goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

上野公園の桜

2009年04月06日 06時19分19秒 | 桜散歩
あの道は広いと思ってましたが、この桜の季節に限っては狭いです。
なぜなら、道の左右を花見席にしてしまうから!
上野公園に桜を見に来ただけの客は、中央の狭い通路を行きと帰りの一方通行の路にしてノロノロと移動するのみで、とても立ち止まって写真撮影など出来ません。
もう見ただけでうんざりして、早々に撤収しました。
上の画像のブルーシートは、夜桜を見ながら宴会する会社の人用です。
昼間は無用な空間だよね?
これ、撤収するか、左右の片方は夕方から解放するって時間制限するだけで、ずいぶん混雑緩和すると思うのですが、ここの管理はどこがしてるんだろう?
どうせ、都のような気が…。
ちなみに、上の画像もなんか人と人の間からなんとか写したのだ。本来ならもう少し左側で写すべきでしょうが、無理ですっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮の参道

2009年04月06日 06時03分53秒 | 上野・根津・湯島・神田
芝増上寺は徳川家の墓所があり、かつては大きな敷地でした。
JR浜松町駅の北側に都営地下鉄の大門駅がありますが、そこはかつて増上寺の門があった場所。
そこから東京タワーの敷地の一部はかつての増上寺。
増上寺の東に現在は西武のホテルがある。敷地にあった徳川家のお墓の門は西武球場前に移設されたとか。3つも。
増上寺の西にある芝公園もかつては増上寺の敷地で、そこの西端に「芝東照宮」がある。
昨日の更新で紹介した増上寺を見た後、芝東照宮に詣でまして、「そういえば、上野にも東照宮あったよね?」と、JR浜松町から上野駅へ移動しました。

東照宮はかつて全国に500寺ほどありました。
それが明治維新になって廃社合祀され、現在は130ほどに減りました。
大概徳川家康を祀っています。上野東照宮は他に8代将軍吉宗と15代慶喜も主祭神になっています。
上野公園に着いたものの凄い人出で、東照宮の参道は上の画像のありさま。
そこを抜けて社殿に到着すると、現在修復中で足場が組まれ鳶職の男の人達が動いてまして、ちょっとカメラに納めてもしょうがない感じで断念しました。

上野東照宮は寛永4年(1627)に藤堂高虎が上野の高虎の敷地内に創建。
現在の社殿は慶安4年(1651)に3代将軍、徳川家光が改築したもの。
境内にぼたん苑があり、もうすぐ春の「ぼたん祭り」が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーテムポールと桜

2009年04月06日 05時58分44秒 | 桜散歩
上野公園のあまりの混雑にめげて脇道へ。
そこになぜかトーテムポールがありました。
桜の枝がかかってこれはこれで美しい。
つーか、視線をこれ以上下げると人しか写らないんだな~。
昼間っから酒を飲むなっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする