goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

横浜フリーパスがないっ!!

2009年06月02日 07時31分38秒 | 横浜
横浜に出かける時に必ず利用していたJR東日本発行のお得な切符「横浜フリーパス」がっ!
昨日買おうとしたら廃止になってました…。
前日で………。
ええ~~~~~っ!!
これ…ホントにお得だったんだよね。
町田駅を例に取りますと、町田ー桜木町が普通に乗車券を購入すると片道450円。帰りの石川町ー町田も450円で計900円かかるところが、横浜フリー切符だと850円。おまけに赤い靴バス&横浜~新杉田間が乗り放題という使い勝手のいい切符だったの~。
それが、昨日辛抱たまらず横浜の開港祭に行くべくいつものように町田駅の券売機に1000札を投入して、お得切符のボタンを押して……。
ない…。
で、みどりの窓口で尋ねました。
ええ、行列して…。
すると、横浜フリー切符は前日の5月31日を持って廃止になってました。
代わりに登場したのが上の「ヨコハマみなとみらいパス」だそうで。
じゃあそれを…。
と購入しようとしたら、駅員さんが「町田では販売してない」とのこと。
え?すると??どうすれば「これを利用しようとするなら、横浜まで行って一旦改札を出てから再度ヨコハマみなとみらいパスを買えと、そういうことですか?」
駅員さんは面倒くさそうに一度うなずくともうオマエの用件は終わりだとばかりに傲慢な対応。
なんとなく腹立たしいね。
で、町田ー横浜乗車券の380円を購入して乗車後本日の予定を練り直す…。
懸案はヨコハマみなとみらいパスは本当にお得か?
町田ー横浜往復で380円×2=760円。それにヨコハマみなとみらいパスでプラス500円で合計1260円。横浜フリー切符との差額は実に410円もある。行って帰ってくるだけなら、全く無駄で使えない切符だよな…。
ということで、本日のおでかけは当初の計画を修正して石川町下車。その後山手洋館めぐりをして徒歩で赤れんが倉庫、その後横浜開港祭のメイン会場へ徒歩。帰りは桜木町から。となりました。
もともとは山手駅まで行って、旧根岸競馬場の一等馬見所を見学するつもりで地図も持参してたのですが…。
今後は横浜散歩のコースを見直さねば。
最寄り駅の小田急相模原からだと、町田からJRで横浜コースと、海老名から相鉄線で横浜コースの二通りあるので。
あ~あ…。
便利だったのに。横浜フリーパス。
さよなら横浜フリーパス。
ちなみに、昨日6月1日、開港祭1日目。
「横浜開港資料館」へ確認の為行ってみると、通常通り「月曜休館」で閉まってましたよ。
へえ~。こういう特別な日でも休館なんだ…。
横浜開港祭は横浜の港が外国船を受け入れて今年で150周年の節目を迎えたことを祝うもの。
でも「横浜開港資料館」は月曜休館だからね。普通に閉まってるのね。
なんか、お役所仕事の神髄を見たような…。融通が利かないっていうの?こういうの!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桟橋へ行ったなら

2009年05月30日 05時04分52秒 | 横浜
Y150開国博の「FUNEプロジェクト」や外国客船を見に横浜大桟橋へ行ったなら、ついでにぜひ確認して欲しいポイントがあります。
それは客船ターミナルの屋上にある「キング・ジャック・クイーンの3塔を一望」出来るポイントです。
ポイントには足下に足形のマークがあるのですぐにわかります。でも更に分かり易く上の画像が見下ろす床に描かれてます。
5月7日の記事「一人三塔物語開催」の画像は望遠で撮影したので床の三塔の絵はカットしました。
こんな感じで見えてます~。と3塔の位置関係が分かる床となってます~。
上の画像は少年達が遊びで三塔物語ポイントから撮影していたのを、便乗撮影してみました~。
ふっ、私もかつては像の前でよく友人等とやったものよのう~。
始めての海外旅行がまだ人民服を来ていた中国だった私らは、日本じゃ絶対お目にかかれない石像の数々に感動して、あれこれポーズを真似て写真を撮りまくったのです。
ああ、なにもかもが懐かしい~。
な~んてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得なウミキューチケット

2009年05月29日 06時07分46秒 | 横浜
横浜「船散歩」のお供ウミキューチケットです。
これ便利なのですよ。
これ1枚で水上バス1区間を1回乗船出来ます。
各博物館・資料館1回の入館が出来ます。
対象は「帆船日本丸&横浜みなと博物館」「横浜開港資料館」「日本郵船歴史博物館」です。
私はこのウミキューで氷川丸にも乗船してきましたが、もしかしてウミキューで氷川丸には乗れないかもしれません。
というのも、そもそも「日本郵船歴史博物館」に入館すれば、氷川丸にはその半券チケットを見せれば入れるのです。
でもウミキューにはそのへんは何も書かれてないしネットにも乗ってない。
だから私は「日本郵船歴史博物館」に入れるんなら氷川丸にも乗れるんだ~と疑いもせず氷川丸に行ったら、受付の人がフリーズしちゃいまして、最初は「このチケットは使用出来ません」と断られました。
「えっ!?そうなのっ!!」と言われて驚いていたら、受付の人がもう一人の受付の人と相談して無事にウミキューで入れたのですが、もしかしてただラッキーだったのかもしれん…。
どうも、ウミキューを利用する人ってあんまりいないようです。
横浜は見所がいくらでもあるからねえ。
私のように船だけをテーマに「船散歩」する人の方がまれかも~…。
でも楽しいのよ。
テーマを絞るのって。お散歩の目的を明確にするって、気分的盛り上がりも倍増し
「船散歩」どんなもん?
という疑問を覚えた方に私の組んだコースをご紹介。
1)日本丸総帆天帆&乗船。日本丸前の広場でブラスバンド演奏を聞く&展望棟から日本丸を見下ろす。
  横浜みなと博物館入館。
2)日本丸ピアから大桟橋ピアまで水上バスに乗船。
3)大桟橋で開催中のY150開国博の「FUNEプロジェクト」見物。
4)氷川丸乗船。
5)Y150にやってきた観光丸見物。
でした。
これに元々は6)赤レンガ倉庫そばの海上保安庁資料館で北朝鮮の工作船見学
7)日本郵船歴史資料館入館も加わる予定でしたが、途中で変更してバラ苑めぐりを始めてしまいました。
外国客船が来航してるともっと楽しいので、やってみて~。
気分を盛上げる為に最適の、左のバーのカテゴリー「船」をクリックしてみて下さい。
船の画像があります~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってシュウマイの崎陽軒?

2009年05月24日 05時35分22秒 | 横浜
横浜中華街をぶらぶら散歩していたら、見慣れているのになんじゃコレ?なもの発見!
横浜の手みやげで一番に上がる真っ赤な箱の崎陽軒。なんつーか、「きようけん」一発変換「崎陽軒」な崎陽軒。
崎陽軒はシュウマイ&シュウマイ弁当で新幹線のホームなどで絶対関東圏以外の人も知ってると思う。
な、あの崎陽軒?なの??
これが????

や、シュウマイは確かに中華料理だけども…。
なんか別のお店のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米和親条約調印の地

2009年05月23日 06時52分15秒 | 横浜
横浜大桟橋から徒歩ですぐ。通りの先にヘンな丸いものが見えたので近寄ってみる。
ぶらぶら散歩は行き先を決めない時に新たな発見があって面白い。
と!
丸い玉の表面に「日米和親条約調印の地」と書かれてました。
え~と…。
なんか記憶の太古に見たような…。
日本史はあまりに遠い。「歴史」の教科書を思い出せ~~っ!
日米通商条約と日米和親条約は別物なのか??
不平等条約だったのはどっちだ??
軽く自分に突っ込みつつパニクってしまった可哀想な私。
ふと足下に目をやるとまたまた変なもの発見。
「オデッサ(ウクライナ)8178.2km」「リヨン(フランス)9988km」
何じゃこれ?
そんでもって何でオデッサ??
オデッサ~?
オデッサファイル?それともガンダム??
いらん記憶の扉はどんどん開いていくのに、肝心の日米和親条約の史料の入ってる記憶の扉には鍵がかかってまま。
つーかもしかして元から空っぽだったのか~?
入力もれ?
そうなのっ!私~~
うろたえたまま通り過ぎたのは開港広場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人に嘘な知識を与えてはイカンのでは?

2009年05月23日 06時40分44秒 | 横浜
先月だったか、横浜に外洋クルーズ客船が入港したのを見に行った時の画像です。
場所は大桟橋のターミナル。
客待ちの馬車です!
馬車~~??
そんなん日本人でも見たことある人の方が少ないっちゅーのっ!
おそらく豪華外国客船利用者をアテにしているんだろうが…。
男の手にはtaxiの文字のカードが。
観光地にありがちの人力車でさえ、乗ったことのある人の方が少ないって…。
いや~~~。
まさか横浜で馬車があるとは…。
そっちの方がびっくりじゃ!
やや、目立ちたい方周りの注目を浴びたいなら最適の乗り物かも~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童話の絵みたいな山手資料館

2009年05月22日 05時08分03秒 | 横浜
昨日の記事、港の見える丘公園にある山手111番館から外国人墓地へ。
ここは墓地なので敷地内には入れませんが、路は高台にあるので、墓地を見下ろせます。この墓地は十字架の墓石がたくさんあって、なんか日本でない。といって特定する国もない不思議な場所ですね。
路沿いにテクテクと南へ。
すると上の画像「山手資料館」が左手に見えて来ます。
バラが見頃。つーか、なんか、ディズニーのおとぎ話に登場する感じの写真でしょ?
実際なんかこう、色彩がいつか見たディズニー映画。
とっても目に楽しい場所です。
入ろうと思ったのですが、ハイキング仕様の靴をはいてるダンナが「靴を脱ぐのがめんどくさい」とNGが。
せっかく急坂を上ったけど、今日の所は諦めよう…。
ここ山手資料館は明治42年(1909)に建てられた市内に唯一現存する明治時代の木造洋館を利用した資料館。
ギヤマンガラスや横浜絵はじめ、開港当時から昭和初期の山手の歴史が分かる史料を展示。
日曜休館。入館料はたぶん200円だと思う。入ってないんで確認してないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手111番館のバラ

2009年05月21日 08時51分55秒 | 横浜
港の見える丘公園をぶらぶら散歩してから、せっかくここまで来たので、周辺の洋館巡りをちょこっとしてみることにした。
上の画像は「山手111番館」です。
ここは大正15年(1926)に建てられたスパニッシュスタイルの洋館。
J.H.モーガンの設計によりアメリカ人J.E.ラフィン氏の住宅だった。
見学は無料。喫茶コーナーあり。
毎月第二水曜日休館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫フラワーガーデン

2009年05月17日 05時28分38秒 | 横浜
今日の更新は既に終わっちゃったお花見散歩です。
更新のタイミングを逃してるうちに終わりました
それってどうよ…。
まあ、花は綺麗なのでいいか。
それでは一つ目。
「フラワーガーデン2009in横浜赤レンガ倉庫」
開催期間:3月20日-4月19日。
画像撮影日:4月16日
5月1日に紹介した「横浜馬車道アイスクリーム 馬車道めで鯛もなか」はこの日にいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人三塔物語開催

2009年05月07日 05時42分31秒 | 横浜
横浜にはキング・ジャック・クイーンの伝説がある。
このイベントが開催されたのは3月8日、14日。
イベントの場所は横浜大桟橋&国際客船ターミナル。
ぜひ参加したかったのですが、両日とも行けませんでした。
で、4月に一人三塔物語を開催しました。
ン~~、でも上の画像を見ると分かるのですが、春霞がかかってて、しかとは見えない。
なので珍しくお絵描きツール使用です。
矢印左からキングこと「神奈川県庁」
矢印中央はクイーンの「横浜税関」
矢印右端はジャックの「横浜開港記念会館」です。
この3つの建物を一同に眺めることの出来るポイントが3つ。
ポイントを巡ってスタンプラリーというイベントがあったのです。
3つの塔が望めるポイントは道路や公園に三塔マークがあります。マークはいつでもあります。
マークの位置は一つ目が赤レンガパークの駐車場がある側を海の端っこまで歩いていく。
二つ目が上の画像の大桟橋埠頭の客船を見送る奥にあるポイント。
3つ目が神奈川県庁(キングの塔)の横浜港郵便局側の歩道。です!
や、カメラの画像に収まるのは1つ目と2つ目だけ。もちろん1つ目が一番塔から近かったのですが、丁度Y150の荷物をなんか引き上げてて、フレームの邪魔になってて諦めました。
あれ、何を引き上げてたんだろうなあ?
なんかテレビ取材が来てたけど…。
あ!
あれだ!
ラ・マシンのクモだったのかも~~?
なんか、写しとけば良かったかも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混雑するズーラシア

2009年03月25日 08時49分23秒 | 横浜
上の画像はズーラシア園内のわくわく広場です。
ここはズーラシアの後半にある息抜きゾーン。この先には後4つだけ動物を見れるポイントが残っているだけ。
なので、ここまで来るとだいぶ人も減ってきて…。
で、これだ!
ズーラシアは動物の生活環境に配慮した作りになってます。動物は悠々と広い場所で暮らしています。
そうね。ファミリー型のマンションの面積に猿が1匹入っているって感じ?
そこを生息環境を再現して本物の木や池や岩などがある。
ところで、動物って基本的に臆病で、人間に見られるの嫌いじゃない?
なのに、本日は彼らの嫌いな人間か大挙して押し寄せて来た訳だ。
そりゃ~、隠れるよな。
彼らは一番遠い所に見を潜め、なんとか人間の視線から逃れようと背を向けて小さくなったり、ウソ寝を決め込んで自己防衛に努めてます。
と、子どもが親に訴える訳だ。
「お母さん、見えないよ?」
すると若い母親が答えるに「●●ちゃんの声が聞こえてないのよ。大きな声で呼んでみなさい」
「ドゥクラングール!」
ええ~???
でかい声を出すなっ!
そりゃ、来るなって言うのと同じだって…。
動物は更に嫌がるだけ。
ハイっ、撤収~~。
そそくさと檻から離れましたよ。
所でズーラシアでは檻に入れられているには逃げる恐れのある猿と鳥くらいで、後は広い場所に放し飼い。
なので、本気でどう目を凝らしても姿を探し切れない奴もいる訳で。私は途中かかくれんぼの鬼の気分でした。
こらっ!!!
動物を写すのにフラッシュを光らすなっ!!
もう、マナー以前の常識だっつーの…。
そんなこんなでさんざんなズーラシアだったのですが、神は私達を見捨てていなかった!
疲れた入園者には最後の最後にごほうびが待っていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで開国博ヒルサイドエリア?

2009年03月25日 07時52分45秒 | 横浜
先日に3連休の
中日だけ晴れると天気予報が言うので、どこかへ行きたいと候補地を「ズーラシアでズーラシアンブラス」「横浜赤れんが倉庫でフラワーガーデン2009」を見せた所、ダンナが「ズーラシアへ行ったことないから」と行き先決定。
開園時間は9時半。
その前に入園ゲートでズーラシアンブラスの演奏が見えるかもしれんので、9時15分には動物園に着くよう8時10分には家を出発すると前日夜に宣言して就寝。
ですが、出発は少々遅れ予定の小田急を逃してしまいました。最寄り駅のJR横浜線、中山駅に到着したのは9時10分。
既に9時7分発のズーラシア行きのバスは出た後でした。次のバスは9時22分バス停は既に10人程の待ち列が出来てました。私達も行列に加わります。
が、定刻の22分が来てもバスが来ない…。
そこで気づくべきだった!
中山駅をバスが出発したのは9時30分過ぎ。
が!!
バスの停留所を5つ程過ぎたあたりで、大渋滞に巻き込まれました。
もう、ビタッ!と止まったまま動きません。
ちなみにバスはぎゅうぎゅう詰めに乗客が乗ってます。
バスが渋滞にはまったのは「中原街道」
実はここに問題が…。
そもそも中原街道というのは東海道より更に古くからある歴史ある道なのです。
wikiによりますと、
「成立は中世以前。本格的に整備したのは小田原北条氏の時代。工事の際狼煙をあげ、それを目印に道を切り開いたため、道は直線区間が多い。1590年に徳川家康が江戸入りした際もこの街道を利用した。東海道整備されると、大名行列に使われる東海道を避け、庶民や商人はこの中原街道を利用した。ちなみに、赤穂浪士達も東海道を避けこの道で江戸入りした」
とあります。
歴史ある道ということは、あんまり広くないんですね。せいぜい部分的に2車線です。
しかも、上の地図を見ていただくと、西と東の両方向から同じ中原街道を利用してズーラシアへ人々はやってくる訳です。
例え公共交通機関を使っても、最寄り駅は相模鉄道の三ツ境駅かJR横浜線の中山駅でバスに乗り換えてこの中原街道を使ってズーラシアへ向かうのです。
何を延々語っているのかと言うと、ズーラシアに入る道の手前2キロで止まったバスは、それをほぼ1時間かけて進んだのです。
1時間ですよ。
ええ、60分です。
そうなるともう車内はイライラ大爆発!
後ろの方から「ここで降ろせ~」という無茶なヤジが飛びます。
無理です。
これは路線バスなのです。
バス停以外で止まることは出来ません。ましてや、右折車線にはまってるので、直線車線に移動せずに乗客が降ろせるかっ!
声は年配の男性のものです。おそらく、孫を連れたおじいちゃんと思われます。
そのうち人いきれで車内が暑くなり、「クーラーを入れろ」だの(年配の女性の大声)携帯で「待ち合わせ時間に着かない」と何度もかけてる女性だのもう~~車内はイライラが募ってパニック寸前。
前出した通り、中原街道は直線道路が多いんです。あそこを曲がればもうズーラシアと、合流の信号がバスの車内から確認出来るのもまずかった!見えるのは進まない。降りれない。それが約1時間続いた…。
ところで、もうすぐ「横浜開国博」ですね。
実はこのズーラシアでもヒルサイドエリアと名付けた会場が出来ます。
こちらは開催期間が短くて港地区が4月28日から始まるのに対して、ヒルサイドエリアは7月4日~9月27日(9:30-17:30)まで。でも開国博のパンフレットを見ると会場はこのズーラシアに隣接してるのね。
無理っ!無理無理無理~~!!
まだゴールデンウィークでもない3月の土曜日でこの渋滞だもん。
この中原街道を利用して開国博?
そんなんっ!
とっとが笑うわっ!ヘソで茶わかすわっ!!
開国博…。
ヒルサイドエリアはパスしよう。と思いましたよ…。
ちなみに、ズーラシアの手前のバス停でほとんどの乗客は下車しました。
坂道を上った所にあったのは、入園券購入列でした…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのバーテンさん?

2009年03月19日 08時15分13秒 | 横浜
2月に延々横浜中華街の記事を載せてたのですが、のせそびれたのが上の画像。
これは関帝廟近く、確か市場通り入口の煙草屋の店頭にいたカエルです。
なごむ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いくつバスは赤い

2009年03月02日 07時49分40秒 | 横浜
赤いくつバスは目立ちます。
中華街はJRの駅からちと歩かねばならないので、お年寄りや子ども連れにはおすすめかも。
始発は桜木町駅です。
ここから乗ると座席確保出来ます。
まずみらとみらい地区を巡るルートなので、観光気分も満喫出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いくつバスルート

2009年03月02日 07時16分58秒 | 横浜
上の画像は先日ちらっと紹介した赤いくつバスのルートです。
便数が少なめなのが玉にきずですが、便利なのですよ。
運行時間は桜木町駅始発で平日は朝10時ー18時まで。土曜・日曜は10時-19時まで。
平日30分間隔。土・日曜は15分間隔で運行中。
一番の魅力は運賃!大人100円。子ども50円。
上のルートを見ると一目瞭然ですが、横浜の観光ルートを巡ってます。
私はJRの横浜フリー切符を利用しました。
これだとあかいくつバスは何度乗り降りしても運賃無料なんですよ
ちなみに、他にみなとぶらりチケットという市営バス、市営地下鉄、あかいくつバスの1日乗車券もあります。
これは料金500円で、バスの車内でも購入可能。
横浜は観光しやすい街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする