goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

横浜のランドマーク

2009年03月01日 06時49分21秒 | 横浜
いつまでも中華街の更新をしてられん!横浜の観光スポットは他にもいっぱい!
さて、当日私の横浜散歩は桜木町駅が出発でした。
久々に来ると、駅前もなにやらいろいろ変ってます。
まずはあかいくつバスでみなとみらい地区を一回り。
いや~~~、賑やかになってきたなあ…。昔は空き地ばっかりだったのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫

2009年03月01日 06時17分34秒 | 横浜
かつて赤レンガ倉庫を見ました。まだおしゃれに改装される前、人気もなく寂れてました。
それが…。
現在の赤レンガ倉庫は横浜文化発信拠点。
上の画像は1棟のみ写っていますが、2棟あります。1号館は2号館より短い。
レストラン&カフェは2号館に集まってます。後はショップ。
1号館は2階&3階が施設&ホールになってます。1階はお土産ショップ中心。
赤レンガ倉庫はJR、地下鉄からちと離れていて、駅から歩くと徒歩15分はかかります。
が!
私はここへあかいくつバスを利用しました。
あかいくつバスは横浜の観光スポット周遊バスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風水がポイント

2009年02月28日 07時56分35秒 | 横浜
中華街は街の入口に門がある。
門はいくつかあって、実は風水に沿った色をしている。
日本人の私はこれを門と認識しましたが、実はこれ「牌楼」と言う。
中国では公共の建物は風水の思想に基づいて色が決められている。
門の場合、東が青。
西が白(緑)。
南が赤。
北が黒。
中央が黄色。
と、決まっている。
ちなみに、中華街の門にはそれぞれ名前がつけられている。
上の画像は確か善隣門。いや~~、ちゃんと門には門の名前を書いてあるんですけど、門の表と裏で書いてある字が違うんですよ。どっちが表か裏かは知らんが…。
JR石川町から徒歩で中華街へ来ると上の画像の方が見えます。「中華街」って書いてある。
それはみんあ分かっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念撮影~

2009年02月28日 07時28分12秒 | 横浜
一つ前の記事のランチは「馬さんの店 龍仙」でいただきました。
ここの名物が上の画像で一緒に記念撮影してきた親方です。
人望が篤い方みたいで、ランチの最中もなんかおじさんが甥っこの就職先を頼みに来てました。
途中から会話が日本語じゃなくなったので、内容は推し量れん…。
でも、横浜中華街はかわらず活気があっていいなあ~と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節燈花は明日まで

2009年02月27日 07時55分19秒 | 横浜
中華街はフォトジェニックでゆっくり掲載してきたのですが、はっ!と気づけば「春節燈花」明日まででしたっ!
イ、イカ~~~ンッ!!!!
なので、今日は「横浜中華街にある関帝廟」を紹介します。
なんで「春節燈花」で「関帝廟」なのか?
それは上の画像のでっかい赤いちょうちんがポイントなのです。
春節燈花はイルミネーションと提灯で灯りの回廊をという横浜中華街の年間行事の一つ。
中華街では中国のお正月にあたる春節(1月26日(月))の行事をずっとあれこれやってくれてたのですが、この赤い提灯は、日本人が中国を感じられる風情あるアイテムの一つ。それがっ!明日で最終日。
おそらく、明後日には上の画像の赤いちょうちんは取り外されて姿を消すはず。
見たい人は明日!明日!までです。
もしかして、日曜日には残してあるかもしれんが…。月が変るからのう~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街横浜関帝廟

2009年02月27日 07時22分36秒 | 横浜
観光客が横浜中華街に来たなら、ついでに立ち寄る場所がここ。
私もここ4回目くらいかな~?
でも、来る度に思うんだけど「なんか記憶と違う??」
来る度に豪華になってるような~?
なので、横浜関帝廟の歴史をたぐってみました。
横浜に関帝廟が出来たのは幕末。今から140年前。
それが1923年の関東大震災で焼失。
1945年に戦争の大空襲で焼失。
1986年に不審火で廟堂が焼けた。
今の関帝廟は1990年に横浜中華街のみならず、日本国内外からの寄付で再建された4代目。
中国明・清時代の南方の廟堂様式を持つ。
完成は2000年4月。
ちょえ~~~~っ!
そりゃあ、以前見たとこと色々違っているハズだ!
ところで、先日横浜大世界で開催中の「三国志おもしろ検定クイズ」のことを記事にしましたが、覚えてます?
その問10は、「横浜中華街の関帝廟は毎年「関亭誕」祭りで賑わいます。その誕生日は?」というもの。
答えを書いてなかったので、解答を。
答え:旧暦6月24日。新暦にすると8月14日(金曜日)なのです。
へえ~~、お盆かぁ~。
当日はここ関帝廟で関羽の誕生を祝うお祭りが催されます。
関羽様ご神体の神輿。関平将軍ら人形隊。龍の舞。獅子舞などのパレードが中華街全域で行なわれるそうです。
は、8月14日~~~?え~と、今年の夏コミっていつだっけ?
参加日には絶対有明にいないとイカンのだが…。
オタクのカレンダーはイベント中心で決まるのだっ!
ちなみに、ここ関帝廟にはAEDが設置されています。
「突然心臓が止まって倒れた人」の心臓を復活させることの出来る電気ショックを与える治療機器ですね。
でもそういうせっぱ詰まった状況で正しくAEDが使える人がいないとダメだよね。まあ、中華街にいる時に万一の場合に陥ったら機器はここにある!と覚えて下さい。
小ネタです。
小ネタついでに、中華街に他にAEDを設置している場所は他にChinaTown80横浜中華街インフォメーションセンター。
中華街パーキング。ホテルニューグランド。ローズホテル横浜。
中華料理のレストランにも設置されてます。設置店は、重慶飯店新館。聘珍楼横浜本店。萬珍楼本店。萬珍楼点心舗。萬珍楼売店南門シルクロード店です。
心臓が止まった場合、直後の救命措置が生死を分けます。蘇生出来るもんなら蘇生したい。させたい。覚えておいてソンのない小ネタです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダの店

2009年02月26日 06時19分18秒 | 横浜
中華街ぶらぶら散歩再開。
中華街のあちこちに点在するパンダグッズ。
中にはパンダもののみを取り扱う店もあります。
上の画像はパンダグッズですが、日本各県のありものテーマのソックス!
笑える~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ま祖廟の本堂です。

2009年02月26日 06時13分14秒 | 横浜
おとといの記事の赤いちょうちんが下がっている画像。その一番奥に写っているのが横浜ま祖廟の本堂です。
ここでお祈り出来ます。
ちなみに、中国でよく見かけた四角い枕みたいなのが置いてあります。
中に入るのは100円必要。
中では撮影禁止。
でも外からなら写してもいいっていうので、入口から写してみました。
案内のお姉さんが丁寧に案内してくれたので、100円払って中に入ってみた。
ゴージャスだ
ちなみに、お祈りは中国式でなく日本式に手を合わせてしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは中国のおみくじか?それともお守りか?

2009年02月26日 06時06分21秒 | 横浜
上の画像は横浜ま祖廟のもの。
横浜ま祖廟は、本堂入場するのは100円必要ですが、それ以外は無料で入れます。
上の画像はなんかこれに願いを書いて縛ってあるのね。
おみくじに似ているような~。絵馬に似ているような~。両方混じってるような~。
なんか、日本の神社仏閣と違ってて面白いです。
ところで、ま祖廟は海の神様だからお寺ではない。だったら中国の神社に当たるの?
中国も神様ってたくさんいるのね。
つーことは、多神教になるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ま祖廟の彫刻

2009年02月25日 05時34分05秒 | 横浜
この立て札みたいなの、すんごく見覚えがある。
どこでだったかなあ?
山西省の平遥にある…あれ?県衙だったっけ?それとも城皇廟?
ううっ。中国の漢字ってどうしてこうちゃんと漢字変換出来ないかなあ…。
まっ、いい。
上の画像のような感じで、横浜ま祖廟の建物は彫刻でぎっしり埋まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美麗な彫刻が一杯

2009年02月25日 05時30分58秒 | 横浜
横浜ま祖廟は、海の神様を祀っています。
上の彫刻も水に関連した生き物でしょうか?
ここの彫刻は凄いので、廟の中だけでなく、外側もぜひ眺めて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ま祖廟

2009年02月24日 06時05分34秒 | 横浜
上の画像は「横浜ま祖廟」です。「ま」は女偏に馬って書く。
これ、漢字にしたかったんだけど、「ま」では出てこない。
さて、実は横浜中華街に来たのは実に数年ぶりです。記憶と違っている所が一杯だったのです。
上の横浜ま祖廟は、中でも一番変った場所。
つーか、前回来た時にこれ、なかったような…。
中国パワーって凄いなあ~って感動する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街の路地

2009年02月23日 07時06分06秒 | 横浜
横浜中華街をそぞろ歩き。
横浜の中華街は約500メートル四方のエリアです。そこに路地が縦横に走っている。
なので、散歩しがいがあります。
でも、ここは歩けばぐん!とおなかが減るのよね。
だって周りは食べ物屋ばかりだもん…。
屋台の天津甘栗屋はあの手この手で客をキャッチしようとする!
平日なので、あちこちでつかまりそうになるんだね、これが…。

上の画像はたぶん香港路だと思うんだけど、適当にうろうろしてたので、自信はない。
ねっ、路地は狭いでしょ?
実は、この先でテレビの撮影をしていました。
突然止められたから、何かと思ったら、路地一杯にマイクを差し出している人が二人。カメラ。人払いの人が数人。それと俳優さん。私あんまり、俳優に詳しくないんですが、たぶん江なんとかさんだったと思う。ランチの女王で長男やってた人~。名前が分からん…。
でもこんなに細くて雑多な路地で撮影をわざわざやらんでも…。
足止めされて凄い迷惑だっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街に人力車?

2009年02月23日 06時53分26秒 | 横浜
中華街に人力車がいるのです!
びっくりです!!
東京の浅草、鎌倉でも人力車が展開していますが、なんで横浜中華街に??
いや、横浜中華街の外へも人力車は連れてってくれるんか??
疑問はつきません。
中華街って狭い路地も多いのよ?
ど~みても人力車が入れなそうな、ごちゃごちゃした路地!!
でも人力車の車夫的には鎌倉が一番きついと思う。
なぜなら、鎌倉には坂がつきものだから。
多いんだよね。坂と階段が…。
横浜にも坂がありますが、移動は横方向なので、そうはきつくないと思うの…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜大世界の正面玄関です

2009年02月22日 09時11分44秒 | 横浜
この色彩っ!
この装飾過多!
中華テイストに満ちあふれた感じがいいでしょう~
楽しい感じが非日常的!つーか、非日本を感じられて嫌いじゃないなあ~。こういうの!
今時、中国へ行ってもここまで徹底している所って中々ないような…。
ちなみに、1、2楼は代表的な中国のお土産品を売っています。
本場中国人も楽しめるように、日本のお土産品コーナーもちょっとある。
切り絵や花文字。ガラスの煙草瓶に絵を描いたりと言うのは実演販売されています。
中国の観光地に行くとよくあるやつね。
私、桂林市の超有名観光地で、自分の名前の花文字を描いてもらったことがあるの
なんだか懐かしくなっちゃった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする