大霜があるやもしれんので、まだトンネルを剥いだらいかん。としばらくは朝夕にビニールの上げ下げでビニール内の温度調節してたのですが、この所の暖かさは尋常ではなく。サニーレタスが熱死しちゃった株がいくつも出てしまいまして。来るかこないかわからない大霜よりも、今の蒸し暑さがやばすぎると。1日目にビニール剥いで。3日目に不織布トンネルもまだ気温が下がらない。剥ぐっ!と。最後に稲藁だけ残しましたが。強風に耐えれんようなら稲わらも取り除かねばならんかも?

こちらはとんがりキャベツです。

これまた温室で一気に本葉が出てしまい。慌てて定植しました。土づくりがイマイチ間に合ってなく、落ち葉と米糠とカルスくんを埋めた直後に畝を作り定植しなきゃならなかった。無事に育ちますように。発酵熱出ないよね?不安だ〜。

耐病総太り大根です。とうもろこしと枝豆用に、穴あき黒マルチを購入したので、試しに使ってみたら巻いて数日で芽が出てびっくりです。

比較対象になるからからないけども。こちらは春大根。耐病総太り大根より4〜5日、いや1週間近くは前に種まきして、上から不織布をベタ掛けしてました。もうね。違いが分からない。あ。べた掛けの不織布ももう取っちゃいましたよ。

そして、春大根の隣に、すぐに食べれるからと葉大根の種もまいてた。もう双葉から本葉が出ようかという。早い〜。これも不織布をかけてたの。この場合の敵は鳥を想定してたのですが、一気に暖かくなり野原に柔らかな雑草が出てますから。大丈夫かな?と。
おまけ。

これ、何だ!?
実は、お手軽ブロッコリーの苗を3月初めに枝垂れ梅の下に定植しました。

昨日朝、いつものように水やりに行ったらば、1個パタリと根本から倒れてたのですよ。ネキリムシの仕業です。今日はネキリムシの対策が急務だと。雨が降らなきゃこれをやってたのですが。もうね。冬の間に温室で大事に育てたブロッコリーくんに何してくれとんのじゃ!許せん〜〜。
はあはあはあはあ。ぐったり。
いそがし過ぎる〜。リアル農業育成ゲームはハード過ぎる。

3月19日午後5時48分の様子。
雨降りで家の中であれこれしてたら、ダンナが虹が出てると教えてくれた。
せっかくなので、菜園で撮影しようとしたのですが、着いたらもう日暮れになりまして、虹は少ししか映ってません。中央奥に虹の根元がちょっとだけ映ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます