goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

コレ、何~んだ?ツー!

2010年04月16日 05時59分00秒 | おいしい&スイーツ
こたえ:巨大かりんとう~

うまいです。
販売元は先日紹介したナボナが看板商品の亀屋万年堂さん。
巨大さを表現すべく、シャーペンを横に配してみました
あ。
ナボナがわからない方はこちらを参照して下さい。
ナボナ限定商品2010年3月25日の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ何~だ?

2010年04月16日 04時51分15秒 | おいしい&スイーツ
答え:くずもち。

ストックに長いこと放置してあった葛粉。
なんとかせねばならないと、ネットでくずもちの作り方を検索。
作ってみました。
が!
失敗。
くずもちが透明にならなかった…。
敗因は葛粉を混ぜるお湯の温度か??
ま。
そのうち再挑戦するとして、なんとか美味しくいただくべく、きな粉と手作りのアンコをかけてみました。
私的には美味しくいただいたんですが、ダンナは塊のくずもちを見たの、始めてだったようで、おそるおそる食べてました。
……ま、そっか~。
大概売られてるのは綺麗に切りそろえてあるよな。
でもっ!我が家には練ったくずもちをあけておける大きなパットがないんだもん。
量的に行って、どんぶりか鍋くらいしか…。
小さめのお皿に取り分けてもいいじゃん~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナボナ限定商品

2010年03月25日 04時36分55秒 | おいしい&スイーツ
ナボナって知ってる?
どうもこれ、関東地方ではメジャーなお菓子みたい。
私は関東に住んで10年ちょっとだっけ?なのですが、ナボナを思い出そうとすると、なぜか王貞治監督が浮かぶ。
おそらく、お盆の時期限定で流れてたテレビCMじゃなかったかなあ~?
そんなナボナですが、実は季節商品があるようです。
トップ画像は「春」限定のナボナです。
ダンナのおみやけ~

包装紙を見るに、春限定商品は抹茶クリームといちごです。
そういや、前に冬限定ナボナもだんなが買って来てたような…。

画像ファイルをひっくりかえして探しました。
やっぱあった
このピンクの美味しかったなあ…。中のクリームは何だっけ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロロ軍曹のいきなり団子

2010年03月24日 04時26分29秒 | おいしい&スイーツ
いきなり団子という食べ物を知ったのは、テレビアニメの「ケロロ軍曹」です。
このアニメもうずいぶん続いて放送されているよね。
で。ケロロ軍曹がアニメでとても美味しそうに紹介してて、前々から気にはなってたものの、食べたことなかったの。
だってこの辺であんまり売ってないんだもの。
がしかし。
確かコレ、伊勢丹の九州物産展で買ったんだっけ?(すでに記憶があやふや)
暖めていただきました

あんこスキーの私はおいしくいただきました。
さつまいもが入ってるので、暖めていただくのが正解のようです。

いまどき、いきなり団子はネット販売もされてるようです。
この和菓子は昔なつかしのおやつですね。
こじゃれてないのがいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八天堂のくりーむパン

2010年03月23日 05時27分25秒 | おいしい&スイーツ
今日から久々に「おいしい&スイーツ」のカテゴリーの記事。
まずは八天堂のクリームぱんから。

実はコレ、あちこちのブログで見かけていて、ぜひ一度食べてみたい~と熱望してました。
が!
どこで買えるんだろ??
まずはネットで検索。
したら、本店は広島県三原市だったんです。
遠い~ムリだっ
いや待て。催し物で出店という手が残ってる!そうブログにも書いてあったじゃないか。
検索検索。
と。
現在、渋谷駅の東急田園都市線の乗換え口と品川駅で期間限定で出店中です。
コレだ~~
が。
この為だけに買いに出かけるのはちょっと…。なにしろ神奈川県の相模原市在住ですから。
で、お願いダーリン
彼は快く引き受けてくれたんですが…。

「ナイよっ!!」
「も、ね。売切れてんのっ!!」
1回目に彼が買いに行ったのは2月27日、FUJI XEROX SUPER CUPの日。その日、国立競技場で開催されたサッカーの試合ついでに渋谷駅に寄ったのですが、人気商品のくりーむパンは既に売切れ。撤収作業をしてたらしく…。
で。
これが彼の中のなにかに火をつけてしまったようで、折りにふれ彼はくりーむパンのゲットに燃えてたのです。
が。
どうも仕事帰りにゲットするのは難しいようで、でも仕事前にゲットすると持ち歩くのは無理なので。
彼はゲット出来ないまま数回の敗北を繰り返し…。
いいかげん、マズいことを頼んじゃったかな~?と反省した頃。
彼はやり遂げた感で帰宅。
「今日ね残ってたんだよ~~
で。
披露したのがトップ画像です。
早速いただきました

おいしい。
くりーむが。
上の画像ではわかりにくいかもしれん…。

なので、お店のチラシから。
パンといいつつ、主役は中のクリームです。
なので!

日本では、法律で原材料は使用してる量の多い順番に記載することが決められているのです。
くりーむパンの原材料は、1)牛乳
えっ!?…ま、まあ。牛乳は液体だしっ。重いしっアリだよね。
2)生クリーム(乳製品)
ええっ!?…ま、まあ。生クリームも半分液体だしっ。重いよね??
3)小麦粉
小麦粉が3番目かいっ!
という表記順序となっています。
あれ??
これ…。
販売者は東京都台東区??
え~。八天堂の本店は広島ですが、東京で販売されているのは、台東区で作られてるようです。
まあ。
お菓子はレシピだからね。

このおいしいくりーむパン。
あえて難を言えば、皮に改良の余地があるようです。
あのね。手にね。こう~くっつくんですよ。
あ!
だから、包装紙がハンバーガー形式だったのか…。
え~~。
八天堂のくりーむパンのおいしい食べ方は、包装紙を外さずに手に持ったままいただく!です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜餅、東西の違い

2010年03月22日 05時43分02秒 | おいしい&スイーツ
桜餅って、関東と関西で違うんですよね。名前は同じでも、一見すると全くの別の和菓子に見えます。
画像はうちの近所の和菓子屋さんで購入した桜餅です。
今までに何度か店頭の素敵なディスプレーを記事にしてきた和菓子屋さんです。
関西の桜餅は左の、餅米で作られてるやつ。おはぎでピング色って風情のもの。
関東の桜餅は右の、クレープのようにくるんであるやつです。
ぼちぼち桜の咲く時期ですね。
せっかく今日の記事が「桜」なので、今月の頭に近所の散歩道で見かけた桜です。(おととい寄ったら既に散ってました)
ソメイヨシノではない。でも桜の名前はわかりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎の飴

2010年02月28日 06時11分51秒 | おいしい&スイーツ
帰省帰りの1月3日、岡山城&岡山後楽園に寄ったのですが、岡山城の売店はなかなか面白い品揃えでした。
迷いに迷って購入したのは吉備団子と桃太郎の飴。
なぜに岡山城で桃太郎??
疑問に思いますよね。
実は、桃太郎は岡山の昔話といわれています。
や、讃岐が本場じゃないの??
と、讃岐の人間は思うんだけどね。
讃岐には「鬼無」というJRの駅があったり、「鬼が島」があったりします。
ん??
鬼関連ばっかり??
ま、その辺の疑問はさておいて。
購入した吉備団子は写真を撮ることなく、帰りの新幹線の中で完食。
トップ画像はお散歩のお供にと、まだ大事にとってあります。
春、桜でも見ながら鬼の飴をなめるのもオツなものかと。
で、桃太郎の飴ですが、これ出来にバラつきあるよね。
一番出来がいいのが鬼ってどうなの!
キジに至っては、猿と犬と桃太郎が一緒でないと、キジに見えないと思うのは私だけ?
ま、楽しいからいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの器

2010年02月27日 06時58分50秒 | おいしい&スイーツ
トップ画像は去年の秋、相模原公園で開かれた陶器市で購入した梅干し用の器です。
とっても気にいってます
去年、田舎の義母がお手製の梅干しを送って来ました。
これが素晴らしい出来で、ぜひ専用の器が欲しいと、陶器市へ探しに行きました。
でもあれですね。
陶器市は開催直後に行かんとダメですね。めぼしい掘り出し物は既に狩り尽くされてまして、なかなかこれ!という逸品に出合えません。
じっくり時間をかけて回り、足を止めたのは上記の器。
赤色バージョンと青色バージョンがありました。
お店の人は「ピアスなどアクセサリー置きにどうぞ」とすすめてくれましたが、いやいやいや~。
私の目的はMYフェイバリット梅干しの為。
吟味を重ね、結局青色バージョンを2枚購入しました。お店の人は値引いてくれたありがとう~~。
どうです?
ナイスな梅干しのお皿でしょ?
ちなみに、赤いのは普通の梅干し。緑のは酢で漬けた梅干しです。
塩分摂取制限がある私は酢で漬けた梅干しをいただいています。
これ、食べた事のある人ってあんまりいないと思いますが、なかなか美味なんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しパンがおしゃれに

2010年02月15日 06時47分05秒 | おいしい&スイーツ
私は常々柔らかい食べ物が好きだと言ってます。
で、先日、イトーヨーカ堂へ「蒸しパンの素」を買いに行ったんですよ。
昨今不景気から内食がブームって言うから、絶対「蒸しパンの素」も売ってると思ってたのに…。
なかったんです!!
え~~??
粉モン文化の西日本なら、スーパーに絶対に蒸しパンの素ってあるよね?
蒸しパンミックスっていう粉のやつ。
ない~~~。
でも、ど~しても蒸しパンが食べたかったんですよ。
作れないなら、買ってでも食いたい~~。
と、久々に食いしん坊の虫が騒ぎまして…。

トップ画像は小田急線の東林間駅そばに出来た蒸しパン専門店のゆるキャラです。
名前は知らないんですが、チェーン店のようで「MR.Musipan」と言うお店です。
蒸しパンの専門店ってメニューのラインナップってどうなってるの??

様々あるようです。
試しに2つ購入~。

普通においしいです。
女性にうれしい小さめ。
カロリーを気にする人にはおすすめ。
でも値段は一人前…。半額くらいだと気軽に買えるのに…。
メニューはいろいろで、常時画像に載っている商品が並んでいるとは限らない。
画像に載ってない商品が並んでいる場合もある。
お近くにMR.Musipanがあればレッツ・トライ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城観光が終って…

2010年01月24日 06時44分04秒 | おいしい&スイーツ
好古園の観光を終え、次の目的はお土産です
目星は既についている。
なんかのテレビで紹介されていた姫路城もなかもしくはとらどら焼き
だったのですが…。
本当に日本って不景気なのか?
いや、不景気なのはわかっている。
ならば、仕入れが少ないのか?
どっちも売切れてました~
肩をかかとまでがっくし落し、土産屋を後にしたのね。
姫路駅までの戻り道はアーケードを。
ダンナが「休憩したい~」というので。

たい焼き屋へ。
上の画像の右下に見える、赤いイスに腰掛けてたい焼きをパクつきました。

ここのたい焼きはバリ付きが基本なんですねパリパリのあつあつでおいしい~。
たい焼きは焼きたてが1番ですっ
アーケードの終点近くにあるカマボコ屋さんでてんぷらを2個購入。
帰りの新幹線の中でいただきました。ダンナはビールのおつまみに。私はおやつとして。
おいしゅうございました。
ちなみに、長~い姫路観光のしめくくりは、JR西日本秋のワンピーススタンプラリーでした。

ワンピース、面白いよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐の郷土菓子

2009年12月04日 08時52分49秒 | おいしい&スイーツ
画像のお菓子は「おいり」と言います。
このお菓子は普段には食べられません。
結婚式の引き出物と共にお土産として持って帰り、子ども達は大喜びする。そんなお菓子です。
始まりは讃岐の国丸亀丸亀城主に初代生駒親正公が任命された天正15年(1587)頃。
殿、親正公は領民に親しまれ良く統治されていた。
姫君のお輿入れが決まった時、領下の百姓がお祝いに五色の煎りものあられを献上した処、殿は大変お気に召しほうびをたまわったそうです。
以来、婚儀の折りにはおめでたいお煎りものとして広く一般に知れ渡った。
お煎りものを略して「おいり」として西讃岐地方には、今も婚儀の時には絶対かかせない嫁入り道具の一つとなっており、お嫁さんのお土産としてご近所へ配られ、披露宴のお膳にもつけられています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき郷土食あん餅雑煮

2009年11月11日 05時39分03秒 | おいしい&スイーツ
四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科の授業の一環で発行されている「interest」の最新通巻8号が届いた。
今回の特集は3つ。
香川県下「あん餅雑煮」分布調査&空海の顔190面&スシ太郎の大冒険! です。
さて雑煮。
つまりお正月限定のお料理。
しかも、日本全国各家庭で作られる料理。いただくのも我が家の家族のみ!という極めて珍しい料理なのですっ!!
と力説してみました~。
何を興奮しているかと言えば、雑煮は極めていただく人を選ぶんですよ。あんまり他の家で雑煮をおよばれしたりしないんです。
つ~ま~り~!!
大概の日本人は我が家の雑煮はいたって普通と思い込んでます。
つーか、疑問すら感じない…。
ですが…。
新婚さんとなったお嫁さんが、始めてダンナ様の実家で作られている雑煮を見て凍り付く!!などという現象が起るのですよ…。
私も、嫁入り先の雑煮を始めて見た時は衝撃でした!!
私ら夫婦はどっちも香川県出身なので、コアの食材のもちがは「白色の丸餅の餡入り」なのは同じです。
が!!
中味が…。
あん餅の中味がっ!!
塩餡だったんですよ…。

それは嫁入り先の祖母の出身地が香川県の大野原町ということに起因してます。
んで、今回のインタレストですよ。
あ~、ようやく本題と繋がった。

図を見ていただくとわかるのですが、香川県のあん餅雑煮分布図です。
赤丸はあん入り餅の雑煮を食べている家。
青丸はあんなし餅の雑煮を食べている家。
緑丸は塩餡入り餅の雑煮を食べている家。
ええ、そうなんですよ。
そもそも餡入り雑煮自体、日本でもまれな食材な訳だ。
その香川において、塩餡入りの餅を食べているのは香川県の西讃地方のみ。コアな言い方ですると、豊浜町と大野原町のみ。ぽつりぽつりと観音寺や詫間あたりにあるのはおそらく引っ越したか嫁入りして地元の食文化を持ち込んだと思われる…。
嫁入り先の雑煮はひょっとして、日本でもとっても珍しいものだったのかもしれん…。
ちなみに、雑煮のコアは餡餅ですが、汁は白みそでした。これも私の実家はすましなので違ってて、具材も違ってた。最早、同じ雑煮という名前の料理でくくってもいいものか…。
あなたの家の普通だと思っている雑煮も、ひょっとしたら日本で唯一我が家のみでしか食べられていない貴重な郷土食なのかもしれません。
本当にある恐ろしい話(笑い)だったりして…。
笑えない…。

あ!
ちなみに、わたしのペンネームのあられは実家の「あられ屋」から来てまして、あられ屋は年末になると餅屋に変身するのです。
当然、あん餅も生産してます。
なので、塩餡入りの餅の存在はかろうじて知ってました。
が!
あられ屋をして、塩餡入りの餡餅は注文生産でした。
コアな豊浜町&大野原町でも今や年配…お年寄りにしか需要はありません。
もし年末年始にさぬきうどん喰いに訪れたならば、ぜひ一度香川の郷土食の餡餅雑煮を食べてみて下さい。
自慢にはなりませんが、話のタネにはなりますから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定の和菓子

2009年11月08日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
いつもショウウインドウに季節の和菓子を展示するお店があります。
これまでも3月のひな祭りや5月の節句限定の和菓子を紹介したけど、今はこんな感じ。
トップの画像は敬老の日&文化の日用のお菓子です。
右奥は鶴。
左は…。何これ?アンコが豪華な色分けです。
和菓子ってケーキより季節感を楽しめていいよね。
と、アンコスキーのつぶやきでした。
あ~ついでなんで、近所の別の和菓子屋さんのも紹介しとこう~。

左の土器型の最中は、うちの近所で発掘された「勝坂遺跡」から出土した土器からフューチャーしてもの。アンコは小豆、白、ごまの3種。右側のも美味しくいただきました。
アンコスキーは最中が大好きさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の食べ物

2009年11月07日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
私は寒天とかゼリーとはマシュマロとか柔らかい食べ物が好きなのです。

ある日、いつもの魚屋で謎の食べ物を発見しました。
画像がソレ。
その名前も「おきゅうと」
おきゅうと??
何じゃそれ…。
早速購入。
見た目通り、緑の塊。
一見こんにゃく。
大きさもこんにゃく。
一口食べてみる。
…味がない。
裏を見る。
海藻が材料らしい。
つまり、寒天の仲間な訳だ。
でもこれ、気に入った!
こんにゃく1枚分で105円でした。
コストパフォーマンスは悪くない。
何もかけなくても私的にはOKですが、はちみつやジャムをかけていただいても美味しくいただけます。
調べたら、これって島根とか鳥取とかあの辺りでよく食べられているもののようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田のたい焼き

2009年11月06日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
明治大学は坂の上にあるのである。
せっかくなので、大学裏の名所に寄る。
トップ画像は山の上ホテル。英語で言うとヒルトップホテル。
ここは多くの作家や文化人に愛されて来たホテルで、アールデコを基調とした上品な佇まいが自慢だそうです。
一辺泊まってみたいような…。ホテル巡り好きなぶめちゃんどう~?一泊1万2600円からだそうです。

坂を降りる。
む?あれはなに?

カザルスホール。
ん~。
聖橋にカザルスホール…。どっかでなんか聞いたような~?
さだ?
や、悪りー悪りー。すぐ行くよ。
神田散歩は連れがいる。ぼ~っと考えてたらイカン。
さて~、
何じゃろか?

ビルの谷間に突然神社。
しかもこれ…。
太田道灌姫神社。
太田道灌と言えば、江戸の街を作った人です。数々の風水の仕掛けを江戸の街に作った人です。
その娘の名前を冠した神社が何故にここにあるのか…。
しかもここ、なぜに本殿入口と鳥居の向きが90度転回してるのか。
謎を一つ拾ったけど、解決をみないまま記事にしちゃうことに…。
さて、いいかげん休憩したい。
神田界隈の散歩当初から行きたいと思っていた「神田達磨」さんへ。
ええ、出発点に近い神田小川町の地下鉄駅B7出口の所にあるたい焼きやさんです。

ここは人気のたい焼きやさんです。でもさすがに9月だと行列しなくていい。
たい焼きは購入したら出来るだけ早くいただかないといけません。
時間を置くとせっかくのパリパリの皮がふやけてしまうのだ!

近場の公園へ移動。そこでたい焼きをパクつき、最後に神保町の三省堂本店へ寄ってお散歩終了です。
16584歩、530キロカロリーのお散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする