goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

シービューの武道場

2009年09月03日 05時48分09秒 | 横浜
なんて素敵
広い道場の向こうにある窓。
そこから横浜の港内が一望出来ます。ベイブリッジも見えた。
これ、ホテルで披露宴とか特別な催しとかする一番いい会議場に比べても引けをとらないいい眺め。
これ見ながらなら、時間を忘れて柔道とか剣道とか練習出来そうだ。
いいなあ~
あ、これも横浜の海上保安庁の建物の中です。二階に上がって一番最初にあった見学出来る施設。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁のお仕事

2009年09月02日 06時03分47秒 | 横浜
私が海上保安庁の仕事っと聞かれて即浮かぶのは、やっぱ「海猿」ですね。
で、その認識であってるか?と言うとこれがいろいろあるのね。
画像は海上保安庁の建物に入った所にあるディスプレー。
だいたいこのような感じです。
それで終らすんかいっ!?という突っ込みが聞こえてくるので、まじめに書きますと。
治安の確保・領海等を守る・生命を救う・青い海識る・災害に備える・交通安全を守る・海を繋ぐ
などなど。また先日紹介した象の鼻パークの音楽隊も海上保安庁所属です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁一般公開

2009年09月02日 05時56分13秒 | 横浜
7月25日の海フェスタの続きです。
まだやるんかい?
うん。
途切れ途切れになるけど、6隻乗船&海上保安庁。全部やる。
さて、今日から海上保安庁の一般公開です。
海上保安庁は日本を11の管区に分けて配置されています。ちなみにみんな公務員。
横浜は第三管区。
画像の奥の白い建物がこの日一般公開されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽隊演奏

2009年08月30日 07時12分18秒 | 横浜
7月25日に海の日のイベント「海フェスタよこはま」の散歩です。途中ペコちゃんミュージアムが入っちゃったのですが…。
画像は象の鼻パークでやってた音楽隊の演奏準備風景です。
この日は3つの音楽隊が演奏してました。
時間からしてこれは海上保安庁のやつかな~?
背景に大桟橋が写ってるでしょ?
ここにイージス艦きりしまと南極砕氷艦しらせが停泊しています。
確認出来ますか~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y150のクモ

2009年07月29日 04時40分59秒 | 横浜
日本丸の係留されているのはみなとみらい地区。そこから大桟橋に移動する途中にY150の会場がある。
会場に入るには入場料が必要です。確か2000円。
なので、入口から覗き見た。
あのクモがいました~。
時間帯が悪く、動いてなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館にウエディングドレスはよく似合う

2009年07月23日 04時43分34秒 | 横浜
ベーリック・ホールの1階右はホールになってます。
イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、J.H.モーガンの設計により昭和5年に建てられた。
スパニッシュスタイルを基調とし、戦前の西洋館としては最大規模を誇る建築学的にも価値ある建物です。
横浜市認定歴史建造物。
見学無料。
毎月第2水曜日休館。
ウエディングドレスを着た女性とカメラマンがいた。
雑誌かなんかの撮影かな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館の浴室

2009年07月22日 04時43分06秒 | 横浜
7月20日の海の日に、横浜へ行って来ました~。帆船見に。
この画像はまた今度にして、5月に横浜行った時に購入した「ウミキュ~」のチケット。
これには「横浜開港資料館」の入場券もついていた。が、みだ未使用。
なので、使ってみたら使えた。今、横浜開港資料館では『港都横浜の誕生』という展示をやっています。
んで、Y150に合わせてか常設展示か確認しそびれたのですが、かつての山手の写真も結構あったのね。
昔の日本家屋の向こうの丘の上に洋館が並んでました。
かつての横浜。
開港したのはまだ江戸時代。
画像のベーリック・ホールは昭和初期に建てられたものですが、2階に上がるとこんな浴室が…。
私、建物の配管や給水施設。それに下水がどのようになってたのか、そっちに興味が湧きました。こういうのも、専門家か大工さんが見るとすぐに分かるんだろうなあ。いいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーリック・ホール

2009年07月22日 04時34分29秒 | 横浜
も~坂だらけ…。
テニス発祥記念館からフェリス女学院大学の縁を抜けると、下りの階段が延々。
降り切った所でなぜにこんな所にマリア様?
日本には珍しい、街角にマリア像を発見!
え~、写真を撮り忘れてしまいました。海外の旅先ではありがちなマリア様も、日本で見たの初めてかも~。
小学校を左手に今度は坂道を昇る。なんつーか、周辺の建物も見応えあり。洋館のことをよく知ってる人はいくらでも楽しめると思う。んで、坂道を昇り切るとレトロな小学校に行き当たり。なんだろうなあ?なんか、日本の学校らしくない。
んで、ようやく山手本通りに復帰しました。
着いた先は「ベーリックホール」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな格好で?

2009年07月21日 04時35分55秒 | 横浜
テニス発祥記念館は内部にかつてのテニスの資料が展示されています。
画像はテニスをしていた女性達の展示。
こんな格好でやってたのね。
優雅~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス発祥の地

2009年07月21日 04時19分18秒 | 横浜
横浜には日本初というのがたくさんある。
日本のテニスもここから始まったのです。
利用案内
開館時間:10:00-17:00
休館日:第3月曜日・年末年始
入館料:無料
1859年(安政6)横浜開港。
1870年(明治3)日本初の様式山手公園誕生

1874年山手公園でローンテニス始まる。
1876年山手公園でテニスが始めてプレー
山手公園は横浜居留外国人の手によってつくられた、日本初の洋式公園です。
以来80年間外国人の公園として、戦後は横浜市民のスポーツと憩いの場として歩んできました。
またヒマラヤスギもここに初めて植えられて全国に広まりました。
2004年3月1日に、国より文化財名勝の指定を受けました。
画像はテニスのクラブハウスです。
ちなみに山手公園は、フェリス女学院大学に隣接してます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラフ18番館の屋内

2009年07月20日 05時09分35秒 | 横浜
屋内です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラフ18番館

2009年07月20日 04時56分05秒 | 横浜
ここは昨日の外交官の家と同じく、山手イタリア山庭園内にある「ブラフ18番館」です。
横浜市認定歴史的建造物。
見学:無料
休館日:毎月第2水曜日、年末年始
「大正末期に建てられた外国人住宅で、カトリック山手教会の司祭館として平成3(1991年)まで使用されていました。
平成5(1993)年にイタリア山庭園内に移築復元され、館内では震災復興期(大正末期~昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現し、当時の横浜家具を復元展示するなど、当時の暮らしを感じることが出来ます」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交官の家の中

2009年07月19日 05時28分27秒 | 横浜
前の記事、外交官の家の内部です。
横浜市が管理してる物件なのか、現在無料公開されてます。
家具もたくさんあって、往時の雰囲気が味わえます。
とても広く、どこも絵になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交官の家

2009年07月19日 05時13分03秒 | 横浜
今日から横浜山手洋館散歩です。
一つ目はJR石川町からすぐの山手イタリア山庭園内にある「外交官の家」です。
重要文化財。
ここからみなとみらい地区が一望出来ます。
ええ、坂の上にあるから~。
横浜にも神戸と同じく、明治の洋館が結構残ってるのね。
でも横浜の洋館は関東大震災で被災して、大分壊れてしまったので現在残っているのはかつての一部だけです。
画像は明治43年に明治政府の外交官内田定槌邸としてアメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計で東京都渋谷区南平台に建てられたものです。平成9年にこの地に移築され、同時に国の重要文化財に指定されました。建物は木造2階建、塔屋付きでアメリカン・ヴィクトリアン様式を基本としています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の公衆電話?

2009年06月29日 05時11分27秒 | 横浜
横浜JR石川町駅で下車。
元町口から右手に坂を登ると昔の洋館がいつくも残ってて、それらは室内も見学できる。
周辺をそぞろ歩いてて発見。
この電話BOX、見た目がレトロ。
使えるかどうかは確認しませんでしたが…。
かつての公衆電話はこんなんだったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする