goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

気持ちのいい蕎麦屋

2009年10月30日 07時52分31秒 | おいしい&スイーツ
神田界隈は学生の街であると同時に会社の多い場所でもある。
お昼は出来ればランチタイム前にお店に入りたい。
並びたくないからね。
で、神田薮そばが11時半から開店だったので、代替で訪れたのがトップの画像「まつや」さんである。
ここも味わい深い外観ですね。
画像を見ると入口が2つあるように思うでしょう?
これ、右側が入口。左側は出口なんですよ。

入ると床は昔なつかしの玉砂利をコンクリートで固めた奴。こういう店昔はよくあったけど、久々だねえ。
お店は既に客がつめかけていて、でもまだまばらに空きがある。そんな時間帯。
きっぷのいい年かさのお姉さん達が手際よく客を捌いて行きます。
これが気持ちいい。
最近こう気持ちよくごはんを食べさせる店って減ったよな。
時間決めのアルバイト店員が増えてるからか。それとも店員教育の差か?
私はおいしいものは気持ちよくいただきたい人なのですよ。
このお店の接客は入ってから出て行くまで満足出来ます。

所で、私が最近もりそばに凝っているのをこのブログを見ている方は気づいてますよね。
私は田舎は讃岐。大学は京都の人なので、これまで蕎麦屋に入ったことあんまりないんですよね。
で、だ!
もりそばを注文するとたまに謎の飲み物が出て来ることがあります。
大概とっくりか急須に入って登場するんだけどね。
その名も「そば湯」
あれ、どうすればいいの?
つーか、なんで出てくるの??
つゆを湯で薄めるためか?
飲めばいいの?
でもそば湯用の湯のみって出て来ないんだよね??
謎だ。
ここまつやさんでも出てきまして…。よっぽど店員さんに尋ねようかと思ったのですが、入店後すぐにランチタイムに突入してあっという間に客が押し寄せて来たので諦めました。

さて、神田須田町老舗散歩を終え、道路向いの淡路町へ。

お目当ては和菓子屋の庄之助さんの軍配もなかです。
え~と、こんな奴。

や、ちゃんと購入していただきましたよ。
なのになんで、どっかの雑誌の転載になっちゃったのかはまた後程…。
ものが最中ゆえにありうべくしての悲劇が…。

次に向ったのは漫画好きなら一度は見てみたい「白泉社」さん。

正面玄関横のウインドウです。
解説なくともわかると思いますが。
右から今年度アメリカアカデミー賞のアニメーション部門受賞の「つみきのいえ」の絵本です。
その隣は「ガラスの仮面」。これ、まだ完結してなかったんですね。
その隣は「しばわんこ」原画も展示してありました。や、もしかしたら複製原画かもしれん。私はこの絵本がお気に入りで、毎年姪っ子にお年玉代わりに新しく出るしばわんこの絵本をプレゼントしてます。
でも本当はね、白泉社の正面玄関で一番目立っていたのは奥にある「デトロイト・メタル・シティ」のクラウザーさんだったの。でもそれは屋内展示だったので、中に入らないとちゃんと写せそうになかったの。「デトロイト・メタル・シティ」知ってる?映画化もされててね。配役が最高です。今年の夏、『平遥古城』漫画の作画でくじけそうな私は、デトロイト・メタル・シティをエンドレス再生で乗り切りました。くじけそうな人にお薦めの頑張れる映画です。…笑えるしな。

さて、ここで四国学院大学のカルチュラル・マネジメント学科発行の「インタレスト」の紹介。
わかりにくいかと思いますが、麺通団の団長の田尾さんがカルチュラル・マネジメント学科の教授をされてまして、「インタレスト」は授業の一環で年に2回発行している無料の雑誌です。
この最新号が今日発行なんですよ。
香川県在住の方は書店やスーパーなどで手に入れられますが、遠方の人は「送料着払い」で申込して送ってもらうのです。
申込はEメールかハガキ。
Eメールの申込先をここに書き込むのはもしやして問題あるかもしれんので、ハガキの申込先をご紹介します。
765-8505香川県善通寺市文京町3-2-1 四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科「インタレスト編集部」宛
裏面に『インタレスト希望』と明記の上、送り先の郵便番号、住所、氏名、年齢(詐称可)を明記。気の効いた一言やメッセージがあれば、なおおれしい。
とのことです。
今回の最新号8号は●香川県民の永遠の疑問を解く!「2009年香川県下あん餅雑煮分布調査」
●オバカ取材企画の真骨頂!「スシ太郎の大冒険」
●世界初の渾身取材企画!「空海の顔190面」
●2万人データ集計企画!「名前の変遷大調査」
という…。今回も期待の持てる特集が並んでるようで。た~の~し~み~~!!
早く届かないかな~~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺でグルメ

2009年10月08日 05時25分30秒 | おいしい&スイーツ
池上本門寺の境内は広い。
なので散策にはたっぷり時間がかかる。お腹も減る。ならばどうやって腹を満たすかと言うと…。
お寺の中にフレンチや懐石料理の隠れ家的なグルメスポットが充実しているんである。
珍しい。
が!
隠れ家も年に一度の秘密の名園の公開に合わせて人が押し寄せてしまえばもう台無し…。
入店するのには行列。オープンテラスは待ってる人に食事の間中見られてしまって落ち着かない。
そんな場所でごはんが食べられるか~~!!
つーことで、松涛園から離れた場所にある「お休処」というそば屋に向ったのですが、そっちも大変混雑してまして…。
なんと、店に到着してからそばが出てくるまで40分もかかったんですよ。
上の画像の簡単メニューで!!
普段混雑する店じゃないんだろうね。店員の許容を超えてる数の客を捌くからしょうがないねえ…。

池上本門寺のお山を降りて参道へ戻る。
お山の上のお寺の仏閣はあれこれ戦災で焼失してしまったようですが、お山の下にはあれこれ他にもお寺があったのね。

しか~し!
私のお目当てはくずもち!
行きの参道にくずもち屋がいくつかありました!
名付けて「池上御三家」
私が入ったくずもち屋は『相模屋』

おいしゅうございました。
確か400円だったような~。
他に客がいなかったので聞いてみた。(つーか、参拝客は大概お土産で買っていく。その場でいただく方が絶対美味しいと思うんだけど)
私「くずもちってくず粉で作ってるの?」
おばさん「いいえ~」
あれ?
ま、おいしいからいっか~。
さてお土産~。

本門寺の門前にある瓦せんべい屋さんです。
オーソドックスな丸形に本門寺の名所の焼き印(全て別柄)を押してあるのは12枚入り410円。でも私が購入したのは亀の形をしたせんべいです。
東急池上線まで戻る参道は

楽しいタイルが一杯です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地料金なの?

2009年08月31日 05時29分06秒 | おいしい&スイーツ
横浜大桟橋から象の鼻パーク。そのまま赤レンガ倉庫へ。
赤レンガ倉庫内のレストランは結構お高い。
だからファストフード店方式にテーブルを自分で探し、カウンターでメニューを選んで自分でトレーを持ってという少しでも安い店を選びました。
それでも結構なお値段。
画像のオムライスが890円。
カツカレーが950円。
ウーロン茶が250円。
生ビールが480円。
こんなちっちゃなコップに入ってるだけの飲み物でこの値段…
アメリカ人なら暴れるぞっ
この日は暑かったんです。もう焦げるか程に暑かったんですよ…。んで、250円出してこの量のウーロン茶ってどない?
それもカウンターでは行列して購入したのね。
おまけにオムライスにかけてあるデミグラスソースは焦げた味。忙しいのはわかるが、デミグラスソースを焦がしちゃいけないよね
プライドある店ならその日は即メニューから外すよね。たぶん作っているのはアルバイト店員ばかりなのだろうが…。
横浜は観光地だからなあ…。まともな店に当たる確率ははもともと低い。
お高め設定は当り前ですが、節約したければ飲み物は持参か自販機を探すのをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パエリア宅配中~

2009年08月06日 06時04分01秒 | おいしい&スイーツ
昔はポストに山程入っていた宅配業者のチラシ。
最近減った気がする。
そんな中、新顔が。
「パエリア」です。
お値段はピザと同じ位。
パエリアか~。美味しいけど、自分では作らない品ですね。
パエリア専門のようで、副メニューじゃないのね。パエリアで勝負!という~。チェーン展開してるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山盛り

2009年08月05日 05時00分23秒 | おいしい&スイーツ
この画像も同じく町田で採集~。
街角にも面白いものが潜んでるのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで1000円…

2009年07月29日 04時49分34秒 | おいしい&スイーツ
横浜の店って価格設定が高いと常々思ってましたが…。
画像は赤レンガ倉庫のY150の催しの一つ。
開港してやってきた国の料理とかがメニューのテントでお昼をしたのです。
私はもう塩分過剰摂取とか考えるのか嫌だったので、パンを持参して、飲み物も持参してたのですが、ダンナにつき合わせるのはいかんと思って券売機の行列に並んでみました~。
んで、ダンナが選んだのがコレ!
焼きそば500円。ビール500円。合計1000円。
次回は赤レンガ倉庫内にある食事の出来る店に入ろうと思いました。
まあ、その場合は私も何か注文せねばなのですが、画像の内容で1000円よりマシだろうと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方限定ペロティ?

2009年06月29日 05時04分40秒 | おいしい&スイーツ
画像は5月のイベントで差し入れにもらったペロティです。
もらった時はだいぶ疲れてたのか、反応出来なかったんだけど、これ、よくよく見るとペロティは「広島もみじ」ってなっている。
広島?
ならこれ、もみじまんじゅうから来てるのか?
つーか、ペロティに地方限定商品があったのね。
へえ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神飴

2009年06月28日 06時17分22秒 | おいしい&スイーツ
5月4日の「根津神社のつつじ」の記事。
根津神社のつつじを楽しんで、地下鉄へ引き返してて小さな店を発見。間口は1間あるかないか~。
表で奥さんが商品を売って、奥でダンナさんが飴を作ってる感じ。
飴とりどりだったのですが、根津神社参拝記念になにか~。で発見したのがコレ。
七福神飴。
いそいそと購入したのですけど、裏を返すと製造は金太郎飴本店ってなってました。
あれ?
まっ、いいか。
七福神あめなのに、8個入りなのが笑える。
やっぱ末広がりを目指してるのでしょうか?
う~む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗がごろごろ大判焼き?

2009年06月28日 05時53分27秒 | おいしい&スイーツ
画像は伊勢丹の地下の食品売り場でたまたまみつけた。
1週間限定の出店で、次回行ったらもう別の店になってたよ。
私が購入したのは2種類。小倉とクリームだったハズ。
「裏にくりが見えてる方がクリームだから」と云われひっくりかえすと上の画像。
この見えてるの、全部天津甘栗です。
味は~甘い~~。
や、甘いのは分かり切ってる!でも天津甘栗の甘さが更にプラスされてとっても甘い。
どうもチェーン店で本店は大阪。
んで、本店のホームページを見てたら、なにやら不思議なコンテンツが…。
ホームペジによりますと、お店の名前は「大判びっ栗焼き」と言って、スローガンは『勝って勝って勝ちま栗!』だそうで。
んでね。
デパ地下にも「勝ちま栗ストラップ」があったのですが、「乃木神社勝守」と言うどうもちゃんとしたお守りみたんで…。
乃木神社って…。
どこの?
京都の乃木神社のでした~。
神社の名前からわかる通り、ご祭神は乃木希典さんです。
う~と?
何でそれで勝ち守りなのか?わからないけど、大判焼きがハチマキをしてるのは勝ちま栗。
ストラップには「人生に勝つ」「自分に勝つ」「勝負に勝つ」「病気に勝つ」「試験に勝つ」などバージョンがあるようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規店の商品は2つだけ

2009年06月22日 07時21分23秒 | おいしい&スイーツ
画像はうちの前に出来た薄皮たい焼きの店「たい夢」の商品は2つのみ。
小倉あずきとうふクリーム。
「うふ」はフランス語で「卵」のことです。確か。
なので、小倉あずきとカスタードクリームのみですね。
まあ味に自信があって2つだけにしてるのでしょうが、リピーター獲得したいなら、月替わりと季節替わりの商品を投入しないと学校が夏休みに入るとコアな客がいなくなるからきついと思う。
そうでなくとも夏にたい焼きを買うのはよっぽどたい焼きが好きな客ぐらいだもんね。
なんか聞いたことあるんだけど、都内の超人気店の売上は冬は1日3000個売れるが夏には1日1000個に減る。
1日に1000個も売れたら充分凄いけど、冷静に数字を検討すると夏と冬では売上が3倍も違う。つーか夏には1/3になる。これは結構年間を通して店を維持しなきゃならない経営者には大変な変動具合です。
今はやりの白いたい焼きは、冷やして美味しいたい焼きですが、普通のたい焼きは冷やしたらまずくなるだけだもんね~。

味は…。
私、結構たい焼きフリーク気味ですが、ここのは可もなく不可もなく。
いたって普通だと思います。
値段設定は低価格の部類です。
が、そのぶんたい焼きのアンコが少ないのはいかがなものか?
ぱりっと焼きたてのたい焼きがいただけるのは素晴らしいのですが、皮とアンコの間に空間がある。詰まってたのは空気。
私的には減点ポイントでした。
客がお子様主体で、お値段を押さえたいなら、そのぶんたい焼きの型を小さくすべきだと思う。
リピーターは前回美味しかったからまた買うのであって、1回でも幻滅したらリピーターにはならない。
「薄皮たい焼きのお店たい夢」はチェーン店なので、個々に勝手なことは出来ないのでしょうが…。
来年もお店が生き残ってるかは微妙だなあ。
私的にはこの先も商品2種類のみで勝負するなら、よっぽどの商品でないと無理だと思う。
特にアンコの味が…。
これ、既製品だよね?個性のないアンコ。アンコはな~、作り手によって味が変るもんなんじゃ!!
とアンコスキーは語るのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きたい夢が

2009年06月22日 06時14分16秒 | おいしい&スイーツ
あんこスキーな私はたい焼き大好きです。
でもカロリーが怖くて大分我慢してたま~に買うようにしてました!
が、先月末のこと、薄皮たい焼きで有名な「たい夢」さんがうちのマンションの右斜め前に開店しちゃいました~~
わ~い
どん位近いかと言えば、ベランダからたい焼きの売り場を望めちゃうんだな。これが。

開店直後、この行列に並びました。こんときはだいぶ嬉しかったんだけどね。
毎日、甘い匂いの誘惑が
加えて、お客さんのコア部分は近くの学校の生徒さん達なので、下校時ともなると「たい焼き~たい焼き~」とノリのいいテーマソングが流れてきて、頭の中でエンドレスソング…。
うう~~む。
結構嬉し辛しね。
ちなみに、夏ともなると、あったかたい焼きは苦戦中のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居参観の買い物は

2009年06月16日 06時02分33秒 | おいしい&スイーツ
皇居の一般参観申込についてご紹介します。
参観:無料です。(わ~
参観者:18才以上の人。18才未満の人は成年者が同伴。但し、修学旅行の班行動の場合は学校から申請があると成年者の同伴がなくとも可能。
参観日時:午前10時からと午後1時半からの1日2回。所要時間は1時間15分。
休観日:日曜、土曜、祝日。7月21日から8月31日までの午後(暑いから)、皇居で行事のある日。
予約の受付:皇居参観には予約が必要です。1回あたり300人まで。
      受付開始は参観希望日の前の月の1日から開始。(受付可能かどうかはネットで確認出来ます)
申込方法:郵便もしくはインターネット。
みたいな手続きをして予約すると、手続き完了のお知らせがメールで届く。そんで予約番号と参観の諸注意も届く。
参観許可通知をプリントアウトして持参した。
12時45分には集合場所に着いちゃった…。
一番乗り~~ってアホかっ。集合場所とは桔梗門。周りにはなんもありません。炎天下です。
いや~~、天気予報は雨だったんだけどね、晴れちゃった!
参観許可通知には参観開始時間の30分前から受付とあったので、取りあえず待つ。
待ってると、話かけられた。
外国の人だった。
中国人なら参観許可通知を見せるとなんとか…。韓国の人でした。
「英語話せますか?ここに入れますか?」
言ってることはわかるが返事が出来ない。
英文が浮かんでこない。
予約しないと入れないってどう言うんだっけ??
焦ればまったく出てこない。
ということを数度繰り返す。
誰も助けてくれない…。
ひどい~~。
てなことをやってるうちに段々人も集まってくる。どうやら、本日の参観希望者はMAX300人のようです。
時刻は午後1時を回りました。
少し遅れて案内人登場。まずは予約を確かめる。その際、プリントアウトした用紙を回収されてしまいました…。
参観希望者は桔梗門を抜け、休憩所の窓明館へ移動。
始めにここで参観諸注意とビデオを観るのです。
ここで注意。
窓明館には生協があります。
宮内庁のお土産はここで入手。というか、ここでしか買えません。
しかも!
帰りは買えません。ビデオ鑑賞が始まる前にゲットせねばなりません。
参観希望者は300人もいて、大概買い物しますから、出来るだけ早く買い物をしないと大混雑になります。
時間はあんまりない。
ぱぱっと購入。
上の画像は「菊の園」6個入り600円。確か、ここの生協でしか買えないお菓子です。
え~、告白します。田舎へ贈るぶんも含め爆買いしました!
もう重い~~~。
でも大丈夫。
荷物はロッカーへ。ついでにジャケットもロッカーへ。ついでに自販機で水購入。こんなに暑いなんて、聞いてないよっ!頼むよ天気予報~~!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本楼でごはん

2009年06月13日 06時05分28秒 | おいしい&スイーツ
お昼にはまだちょっと時間が早かったのですが、集合場所の桔梗門の周辺には食べる場所がない。しかも集合時間を考えると、ここで食べておかないと食いっぱぐれてしまう。
や~、もう1個食事候補はあったんです。かつて井伊のお殿様のお屋敷だった憲政会館の所にあるレストラン。でもあの背の小さい岡八郎がイヤ!(背の小さい岡八郎~「12月26日の『桜の井』記事参照」)
日比谷公園の中にある「松本楼」。
実は入るのは始めて~~。
なんでっていつもはアンパンだから。
今日は連れがあるのです。友人にアンパンで済まさせる訳にイカンやろ。
で、いただいたのは上のオムライス。
食塩制限がある私はつけあわせのふくしん漬を残さねばならないのが、悲しい~~。
味付けは少し濃いめかな~?
でも関東地方の味付けは関西に比べ基本濃いので普通だと思う。
ここで松本楼の歴史を紹介。
「明治36年、日本初の洋式公園として日比谷公園が誕生。同時に松本楼もオープン。3階建ての洋風建築物。当時のファッションリーダーモボとモガの間では「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」がハイカラな習慣となりました。
漱石や「智恵子抄」の光太郎など多くの文人の憩いの場所となり、詩や小説の舞台にも反映されてきた。
1階ロビー右手に展示してあるピアノは、かつて梅屋庄吉邸にあり孫文夫人の宋慶齢が弾いていたもの。
辛亥革命の時、日本亡命した孫文は松本楼の現社長夫人の祖父、梅屋庄吉に連れられて革命運動のため、しばしば松本楼を訪れている。孫文は足繁く梅屋邸に出入りしてたとか。孫文が宋慶齢と出合ったのも梅屋邸だったとか。
昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中松本楼は放火され炎上焼失。
昭和48年9月に新装再オープン。その時より「10円カレーチャリティーセール」開始。
平成15年、日比谷公園開園100年を迎える。共に松本楼も創業100年となる。
平成20年5月6日、福田元首相主催の「胡錦涛主席訪日歓迎夕食会」が行なわれる。」
ハイカラ洋食を楽しんで店を出ると、客が行列してました。
歴史を愉しめて歴史ある味をリーズナブルな価格で楽しめる松本楼は、人気店なのです。
あ~、早めにお昼にして良かった~。
実はラッキーだったと二人で顔を見合わせ日比谷公園を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の白いたい焼き

2009年05月28日 08時05分47秒 | おいしい&スイーツ
白いたい焼きなるものをどっかのブログで見かけて以来いっぺん食べてみたい~。
と思ってたのですが、なかなかお散歩街歩きでは発見出来てませんでした。
どっかのブログに白いたい焼きのお店の名前が載ってたので、それで検索かけたらうちから自転車で20~30分ほどの場所にチェーン店を発見!
でもたい焼きだけの為に20~30分かけて走る程気力もなかったのですが、先日警察署で運転免許の更新に出かけました。
その帰り道で購入~。
なんか、ブルーベリーあんとかイチゴあんとかもあった
購入したのは2個。うちいただいたのはおぐらあん。
購入後、薬局でマスクを探しつつ帰宅したのがマズかったのか。
家に戻ってすぐいただいたのですが、白い皮の食感は「もち?」って感じでした。
普通のたい焼きに比べると、白いのはこれ1個でおなか一杯になってしまいます。
や、あんとの相性はよかったのですが…。
でも普通にあんをおもちに入れてもおいしいよね?
白いたい焼きの評価は他のあんのもいただいてから。
しかも焼きたてをいただいてからまた語ろう~。
はッ。
まだたい焼きで語る気か自分!
どんだけたい焼き好きなんじゃっ!
と、自分で突っ込んでみる~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛サブレ

2009年05月28日 07時58分38秒 | おいしい&スイーツ
なんだかんだで隣町へ出かけることが多かった今月。
隣町のデパート伊勢丹の駐輪場に自転車を置いて薬局や本屋や家電ショップや図書館などへ。
駐輪場から伊勢丹の屋内を通っていくのですが、丁度「北海道展」が開催されてた。
上の画像はここでゲット!
茶色の小さなクッキーもかわいいけど、1個1個すべて柄の違う牛サブレが私のツボにハマりました
私、牛のフォルムが大好きなのです。
旅先で牛を見かけたら、大概カメラに納めてしまいます~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする