goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園せせらぎ地区の桜2018.3.26現在

2018年03月28日 08時03分19秒 | 桜散歩
2018.3.26、朝一で病院へ。検査の為朝ご飯抜き。いい景色を見ながらご飯を食べたいと思い、相模原公園へやってきました。画像増量で紹介します。

せせらぎ地区は上下に段があり、上の段で花見の宴会していたので下に降りてまずはパンとお茶でです。

しばらくぼ〜っと桜を見上げ、散策開始。

さすがに草花はまだ少ないですが、羽を乾かせていた蝶々を見つけました。



下の段のあちこちにベンチがあります。ここは桜の穴場です。桜が綺麗ですが、結構ベンチが空いてて嬉しい。



訪問時はまだ満開前。



元はフィッシングパークだったところで、園内に池とせせらぎがあります。

訪問時はそこそこ風があり、鏡面で池に桜が反転とはいきませんでした。

画面奥の階段を上がると上の段。階段の下が下の段です。

上の段に戻りました。咲き誇ってるのは神代曙。ソメイヨシノより少し早めに見ごろになります。

上の段にもベンチがいくつか。おじさんの背後で咲き誇ってるのは小松乙女。これも少し早めに見ごろになる。



12:27-13:10の滞在で公園を後に。

向かいの道から公園を振り返る。信号待ちの車の窓に、駐車場の桜が写り込んでました。この駐車場は桜の穴場なためか、空きスペースがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍アーミー住宅の桜2018.3.26現在

2018年03月27日 07時08分36秒 | 桜散歩
撮影日時は2018.3.26 10:24-11:39。毎年の定点観測地です。

道の反対側から撮影していたら、白い花木が目立ったので、道を渡る。

近くで見上げたらコブシでした。

特徴的なヤシと桜のポイントは毎年撮影。



む〜ん??毎年の桜チェックの木はまだこんな感じ?まだ満開前です。
行きつけの薬局は相模原病院です。大きな病院で、脳外科やアレルギー科に通院してます。で、院外の科の病院へ通うことになった時、お薬手帳を1冊にするため、薬局も一つにしたの。で。一旦帰宅。
すぐにパンとお茶をリッュクに詰めて相模原公園へ。実は検査のために今朝は朝ごはん抜きなんです。どうせなら景色のいいところで食べたいじゃん?

相模原公園・麻溝公園をスルー。坂下へ向かう。途中にしだれ桜がある。ここさ、近道の水道みちを行くと通らない。たまたま走ってしだれ桜があるのを見つけた時は嬉しかったなあ〜。
すでに見頃じゃん!うわ〜〜、巨木と観梅散歩の記事をこもって書いてる場合じゃなかったかも?やっちまったわ〜。引き続きこのしだれ桜の記事を投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品仏寺の桜2018.3.26午後

2018年03月26日 19時12分49秒 | 桜散歩
2018.3.25の13:45到着。多摩川の河川敷でユキヤナギロードと白花ダイコンと新幹線を楽しみつつお昼ご飯を食べる。新丸子駅から九品仏駅へ移動。九品仏寺の参道は駅からすぐ。トップ画像が参道入り口です。
九品仏さんには巨木のイチョウとカヤがあるのだ。巨木探訪は後回しにして、桜が思いの外多かったので紹介します。

本堂脇の都指定天然記念物のイチョウも1枚だけ。

本堂に向かって3つお堂が並んでます。

間の空間に桜があります。

巨木のカヤもあります。今は1枚だけ。

まだ満開ではなかったけども、綺麗でした。



本堂に上がって庭を見下ろしたら、枯山水がありました。

奥の山門前にも桜。

秋には真っ赤に紅葉したモミジが左の芽吹いたばかりの木ですかね?
訪問したのは午後2時前後。山門の裏表に桜があります。表にはしだれ桜が2本。それを写そうとしたら完全逆光。しかも山門もシルエットになるものだから、撮影に失敗しました。桜の花いろが出なかったの〜。あ。しだれ桜は見頃前でした。今年はソメイヨシノの方が先に咲いたのね。
午後14時26分、九品仏寺を後に。まだ時間は早かったけど、昨日は朝7時に出発したので、足が疲れちゃったよ。もう動けない〜。ので帰宅しました。早めに出たので混雑とは無縁だったのがよかったです。午後4時には我が家に着いてたからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動尊の桜2018.3.26現在

2018年03月26日 15時45分52秒 | 桜散歩
昨日午前8時20分に中目黒駅着。目黒川を下流へ桜を眺めつつ散策。目黒新橋で目黒通りを西へ向かい寺院仏閣散歩大鳥神社→海福寺→五百羅漢寺→目黒不動尊(今ここ)。
目黒不動尊は3度目の参拝で既出記事で紹介済みなので、目黒不動尊と桜の画像を紹介します。

午前11時10分到着。



目黒不動尊の鳥居は、上部に三角の山王鳥居ですね。上の画像の赤い欄干の外の桜はソメイヨシノじゃありません。これは豆桜じゃないかな?







上の菜の花の植わってる畑は、前回訪問時にサツマイモ畑がありました。徳川8代暴れん坊な吉宗公の時代、さつまいもで飢饉対策をした青木昆陽ゆかりです。昆陽のお墓も目黒不動尊にあります。

鼓楼。

目黒不動尊の道向かいに山手七福神の一つがあります。江戸で最古の七福神めぐりが山手のものなんだとか?
11時36分不動尊を後に。東急目黒不動駅へ。お昼は多摩川河川敷のユキヤナギロードをみながら食べたいので新丸子駅へ移動しました。

ユキヤナギロードが見頃と、神奈川新聞のWEBで紹介されていたのですが、所在地が〜。ユキヤナギロードってどこやねんっ!調べたらば!川崎市がハーフマラソンを多摩川西岸に作ったとか。で、コース沿いにユキヤナギを植えてそれが綺麗だそうなんでけども、ハーフマラソンということはざっくり20キロもあるのね。んで、コース折り返し設定だとしても10キロだ!北(上流)はどうも二子玉川駅周辺というのは分かった!しかしだね、どこへ見にいけばいいんだ〜〜!!と。で、東急と多摩川が一番近い新丸子駅を目指してきたのだけども。
上の画像は新幹線と東海道線と横須賀線の鉄橋です。

その先を南へちょっと行ったところで河川敷に降りる石段に腰変えてお昼ご飯をいただきました。
ちなみに、手前の白い花は花ダイコンです。

10キロも追いかけられないので、しばらく南へ下っただけで引き返しました。体力が足りない。マラソン好きな人やサイクリング好きな人には二子玉川駅、いや二子新地駅まで多摩川へりを走るのもいいかも〜。

引き返してたら、ちょうど鉄橋のたもとで東からやってきたのは、これ、横須賀線の車両じゃなかろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川の桜2018.3.26午前現在

2018年03月26日 08時21分21秒 | 桜散歩
昨日朝7時過ぎに出発し、東急中目黒駅8時20分前に到着。去年池尻大橋から中目黒まで歩いたので、今年は突きの中目黒から目黒まで歩きました。
観梅と巨木散歩の連載の途中ですが、桜は咲き具合が肝心なので記事を挟みます。
用意したのは去年の中目黒駅でゲットした目黒川桜まつりのチラシです。昨日は駅に置いてなかったので持参して正解でした。まずはトップ画像たぶんサイカチ橋?だと思う。で、上流を振り返って撮影。この場所ではまだ5部咲きくらいでした。

橋で桜が咲いてる方へ西へ東へ。基本西側が咲いてます。

ここだけ東側の桜が二段構えになってました。

ここはたぶん田楽橋??じゃないかな?いや、中里橋かも?画像奥の中目黒駅から東側(上の画像右)を歩いてたら、向かいに人が集ってたので確認しに画像左(西側)を奥(上流)にむかって引き返す。

頭のすぐ上で咲いてます。

素敵〜っ!!っか、まさかの見頃ってか満開じゃね??これっ!

手すりから水面を見下ろした。実は金曜まで観梅と巨木散歩のブログ記事を書いてて一昨日の土曜はヘロヘロになっちゃったんでおとなしく回復しての昨日。つまりしだれ桜散歩を飛び越してのソメイヨシノ来ちゃいました!早すぎる〜〜。

目黒川をさかのぼってきた2艘のカヌー。

ふれあい橋は左右の川岸の遊歩道から階段を上がって見下ろして撮影できます。画像は下流を撮影してます。

時刻は9時半、どんどん咲いてます。っか、正直に書けば、満開の場所は早くも散り始めちゃってました〜〜。今年の桜は見頃が短いかもしれんっ。
ので、観梅と巨木散歩の連載の途中ですが、引き続き桜散歩の記事を挟みます。
ってか、まさか3月26日に桜散歩になると思わなかったので、毎日服用してる薬がなくなってしまいました。
今朝は朝ごはん抜きで病院経由の薬局行き。午前いっぱいかかっちゃったよ〜。せっかくの腹ペコだったので、相模原公園のせせらぎ地区でお花見お昼ご飯に自転車を走らせてきました。素敵に桜が咲いていた。続けて紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池桜巡り

2017年06月23日 05時07分34秒 | 桜散歩
今日は2017年4月2日の桜巡りから、洗足池を紹介します。
今年の桜は開花はしたものの、咲き進むのにとても時間がかかりました。例年ならそろそろ見頃?という4月2日に、目黒川の桜を東急池上大橋駅から中目黒駅までそぞろ歩きました。こちらの様子はすでに投稿済み。
目黒川の桜見物(2017年4月5日)の記事
この後、1日乗り放題の東急ワンデーオープンチケット660円を使い、洗足池駅へ移動。洗足池も桜の名所なんですが、訪問したら、全く咲いてなくて、4月の怒涛の桜散歩連載のブログ記事に投稿してもつまらん!と記事にするのを見送りました。それを思い出したので、書いてみます。
実は、洗足池を訪問したの、この1年で3度目です。初回は初訪問で去年、2016年6月4日。九品仏浄真寺さんへ(2016.9.2)の記事
この時は、九品仏寺目黒不動尊林試の森(昼食)洗足池公園(勝海舟のお墓)というお散歩コースでした。
目黒不動尊続き(2016年9月6日)の記事こちらの記事にアジサイの季節の目黒不動の画像があります。本堂の裏にある大きな大日如来像の周辺にアジサイがたくさん植栽されていて、フォトジェニックです。
この時、どう携帯電話をいじってしまったのか、林試の森で望遠拡大して撮影したハズのアジサイの画像から帰宅途中の電車の中までの画像が丸ごと消失しちゃいまして、記事にできなくて、洗足池は紹介できませんでした。
2度目は2016年12月7日、その日、清泉女子大学構内にある旧島津公爵家袖ケ崎本邸洋館の見学に当選しまして、いそいそと出かけました。
旧島津公爵邸見学(2017年4月1日)の記事
最寄駅が五反田だったので、またまた東急ワンデーオープンチケットの出番です。
この時は旧島津公爵邸見学洗足池の勝海舟のお墓国立科学博物館付属自然教育園で紅葉散歩というお散歩コースでした。
ところが!!島津公爵邸の内部が観れる!と浮かれて、携帯電話の操作を誤り、変なボタンを押してしまったのか??マイクロミニSDカードに画像記憶できてなくてですね。それに気づいたのが、洗足池に到着後だったのですよ。あれこれ試し撮影しても再生できなかったので、以後携帯電話の撮影を諦め、デジカメだけで撮影したので、洗足池の記事にできなくてですね。悔しくて、1年で3度目の桜の季節狙いで訪れたら、桜が咲いてないという有様です。キ〜〜~っ!!
んでも、来年以降に桜散歩を繰り延べにしても洗足池は見所が多いので今回4月の画像を使って紹介します。

千束八幡神社の鳥居です。
鳥居って、神社の参道に立てるものですよね?でも画像の赤い鳥居は池に向かって立ってます。池の縁のギリギリに立って撮影しました。これって、船で参拝前提かしら?という風体ですが、現在はすぐそばまで住宅街です。昔はどうかわかりませんが。もしかして、沼地だったら船で参拝ありやもしれんけども?

訪れた4月2日は、トップ画像にあるように、しだれ桜さえ咲いてないという有様でしたが、桜祭りが開催されてますので、屋台も並んでました。

千束八幡神社の裏手に馬の像が。

池月像。
説明板発見:池月発祥伝説の由来
池月とは「宇治川先陣物語」にある名馬の名である。
治承4年8月(1180)頼朝、相州石橋山の合戦に敗れて安房に逃れこの地の豪族、千葉常胤、上総介広常、等の参向を得再挙して鎌倉に向かふの途次ここ千束郷の大池に宿営し八幡丸の丘を本陣として近隣諸豪の参陣を待つ。折からの皓月池水に映るを賞でつる折ふし何処方よりか一頭の野馬、頼朝の陣所に向かって飛来りいななく声、天地をふるはすばかりであった。
郎党之を捕まえて頼朝に献ずるに馬体あくまでたくましく青き毛並みに白き斑点を浮かべあたかも池に映る月影のごとくであった為、これを池月と命名して自らの料馬とする。
頼朝先に磨墨を得、今またここに池月を得たるは之征平軍すでに成るの吉兆として勇気百倍し来れりという。士卒之を伝えて征旗を高く掲げ歓声やまざりしとか。
当八幡宮の別名を「旗上げ八幡」と称するはこの故事による。寿永3年春 (1184)頼朝木曽義仲を京師に攻む。義仲宇治、勢田の両橋を徹し河中に乱杭逆茂木を設けて寄手の渡を阻まんとす。この時鎌倉出陣に際し各々頼朝にこふて賜りたる名馬二頭の中、梶原景季は磨墨に、佐々木高綱は池月に跨りともに先陣を争った。史書にいう宇治川先陣争いである。
池月一台の晴れの場所でこの一番乗りの功名が今に至るまで名馬の誉れを伝えている。
この池月の誕生地が当八幡で会って、即ち池月発祥伝説の起こりである。
古くより里人の間に語り継がれ大井町線の駅名に(今の北千束駅)、また町会名にもなっていたが今はない。
とおき治承の昔より光芒すでに八百秋、時代の変遷と共にこの伝説の忘失を惜しみ後世に伝えんとする。
尚磨墨を葬せし磨墨塚は南馬込に現存する。」

洗足池の周りに桜があって、見頃だと池の水面を取り入れていい感じに撮影できたんだけども〜??

奥に弁天島と弁財天社が見えます。祭りの日曜なので、桜は咲いてなくとも人出はすごく、上の画像の散策路に座りお昼ご飯しました。ベンチが空いてないっ!縁石に腰掛けました。

桜は咲いてなくとも花見の宴会はするのが日本人。ここは桜広場です。この脇に勝海舟夫妻のお墓があります。こちらは明日、別記事立てで紹介しますね。3度目の訪問でようやく画像ゲット出来たので、思入れがあるんですよ。

洗足池に沿って散策路があり、ここは御松庵妙福寺さんです。

日蓮聖人の袈裟懸けの松の石碑です。松自体は代替わりしてます。何しろ日蓮といえば、鎌倉幕府に喧嘩を売って処刑されそうになったり、逮捕されたり今でいう危険思想の宗教家という扱いだった時代です。さすがに700年近くも前では松は残ってません。

こんな感じで。白鳥の足こぎボートがあるので、池から見る桜も素敵なポイントかも?訪問した2017年4月2日はまだ開花前だったので、桜の位置は確認できなかったけどね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市芹ヶ谷公園の桜

2017年05月08日 06時00分40秒 | 桜散歩
2017.4.13訪問。5回に渡って連載した町田の桜散歩はこれで最終回。
思い出してみよう。朝9時半東急つくし野駅出発杉山神社さくら通り恩田川さくら遊歩道堂之坂公苑恩田川さくら遊歩道に戻る。東雲寺恩田川さくら遊歩道城山公園恩田川さくら遊歩道 高瀬橋そこから迷いに迷って1時間弱!ようやく本日のお散歩のゴールに設定した芹ヶ谷公園に到着で。時刻は14時20分。たった1キロの行程に、55分かけたアホウな私。
目の前に満開の桜があるんだ!気力を振り絞るんだっ!!

迷ってた間隠れたり顔を出したり繰り返してた太陽ですが、芹ヶ谷公園では素晴らしい青空になりました!凹んでた気持ちも急回復中!

芹ヶ谷公園は「谷筋」にありまして、細長いです。左右は共に小高くなってます。

前回桜の咲き具合を見に来たのが4月4日でした。

その時がこれ。9日後の4月13日に成ると下。

桜の変わり具合も凄いけど、背後の雑木林の若葉も凄い。感動するわ〜。
凹んでてた気持ちも回復したし帰るか!

最後に上(道)にあがり公園を見納める。時刻は14時33分。
帰り道で交差点のしだれ桜チェック。
撮影時刻14:39
すっかり若葉が出てますね。あ。桜の木の下にテントがありますね。これ、警察のテントです。なんか警備の練習してるみたいで、街中に警察の人が一杯いました。
撮影時刻:14:44
そのまま浄運寺さんへ。
桜チェック。ソメイヨシノが満開でした。

境内に隣接するビルの陰が落ちてソメイヨシノも花色が分からない。

境内のしだれ桜ももう若葉を楽しむ季節です。

今年の桜散歩もこれでおしまい。翌日に元気があれば、もう1か所と思ってたけど身体が〜動かない〜〜。
なのでおしまいです。後回しにしていた新しいMacにも慣れる時間が必要だしな。(2017.4.20現在)

ってな事で、〜2017年ソメイヨシノ散歩リスト作成〜
1)4/2 目黒川の桜&洗足池&池上本門寺
2)4/4 城山カタクリの里&町田の桜
3) 4/5 東郷寺のしだれ桜&鶴牧西公園のしだれ桜&乞田川の桜&吉祥院のしだれ桜
4) 4/6 相模女子大百年の桜&相模原公園の桜
5) 4/8 大和市引地川の千本桜
6) 4/10 鶴見川の桜並木&江川せせらぎ緑道
7) 4/12 全国都市緑化よこはまフェア
8) 4/13町田市さくら通り&恩田川さくら遊歩道&芹ヶ谷公園 
以上。
〜〜〜〜〜バカじゃないのか、私?そりゃあ身体も動かなくなる訳ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川桜遊歩道の起点まで  

2017年05月07日 05時34分08秒 | 桜散歩
成瀬城跡の城山公園から恩田川に戻ってきました。時刻は 12:24です。
恩田川遊歩道を上流へ遡る。すぐに気づいた。橋の上から見下ろしたらまだ満開だと思ったけど、既に大分散り進んでる。川の西側の遊歩道を歩いてるけど、手前の桜は大分スカスカで絵にならない。携帯を構えないと進むの早いなあ〜。

ってな事で、次の橋で川の東側へ移動。しばらくしたら
弁天橋公園があった。恩田川の遊歩道の側に公園があるので、上のように公園の桜と遊歩道の桜の両方を取り入れて撮影してみた。太陽がかげってなければ完璧でした。ちなみに、弁天橋公園の公衆トイレは遊歩道のすぐ側にあります。

弁天橋の上から撮影。橋を見つける度に何度も同じ構図で撮影してるので飽きた…。

私が訪問した4月13日の恩田川の水量は少なく川底が見える場所も多かったんだけどこの辺りは少し深めなのかな?鯉がいます。

さっきとは別の。さっきの緋鯉は1匹で泳いでましたが、こっちは群れです。

次の橋は鹿島橋だったかな?一人散歩のおじさんに声をかけられる。
「シャッターお願いできますか?」
「もちろん!」
と、おじさんは上流側を背にポーズを決める。シャッター1度。念のためもう一度。
押してから気づく。画面の中のおじさんの顔がシルエットに見えたような??
「念のため反対側(下流側)でもう一枚写しておきましょう!」
「え!?」
「なんか顔に影が落ちてたような…?」
「お願いします」
「もちろん」
今度はおじさんの顔の右側が明るい。大丈夫でしょう!と安心しておじさんとお別れ。
後から思えば、この時上流側が逆光になってる理由に気付くべきでした。
恩田川は南北にまっすぐ流れてる訳じゃないっ!何が起きたか?は後ほど。ええ。後ほど!!

鹿島橋の西側の遊歩道をしばらく歩いて、川辺に人が降りてるのを見つけた!どこから降りたのか?ってか、恩田川って下に降りれるんだ〜。
急いで鹿島橋まで引き返し、遊歩道の東側を早足で進む。だって、私も下におりたいからねっ。

見下ろすと、川の東側に歩道がある。やっぱりここは下に降りるの前提で整備してある場所みたい。
降り口は恩田川桜遊歩道の起点の高瀬橋のそばにありました。

降りて撮影。奥に上流の高瀬橋があります。

こちらは下流の鹿島橋側。
気づきましたね。下流の方が青空になる。ここで東西南北が出発点の吹上橋と変化してるのに気づくべきだったんだ〜。



携帯電話を少し川底が写るように下げてやると?

河原には花筏が出来ています。

さてと?遊歩道に戻る。もうゴールなんですけどね。

ゴールの高瀬橋の上から、今日最後の橋の上から桜並木を撮影する。
WEBで印刷した桜散歩のなんちゃって地図は、高瀬橋の側にある「高瀬橋」バス停でゴールになっています。地図もここまでしか載ってない。
前日、WEBの地図上で高瀬橋バス停を検索したら、町田の芹ヶ谷公園内版画博物館まで1キロほどでした。歩く時間にして15分程度?です。
芹ヶ谷公園は町田の桜の名所でもある。ならば!と。歩き出しました。
歩き出して100-200メートル程にあるスギ薬局でウッカリ〜。道を間違えた!スギ薬局の先で道を右折れしちゃったのだ!進みだしてほどなく、前方に川が見えた。恩田川です。振り出しに戻ってしまいました〜〜。そこできた道を戻ればいいものを。川があるのが東なんだから、反対が西。そっちに行けばそのうちJRの線路があるハズ。問題ない!と。川からそれて左折れする道を進む。すぐに登り階段。あれ?
ま、いいか!階段を上がった先は出来たばかりの分譲住宅地。似たような新しい家が並んでて、道は突き当り〜の。行き止まり〜の。
西に抜けれる道を探していくうちに東西南北を見失いました〜。あれ〜〜??頼りの太陽は運悪く雲に遮られてる。まあ、雲が流れるのが早いからすぐに太陽が顔を出すでしょう〜。問題ないね〜。
問題大有り!
前夜チェックした高瀬橋と芹ヶ谷公園の距離は1キロしか離れてないのに、すでに何分経ってる?
やがて奥に桜がまとまって咲いてる場所を見つける。
あ!ジョギングしてる人が来る。
「すみません、迷ってるんですが、あれ、芹ヶ谷公園ですか?」
ランナーは無言です。どうやら派手に道を間違えてるようです。私の携帯に地図入ってないの。だから地図はプリントアウトして持ち歩いてるし、プリント区画から外れてる場所は道を覚えて歩くの。
「町田駅へ行きたいんですが?」と地図がなくとも私にも分かりやすい場所を希望する。
ランナーは「あっちを目指して下さい」と指差す。その方向に赤と白の大きな鉄塔が見える。
「ありがとうございます」
簡単にランナーの行動をまとめると、道を教えるにもややこしくて無理。方角だけは教えるから、また誰かに聞いてね?って事ですね。
大分戻らねばならないようです。だって目の端に小田急線が左から右へ走ってるもの〜。
どんだけ迷子になってるのか?もう玉川学園前駅まであと少しじゃん!!
ランナーに教えてもらった赤白の鉄塔目指し進むと?右手に登り坂があった。
登ってたら、庭の手入れをしてる年配の男性を見つけたのでまた尋ねる。
「すみません。迷子になってるんですが、この道ゆくと町田駅いけますか?」
困り顔の男性。行けないようです。
「このあたりの道はややこしいからねえ。上り坂を突き当たると町田第二中学校があるから。道なりに迂回して、信号を左へまっすく行けばいいよ」
と。おじさんは実に的確な道を教えてくれてたのですが、『上り坂を突き当たる』というあたりで私の心がポッキリと…。
「ありがとうございました」とお礼を言って歩き出したものの既に惰性です。高低差は大嫌いなんじゃ!!
道なりに学校の周囲を迂回して、信号の手前で学校の石垣に腰掛けてリュックを下ろす。休憩しないとおもう歩けない。上り坂は残り少ない体力を削るなあ…。ぬるいお茶を飲み、飴玉を舐め始めてしばらくすると気力が戻ってきた。そしてさっきのおじさんの言葉の断片を思い出した。
「確か、信号を左へって聞いたような??」
信号って目の前にあるコレのことだよね?半信半疑で歩き出す。
しばらくすると?左手がのどかな感じ?雑木林と草原と??道が下り坂になった。あれ?この道はもしや??
前回芹ヶ谷公園に来た時に公園に降りずに下を見下ろしたあの道かっ!!
そうだった!!見覚えのある桜の広場が現れた。前回は全く咲いてなかった、あの場所です。

時計を確認。時刻はーーー!!マジかぁ〜〜。
既に時計の針が14時20分を指してます。
え〜と?高瀬橋での撮影時刻が13時25分だったから、本来は1キロの距離に55分もかかったってこと!?
崩れ落ちそう〜。しばらく黄昏てしまう私。携帯電話に地図アプリをダウンロードしたとして、私に使いこなせるのかな?多分、ダウンロードしても結局使わない気がするう〜。

昨日は東京ビッグサイトで開催された同人誌即売会「COMITIA」に参加しました。
会場内は驚くほどに暑く、まだ体が暑さに慣れてないからかヘロヘロになってしまいました。
でも久々に参加したCOMITIAはとても楽しかったです。旅サークルで企画イベントにも参加。サークル名の竹里館出版局からとった「竹マーク」のスタンプシールをスティクノリで塗り塗りしました。スタンプラリーの景品として、私も『インド旅行」の写真を10枚ほど提供しました。ゲットされた方が喜んでいただけてると嬉しいです。
スタンプラリーのスタンプがあると、スタンプラリー帳を持ってるお客さんに声をかけやすく面白かったです。お話もしやすくて、とても楽しくイベント参加出来ました。主催サークルさんに感謝です。おかげさまというかおこぼれでなかなかに在庫の減らなかった在庫本もお買い上げ頂けまして、1種類完売。もう1種類は残り1冊となりました。うまくいけば夏コミで完売に持ち込めそう〜。
夏コミ!受かるといいな。先月コミケット準備会から申し込み受付ハガキが届いたんですが、サークル名の打ち出しが間違ってまして。もちろんサークル名訂正ハガキは出しましたが、なんかフラグがたった気がして不安です。受かるといいなぁ〜。

あ!そういえば、好評をいだだきまして、去年の夏コミ発行の【不思議の国インド】は昨日のCOMITIAでも順調に売れまして、残り在庫が一桁になりました。うわ〜、印刷部数を絞りすぎたかも〜。描き手としては嬉しい限りです。お買い上げいただきました皆さまありがとうございます。夏コミに当選できましたら、そこで完売の見込みです。
ちなみにその前の【ベトナム旅行記】はまだ在庫があります。こっちは印刷部数を増やしてありましたので。

昨日のイベントでお買い上げいただきましたお客様で、巻末のブログアドレスからこの『あられの日記』にたどり着かれた皆様へ。
『あられの日記』の左にあるバーのカテゴリーにベトナム旅行インド旅行。最新フォトチャンネルにベトナム旅行北インドの旅があります。旅漫画と併せて見ると、マンガ本を3倍楽しめますので閲覧してみてください。同人誌の作画に入れらなかったネタや同人誌のカラーページに入れられなかった画像を載せてあります。

次の竹里館出版局のイベント参加は当選したら夏コミです。そこで昨日発行できなかった「歴史の現場に行ってみたら驚いた」を出したいと思います。掲載ネタのう幾つか不明のところがあったので、モッペン確認してから〜が3箇所もあって、桜散歩のついでに2箇所は確認してきたんですけど、微妙に記憶とずれてて漫画ネタにしづらくなってしまいまして。絵コンテ切り直しの必要が〜〜〜。まあ作画は夏コミ当選してからですがね。
まずは、昨日参加された皆さまお疲れ様でした。私は今日は散歩に行く気満々だったのですが、微妙に腰がとても痛い。軽くぎっくり腰が再発した模様。去年の秋にでっかくぎっくり腰になって以来、もう癖になってるからさ〜。悪化させたくない〜〜。お出かけ見合わせかも〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川遊歩道〜会下山橋〜城山公園

2017年05月06日 05時12分28秒 | 桜散歩
東雲寺さんから恩田川遊歩道に戻って来ました。ゆっくり歩いても8分しか掛かってないので、恩田川に桜を見に行ったなら、ぜひ立ち寄るポイントに加えてください。オススメです。
さて、11:51恩田川遊歩道に戻り、上流への散策を再開。

一つ目の橋は小さめでした。これが会下山橋かな?違うよね??

ね。ちっさい橋でしょ?なんちゃって散歩地図にわざわざ載せる価値ないよね?頭をひねってると?年配の男性に声かけられた。
「上に上がりたいんだけど?行き方知らない?」
はっ!!もしや!
ちっさい橋の上に自動車道の高架があるの。先日JR鴨居駅から鶴見川の西岸をたどった時に、高架の橋に上がれなかったから、ナチュラルに今日も除外したけど、上から遊歩道の桜を撮影するといいんじゃん!おじさん正解!ありがとう!!
みれば橋の先に階段を見つけた。あれです!「あそこを上がれば上に行けると思います」

それがこの階段。もう既に雰囲気あるよね?ってな事で、高架の橋の上から撮影開始!!

さっき撮影(今日の記事の2枚目の画像)したちっさい橋です。
お気に入りの構図を探す。

携帯電話で最大望遠で撮影したのが下の。

文句なし!!今日一番の画像をゲットです!
上流側もチェック!

文句ないねっ!既に散り染めに入ってる桜ですが、上から見下ろす分にはまだ綺麗です。

横にして。

縦にして撮影を楽しむ。
もう一つ、高架の橋に上がってきてよかったことは、次の目的地城山公園の入り口を見つけたこと!

ここさあ〜、実は昨日の記事にもちょっと出てきた成瀬城の跡なのね。秀吉の小田原攻めの後廃城になった北条方の城。名残はほどんどない。でも桜は満開!ってな事でおひるご飯です。

いつもの菓子パンと熱いお茶。

そしておやつのあられ。セットでもぐもぐ。こんなに桜が綺麗に咲いてるのに、オバさん等が一組花見しながらお弁当食べてるだけでした!

だって、ベンチあいてるし。

ちなみに、城山公園から恩田川遊歩道を見下ろすとこんな感じ。遊歩道を歩く花見散歩客はそこそこいるんだけども。みんな知らないのかな?なんちゃって散歩道の地図をWEBで見つけてプリントアウトしてあった数年前の自分、グッジョブ!
あ。説明板発見:成瀬城跡
恩田川に面する台地先端に築城され、中世の主要道であった鎌倉街道を北東に見下ろす立地をしめる。宅地開発の影響で昔の面影はないが城の東西は谷に面していた。
1973年に町田市教育委員会、1988年、1989年には市民が主体となって結成された「成瀬城を調べる会」によって発掘調査が行われ鉄砲玉、銭貨(至道元宝)などが出土した。
現在も公園の南端に残る空堀跡(A)は幅3~5メートル、深さ1メートル未満で東西に40メートルほど確認されており、西側は谷に向かって下る縦堀(C)へ、東側は1989年の調査にヨゥって確認された空堀(B)へと連なる西〜北側には土塁が巡っていたと推定され、空堀(A)を南限とすれが曲輪面積は約2.600平方メートルとなる。なお空堀(A)の南方約50メートルにも東西に走る空堀があったと言われており2つの曲輪を持つ複郭式の城郭の可能性もある。大門(大手門)跡、櫓台跡、井戸跡(現在復元)も伝承されている。
成瀬城に関する沿革は不明であるが、南西約300メートルには城山の麓に構築された城主の居館を意味する根小屋という旧小字名があった。また南東約1000メートルにあった経塚からは武運長久、息災延命を祈った「天文4年(1535)11月日四条彦次郎」の銘が記された経筒が出土しており成瀬城と関連がある有力武士と推定される。」
常駐の物見櫓の豪華版だったのかもね?

成瀬城跡の城山公園を出たのが12:24です。恩田川に降りる階段の隣に、咲き始めの八重桜が何本かありました。

さてと、階段を降りて恩田川遊歩道に戻ります。

川の西側は相変わらず遊歩道の左手に桜が植えてありますね。

川底をチェック。流れる花びらが一段と増えてるように見える。桜吹雪はとっても綺麗ですが、遊歩道の満開の桜がどんどん減っていってますね。既に絵にならない木も混じり始めた〜。もうちょっと、待って〜〜。

本日開催の創作同人誌即売会COMITIAに参加します。
場所:東京ビッグサイト
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
配置:東6ホール お18−bです。

【ベトナム旅行記】2015.4の旅 【不思議の国インド】2016.2の旅 を持参します。
今日の新刊はありません。間に合いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川遊歩道を吹上橋から堂之坂公苑へ。

2017年05月04日 05時58分20秒 | 桜散歩
2017.4.13訪問。
町田市の恩田川の桜が素晴らしい。との情報は数年前にゲットしてたのに初訪問です。今年の桜散歩のテーマは、川辺のソメイヨシノでした。目黒川乞田川引地川鶴見川江川恩田川でフィナーレです。
10時10分。恩田川の吹上橋に到着。ここから恩田川遊歩道を遡ります。
トップ画像は吹上橋の上から恩田川の上流を撮影。
反してこちら反してこちらは下流側になります。午前10時頃の日差しだとこんな感じです。
川の左右どちらの遊歩道を歩くか?しばし悩み、まずは上流に向かって左の遊歩道を進みます。

吹上橋から数えて一つ目の橋に到着。上流側を撮影。
反対側。吹上橋に向かって撮影。逆光になっちゃった!既に桜の色が白く退色しているので、逆光で白い空に携帯向けると映えないなあ〜。ざ〜ん〜ね〜ん〜~っ!
そういえばね、川に携帯を向けると一目瞭然なのですが、既に花びらが大分散ってます。風が桜の枝を揺らすと、パアーーっと花びらが枝から分かれて舞ってるのね。視界は桜吹雪で美しいのだけど、花びらが舞うという事は、桜の季節の終わりです。まさにフィナーレが目の前で展開してるのだ。
嫌〜〜!!少し待って〜〜。せめて!せめて今日のお散歩の間だけは美しくあって欲しいっ!
まあ私の都合など桜には関係ない訳で。川面も一杯花びらが流されていきます。
成瀬中央橋に到着。恩田川の桜遊歩道はまだまだ続いてますが、散歩道の地図によりますと?この近くの堂之坂公苑へ行けと?
なんちゃって地図ですが、点々の形が微妙に正しい!え〜と?成瀬中央橋の信号から成瀬駅方面を見ると見える信号を渡る。これが市立総合体育館の信号。んで?交差点の左の一つ目の脇道を道なりに進むと?堂之坂公苑の緑がある?
入り口はどっちだ??敷地の周囲を周ると?あったわ〜。堂之坂公苑に到着!時刻は10時33分!
あ。案内板発見:堂之坂公苑 開園時間:8:30-17:30*ただし、6、7、8月は8:30-19:00となります。
せっかく来たのに、堂之坂公苑にソメイヨシノはわずかしかない。まあお昼ご飯を食べたり、休憩するには最適かもしれんがな〜。期待してただけに肩透かし!と思いつつも散策路を一周。ん?説明板発見
地頭旗本・井戸氏の米蔵跡
井戸忠兵衛重弘は寛永10年(1633)の地方直しで、成瀬村・小川村のうち451石7斗6升7合の知行地を賜った。以後、井戸氏は幕末まで両村の地頭であった。
旗本采地の知行米は江戸に運ばれたが、一時的に保管したのが現在の米蔵であろう。跡地は堂之坂公苑の一角である。昭和40年代の終わりころまで、米蔵の一部の建物が道路を隔てた堀江家に移され、味噌部屋として使われていた。
嘉永6年(1853)6月ペリー提督が率いる”黒船4艘”が浦賀沖に現れた時両村地頭の井戸石見守弘道は、江戸詰浦賀奉行という重職にあった。現地浦賀奉行の戸田伊豆守と共に将軍の名代として、和親貿易を迫るアメリカ大統領の親書を受け取った。その時の情景がペリー自身の手で、『ペリー日本遠征記』に記されている。
「上陸するとすぐ私はこの日のために建てられた建物へと直行した。そこで皇帝(将軍)の首席評議員の伊豆侯、補佐の井戸侯に迎えられた。両評議員とも金襴の式服に威儀を正していて、あたかも銅像のように端然と椅子に寄り、終始一言も発しなかった。」
この時井戸弘道たちが無言で受け取った大統領親書が、安政6年(1859)の神奈川・長崎・函館三港の開港を促し、近代国家誕生へと繋がった。浦賀奉行の阿智、井戸弘道は大目付の大役に就く。
井戸氏の菩提寺は池上(大田区)の法養寺だが、井戸弘道夫妻の墓石は、采地であった成瀬村の東雲寺にも残された。唐破風付きの墓石には、二人の法号が刻まれている。
「英厳院殿石州太守泰煕弘道日忠大居士」
「英珠院殿泰白告妙操日禅大師」」
うわぁ〜、まさかの歴史の瞬間に立ち会った人の米蔵がここにあったのか〜。ってか地頭で将軍の名代になれたんか〜?すごいな。ってか、昨日の開国広場とかタネマルの樹をもしかしたら井戸何某も見てるかもしれんな。まあわからんけど。ってか地頭の451石ちょいの石高の知行持ちで大目付になったんや〜??江戸時代の身分と薬食って比例してないの?まあ井戸何某さんは文官かもしれんが…。
思いもかけない出会いにしばらく惚けてしまいましたが、桜散歩を続けないと!ってか、惚けてたら桜吹雪が進んで桜がハゲてしまいますっ!
堂の坂公苑を10時38分出発。成瀬中央橋に戻り恩田川遊歩道を再び遡る。
う〜む。成瀬中央橋の上でしばし考える。川のどっち側の遊歩道を歩くべきか?
せっかくなんで太陽の光からどう変わるか?比べようと、川の右手の遊歩道を選択。
あれ?何か変だな?川の左側の遊歩道を歩いた時には桜の木が遊歩道の左にあった。でも川の右側の遊歩道では桜の木が遊歩道の左にある(恩田川側)桜の木に川が遮られるけども、さくら散歩だからねえ。まああんまり違いはないかな?
げっ!まさかのクルメツツジ!!ツツジの中では早咲きだけれども?桜との競演は如何なものか…。
トロトロと歩いていたら、子供の声が近づいてきた。
うわ〜〜、保母さんって大変〜。
ここだけ遊歩道が狭くなっている。恩田川に降りる階段もあるけど、入り口の鉄柵に鍵がかけてあって降りられません。残念な気持ちで対岸に目をやると?石垣の間に花びらが詰まってます。
小さな橋があったので、上流を眺めて撮影。あそこにある高架の橋に上がればいい感じの画像ゲットできるかも〜??
さっきの橋の上から見えた1段ばかりの段差が川底にあった。分かります?段差に落ちる水の流れじゃなくて、見て欲しいのは水の流れの外を漂う花びらの数が吹上橋あたりより増えた気がスル。刻一刻と桜が散ってってる模様です。
でもこの先で恩田川と別れ、右へ伸びる道へ。え〜と?目印は成瀬高校のハズ。んで??その先の細道を道なりに登ってくと?すぐ右手の信号に東雲寺入口と書いてあると正解!
あ?本当にこの道で合ってるの?まあ、満開の桜が咲き誇ってるのが見えるから間違っててもあれを目指していけば…。
心配など必要ありませんでした!あっさり東雲寺入口の信号見つけました!時刻は11時10分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田の桜の名所巡りで締めくくる

2017年05月03日 05時53分16秒 | 桜散歩
2017.4.13訪問。
今年の桜散歩の締めくくりは、町田市の恩田川がいい。
前日、横浜に都市緑化よこはまフェアと横浜公園の16万本のチューリップを見物に行きました。成瀬駅を越えた先で、JR横浜線の車窓から満開の桜通りが見えたんです。そういえば、あの桜通りと恩田川の桜をまだ見に行ったことなかったなぁ〜。と思い立ち、桜散歩用に作った資料を引っ張り出す。今年の桜は咲くまで時間がかかった割にあっちゅー間に散ったので、準備していたコースを使用することなく来年に回したのですが、確か〜。
取り出したるは、いつの年かにプリントアウトした散歩道。推奨するコースは?
つくし野駅→(杉山神社)→さくら通り→恩田川遊歩道→堂の坂公苑→東雲寺→城山公園→高瀬橋(恩田川さくら遊歩道の終点)→高瀬バス停ゴールです。
地図を見る。
高瀬バスバス停は?ん?これって、芹ケ谷公園まで歩いていける距離。ならば、高瀬バスから徒歩で移動してM芹ケ谷公園がゴールねえ〜。ってな事で、簡単なお散歩地図片手に朝9時に我が家を出発。東急線つくし野駅に9時半到着〜。
駅についてまず思ったのは、つくし野駅出発にして良かった〜〜!!って事です。だって、駅からダラダラとした坂道を下り続ける事およそ10分、本日1つ目の目的地杉山神社さんに到着しました。ここまでほとんどが下り坂。逆コースだったら、最後の最後、10分間登りっぱなしになったんだもの〜。強い〜〜!!

説明板発見:御由緒杉山神社(三社神社)
祭神:日本武尊
合祭神:事代主命(三島大明神)
合祭神:大山口乍命(山王大権現)
当神社は光格天皇の文化4年11月再建。
天保11年6月地頭大久保勘三郎藤原忠寿と家臣下沢喜多録藤原寿利にて再建した。文久3年9月再建(棟札)
明治36年10月26日拝殿新築。明治38年9月三島大明神・山王大権現を合祀した。
杉山神社は都筑郡に24社、橘樹郡に37社、久良岐郡に5社、南多摩郡に6社と記されている。小川村杉山神社はその南多摩郡6社中の1社である。
昭和5年12月幣殿・拝殿・覆屋等が改築され、昭和11年9月神明造り鳥居一基氏子によって寄進され、昭和23年4月大蔵大臣より境内地として九畝十二歩を認定された。昭和40年より小川第一土地区画整理事業が始まり、43年に完成され当神社に於いても新土地にふさわしい社殿を氏子総意に基づき境外地の一部を売却し、、建築費に当てて氏子各位の多額の浄財と奉納金を拝受し、新社殿社務所(神楽殿)水屋等総事業費五千万円。昭和49年9月遷宮式執行。新しい土地の鎮守様として今日に至りました。(後略)
わざわざ立ち寄ったのは、散歩道の地図に杉山神社 映画「まほろ駅前狂騒曲」のロケ地と書いてあったから。

杉山神社さんの社務所の向こうに桜に囲まれた広場がありました。満開ですねえ。
更に坂を下りて、到着したのは次の目的地さくら通りです。

奥まで桜の街路樹ですねえ。でも上の画像は西側のさくら通り。恩田川があるのは逆の東側。なので記録で一応撮影してみました。
さくら通りを東へ。JR横浜線の高架をくぐると、街路樹の桜が大きくなった。
見栄えがいい。どうせなら道路の中央から撮影したいので、横断歩道を右へ左へ。移動しながらシャッターを切る。

ちなみに、さくら通りは起伏がある。軽く勾配があるのだ。



さくら並木を辿り、本日のメインの恩田川の吹上橋に到着した。時刻は10時10分。

初めて恩田川の桜を見に来たけど、これは名所になるわぁ〜。納得した!では、恩田川遊歩道を進みましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ランドマークタワーと桜

2017年04月22日 05時37分59秒 | 桜散歩
2017.4.12訪問。
友人に全国都市緑化よこはまフェアに行こう!と誘って、彼女の休日連絡あったのが、4/11か4/12でした。ところが4/11のお出かけ予定は、冷雨で翌日に順延。
4/12は素晴らしいお天気です!午前9時半、友人とJR横浜線町田駅のホームで待ち合わせ。
やって来た電車の中で、「緑化フェアーのWEBチェックした?」と確認したら「チェック出来てない」と言うので。
関内駅下車で。横浜スタジアムでチューリップが見頃なんだよ〜。それから日本大通り・象の鼻パーク・赤煉瓦倉庫・山下公園・港の見える丘公園・山手洋館通り・石川町駅でゴールね」と今日のお出かけ先の解説してたら、車窓に満開の桜が映る。それを見て彼女が「桜、まだ咲いてるんだ〜?」と。
あれ?もしや??「まだ桜の花見してないの?」と尋ねたら「うん」と答えが帰ってきた。
それはイカン!今日のお散歩コースでは、山下公園で桜の木のコンテナあるけど。山手洋館通りの桜も綺麗だけど?
あ!そうだっ!!
「桜木町で電車を降りよう。ンで、ホームから汽車道を確認して桜が咲いてたら見に行こう」と誘う。
ホームから確認するまでもなく、咲いてました!

10:15、JR桜木町から汽車道へ。トップ画像の全国都市緑化よこはまフェアのコンテナ発見。緑化フェアーの一環で、運河パークでも出し物があるみたい。
ってか、連れがっ!!友人が!!デジカメでバシバシ撮影しまくっています。うわ〜〜、そんなに桜見たかったのね(ホロリ)

汽車道には数は少ないものの、桜が数種類ありましてね。

ほら。ランドマークタワーと桜のコラボが楽しめるんですよ。









撮影しつつ汽車道を進んでると?緑化フェアーの企業・団体出展【アーバンライフガーデン】会場に到着。

こんな感じ。たぶんこれ、『風・光・水と戯れる都会の庭(銀賞)」です。

『Modern 茶庭(銀賞)』から。生花ですね。
これが『風・光・水と戯れる都会の庭』の正面から撮影したところ。
全部で9つ。都市生活を彩る庭が展示してある。中央に、花時計がありました。



ちなみにこんな撮影してみた。

友人が桜を満喫してるのを待ってる間にあれこれ楽しめて良かったよ。

ねえ、ぼちぼち次行こう?時刻は10時45分。うっかりここで30分も滞在しちゃった〜!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田の桜の画像を比べてみる。

2017年04月21日 05時14分01秒 | 桜散歩
桜散歩の中で今年何度も足を運んだ桜の咲き具合を見比べてみますね。
したれ桜がもう見頃!?(2017年3月25日)の記事 こちらの記事は3月24日の桜の咲き具合をおしらせした記事です。
トップ画像も3月24日にJR町田駅からちょっと東へ。芹ケ谷公園へ向かう道の交差点にあるしだれ桜です。
続いて、4月4日現在。

続いて4月13日、午後14時半過ぎ現在。
続きましては、町田の浄雲寺さんのしだれ桜。
3月24日現在。

4月4日現在。

4月13日午後2時半過ぎ。
同じく浄雲寺さんのソメイヨシノは?
4月4日現在。

4月13日現在。
同じく浄雲寺さんのソメイヨシノを別角度から。
4月4日現在。

4月13日現在。


足元に視線を落とすと?花びらが散らばってます。既に散りに入ってます。
ついでに桜の名所、芹ケ谷公園。
4月4日現在

4月13日午後2時半頃。
満開だったので、公園に降りてみた。



見比べてみたら興味ふかい。でもせっかくの撮影データーなのに、今年の桜の咲き方は例年比に使えなさそう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見川の春の土手

2017年04月20日 05時05分28秒 | 桜散歩
江川せせらぎ緑道を後に。鶴見川の土手に到着。時刻は午後1時。土手に上がったら、対岸の桜並木が見えてました。
川に群落を作るのはおそらくオギ。
説明板発見:鶴見川は自然回復を進めています。
不法耕作や外来種の侵入で破壊の進んでいたこの生態系を回復してゆくために、まず、在来植物であるオギの大群落をボランティアの力で取り戻す活動をしてゆきます」
トップ画像奥の川に繁茂してるのはやっぱりオギの模様です。

こっちはヨシかな?アシかな?それともススキかな??
あ!河原に降りる階段がある!

階段から土手に咲く菜の花(?)と奥の桜のコラボ画像を撮影してみた。

こっちは河原に降りて対岸の桜並木を見上げて撮影しました。

菜の花の向こうは、こんな感じ。言ってはなんだけど、水が臭い。ニオウ!!のどかな風景ですが、ここはやっぱり下流に近い大都会の川なのですよ。もしかして、かつては鶴見川は汚染された川だったのかな?側でおじさんが釣り糸を垂れてた。こんな川にどんな魚がいるのかな?…せいぜい鯉?

さて、川の西側の土手に桜並木がありますが、東側に桜並木はありません。上の桜は土手の下にある工場の敷地に咲く桜の木です。それが大きく育ち、土手の上に届いてました。

こんな感じですね。

また階段があったので降りてみた。

上の画像には写っていませんが、白い花は護岸のコンクリートの隙間から伸びています。

土手へ戻ろうとして、チューリップのプランターが並んでいるのに気づく。
そういえば、足元にも春の草花が一杯でした。

そんで土手の反対側はこう。

鳩が一杯。この鳩はオジさんが餌付けした鳩かしら?
慎重に近づいて撮影していたのだけど、ちっとも逃げないので大胆に近づいてみた。

それでも逃げない!

こっちはあっちゅー間に逃げられた。違いは何だろか?

上の画像奥にはお寺が見える。桜で一杯ですねえ〜。

ここまで来たらゴールはすぐそこ。もう一度河原に降りてみる。

野の花が一杯。

対岸の桜並木も終点です。時刻は午後2時過ぎ。まだまだお散歩出来る時間です。

予定ではJR横浜線鴨居駅から電車に乗って、成瀬駅で途中下車して、恩田川の桜を見に行こうと思ってたのですが、空が暗い。曇った空の下の桜を見上げたくないの!ってな事で、帰宅する事に。

小田急線の町田駅に到着。と?朝大混乱していたダイヤも平常に戻ってました。
実はね。この日の朝の6時40分ごろ、我が家の最寄駅の小田急相模原駅の近くで飛び込んだ人がいたとかで、小田急線が停まってしまったらしい。1時間くらい。まさに通勤ラッシュ時にわざわざ飛び込むとは〜。
私が駅に到着した時は既に電車が動いてましたが、電光案内板には各停・新宿行きと表示してあっても、発車時刻の表示が消えていました。
人身事故発生時のマニュアルもある模様。駅員は粛々とマニュアルに従い行動するのね。朝、町田駅に到着したら、遅延証明書を配ってました。記念に1枚ゲットしたので、遅延証明書をよくよく観察すれば、日・10と、遅延時分・90にパンチがつけてあったので、4月10日の電車の遅延時間は定刻から90分遅れだった模様です。う〜む。4月4日に城山カタクリの里の時に続いて4月10日に人身事故にいきあうとは。春ですねっ。暖かくなると死にたくなるの?見上げると桜が咲いてるのよ?それ見て和んで気持ち切り替えようよ。生きてればいいこともあるよ?ねえ。

今日、フォトチャンネルに桜散歩(2017.4.13まで)の画像を追加しました。現在64枚まで増えた!
母への写真手紙

良かったらごらんください。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江川せせらぎ緑道2017.4.10現在

2017年04月19日 05時38分28秒 | 桜散歩
2017.4.10訪問。
お昼ご飯を食べてお散歩再開。江川せせらぎ緑道を上流に遡ります。

この付近はチューリップが両側に5列づつ植えてありまして、圧巻です。

赤いチューリップが一番桜とコラボすると素敵だと思いましたが、黄色だって素敵よ〜。

せせらぎ緑道には所々階段や橋があって、そこから撮影してみました。

既に桜が散り始めてて、せせらぎに流れていく花びらと、チューリップの間に落ちた花びらが画面にいい感じで色を加えてくれてます。ベストタイミングでの訪問になったようです。ラッキーだっ!さっき予想外の工事に行き会いぼやいてましたが、気分は急速回復〜。

惜しむらくは、青空でないこと!もうね。今年はようやく咲いたと思ったら、雨の日が多くて桜散歩の数は大して出来そうにないっ!ベストな天候を待ってられませんよ。

しゃがんでの撮影です。チューリップの花を手前に大きく写したいと思いまして。江川せせらぎ緑道は知る人がまだ少ないのか?人出が多くないのが嬉しわ。
そういえば、橋の上で宴会してる家族もいたなあ〜。よくその場所見つけたよね?ってか、ご近所さん?毎年そこで花見の宴を開催してるの〜??

橋の上から撮影。宴会してるのと反対側。

ふと、せせらぎに桜並木が写り込んでるのに気づいた。腕を目一杯伸ばしてシャッターを押す。どういう風に映ったかな?と再生したらば、私がこだわって画面構成するより素敵な画像になってて負けた気分。くっ!

この辺りで江川せせらぎ緑道とお別れです。時刻は12時50分。
山崎製パン工場を横目に、鶴見川の土手を目指すんじゃ!懸念は土手にどうやって上がるか?だけど、さっき対岸から土手ランニングする人や、犬の散歩をしてる人見たから、どうにかなるハズ。今日はボッチ散歩だからさ〜、例え迷子になっても気楽でいいやね。

着いた!山崎製パン工場からまっすぐに川を目指したら、土手に登る道を見つけたけど、そこに行ける道がない!まあこう言う時は勘で!絶対にそこへ続く道があるハズ。幸いだったのは、土手が視界より上にあったから、斜めになってる登りの道を眺めつつ続く道を探せたこと。高低差があってこんなに嬉しいとは〜〜。

江川せせらぎ緑道(2011年6月2日)の記事 2011年4月12日の訪問した時の記事です。6年前になります。桜の成長が。現在は枝が伸びて回廊化しつつありますね。

桜とチューリップのコラボ(2011年6月3日)の記事 2011年に訪問した時もチューリップは咲いてました。こちらの記事では青空の下の桜とチューリップのコラボ画像が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする