goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園できのこ観察

2018年09月28日 22時04分07秒 | きのこ観察
今日は久々の青空が広がったので、右足が回復してるかどうかチェックをかねてきのこ観察に出かけました。
途中の水道みちに咲く花に、蝶々が何匹も飛んでます。連日の雨で飢えてるのか、近づいても逃げません。
さて、麻溝公園の駐輪場に自転車を預け、相模原公園へ。前回きのこを多く見かけた雑木林を目指します。
晩夏のきのこは溶け落ちてたけども、見た事もない大きな1本を発見!この角度では分かり難いので。手を差し入れる。
見事な形と大きさ。公民館の図書館からきのこの本を借りてるので、後日なんというきのこか調べるつもり。
雑木林に到着。
これは日向薬師の日陰道でもみかけたハリガネオチバタケです。
もうあっちにもこっちにもある!特に笹のそばには多かった。
前回見かけたきのこはほとんど消えてたのですが、これは寿命が長いのでしょうか?
野草実用図鑑2きのこの見分け方 学研によりますと、
カニノツメアカカゴタケ科(不食)
⚫️生態 秋、竹林・芝生・庭園などの地上に群生する。
⚫️形態 卵は卵形、径1、6〜2、2センチ、白色で基部に白い根状菌糸束がある。腕は2本の柱状体となってつぼから立ち上がり、高さ4〜7センチ、下方は白く、上方はオレンジ黄色〜朱赤色。胞子を含む粘液は上端の2本の腕の接合部につくられ、黒褐色、悪臭がある。胞子はだ円形、3、5〜4、5×1、5〜2ミクロ⚫️メモ 日本固有種
雑木林ではこのきのこが一番多かったです。
群生してます。
比べて、大きめのきのこです。名前はまだ知らない。出て時間が経つと傘がひっくり返って盃みたいになるきのこです。これもあちこちで見かけました。
これまた日向薬師で見かけたエリマキツチグリです。日向薬師でみかけたのに比べると小さめ。 明日に続きます。

追記:2018/10/2
現在図書館から2冊のきのこの本を借りてます。
でっかくて素晴らしいきのこの名前を見つけようと、頑張りましたが見つかりません。
私の調べ方はきのこの出る季節・場所(例:ブナの広葉樹)・形(大きさ・色・形など)・図鑑に掲載されてる写真です。
で、
これなんだけどね。きのこらしい形と色なのですが、図鑑の大きさと合わない。でかすぎる。そして色。ここまででかいのに、この色って??
で。あきらめた!ってか、借りてる図鑑には載ってない。
現在2冊のきのこ図鑑を公民館の図書室にリクエストしてます。届いたらその本で探してみますね。あ〜!!こんなに大きなきのこなのだから楽勝!だと思ったのに、こんなに苦戦するとは〜〜!!予想外です。

2019/9/21追加:あれから1年経ちました。
2019/9、大きな台風が関東を直撃。千葉県ではもう長い期間停電してます。台風の暴風被害で、屋根がもげてしまった家屋が多く出た。100年に一度のハズの天災が、しばしば起こるようになったので、ぼちぼち関東も沖縄の家屋や電柱の台風対策を学ぶ時期に来てるのかもしれませんね。小泉進次郎議員、お仕事発生です。
さて、2018年度に初見だった黄色い謎のきのこですが、上の貼り付けたのは2019年度に再度発生した同じ種類のきのこです。ようやく正体が判明しました。このキノコはキタマゴタケです。たべれるきのこですが、よく似た毒きのこがあるので、素人は判別できないので観察きのこに止めるのが正解みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友皇子の墓ときのこ

2018年09月26日 06時12分16秒 | きのこ観察
2018.9.23伊勢原市にある日向薬師に彼岸花見物に。観光案内に紹介されてる群生地は6箇所ある。日向薬師バス停そばの群生地をみたあと、日向川の上流へ。上から順番に見る計画。
日向山荘に10:12到着。日向川にかかる橋を渡りまずは群生地へ〜。
あれ?ここの彼岸花はもう見頃過ぎてます。がっかりしてたら、道のそばに「大友皇子の墓」の案内板を発見。徒歩3分の案内を見て行ってみることに。
説明板発見:お知らせ 文化財の適正管理の為「石造五重塔」本体は石雲寺境内に移設し、当地にはレプリカを設置しました。
だから石塔がこんなに綺麗なのか〜。説明板には石雲寺への地図もありましたが、まだ上流なのでパスしました。
ところで大友皇子って分かります?
WIKIによりますと「天智天皇の第一皇子。天智天皇の後継者として統治したが、壬申の乱において叔父・大海人皇子(後の天武天皇)に敗北し、首を吊って自害する」とあります。
壬申の乱は672年に発生。皇位争奪戦です。
さて、こんなビッグネームの墓がこんなに寂しい神奈川県の山中にあるっておかしいでしょう?
WIKIの記事を読み進めると「異説・俗説:壬申の乱の敗戦後、弘文天皇(大友の皇子)は妃・子女を伴って密かに東国へ逃れたという伝説がある」とあります。
それって「源義経が北海道へ逃げて後にチンギスハーンになった」というのと同じとんでも伝説かも?
まあ、歴史ロマンはあるよな〜。でもさ、石塔五重塔は大友の皇子の時代に合わないように思うけども。どうだろか?
さて、神明橋まで戻ってきました。
次の群生地は坊中バス停の近く。でもこの橋を渡れば、日陰道がある。きのこも見えるかも〜??
期待して日陰道を進むことに。
神明橋を渡ってしばらく。稲刈り中の田んぼがあった。
で、針葉樹で薄暗い日陰道。しかしです。予想以上に足元の状態が悪い。ぬかるみがひどい。滑るう〜〜!!右足がじんわり痛くなってきた。ヤバイ〜〜。
針葉樹の多い日陰道。ヒヤヒヤの道の先に竹が増えてきた。と?あるんじゃないの??
ありました!
しかしです。最近ずっとぼやいてる右足がぁ〜!!
しゃがめないので、二つ折り携帯を足元の携帯に向けて差し出してシャッターを切る。綺麗に撮影できるかどうかは運次第。
帰宅後再生してみれば、ピンボケならまだまし。
ひどいのになると、ダンナの足しか写ってない!画面から肝心のきのこが切れてしまい、がっくり。写ってなかったのはスギタケだった。黄土色のとげとげした丸い傘が可愛かったのに〜。写ってないとか〜〜!!凹んだ。
そんな時!!
あ!あれはっ!!
クリなんとかではっ!
しかしダンナが「腐って落ちた柿じゃないの?」と冷たい。まあね。こんな道で突然きのこを撮影し始めた妻に冷たいのは仕方ないんだが〜。
で、これがダンナいわくの腐った柿。
触ってみた。
へにょり。でもぐにょっとはしてない!
これ、やっぱりきのこ〜〜!!
調べた。このきのこはどうやらエリマキツチグリという名前っぽい。
そのそばにはこんなのも。
たぶん名前はハリガネオチバタケという名前っぽい。
ガラパゴス携帯ではピントが合えばもうけもの!ってな具合です。こう美しく撮影するなんて夢のまた夢ね〜。でもこの2枚だけはちゃんとしゃがんで撮影したのだ。頑張ったのだ。この程度でも今は頑張らないといけないポンコツな私の体です。さ、次々〜!!
暗く細い針葉樹の道を抜けると、田んぼに出た。6月にあじさいをみたあのポイントです。
日陰道を抜けたところで、バス道に合流。
そこはあじさいをみた時の高橋バス停です。
現在はこんなに素敵な彼岸花が続く道です。
おお!あじさいの奥に見頃の金木犀がある!全く匂いがないから危うく見逃すとこだった!でもなぜににおわないのだろうか?
ンなことはどうもいい。
こんな感じで素敵でしょ?進行方向には日向川。渡ると坊中バス停。
ここから坂道を登る。
軽く峠になってます。彼岸花の案内図にはこの奥に群生地があるハズ。
あるにはあったけども。ショボい〜。もうがっくりじゃ!
こうね。日向薬師の彼岸花の案内図は、群生地だけでなく、早咲き・仲咲き・遅咲きも書き込んでて欲しいよな〜。しゃーない!次行ってみよう!
期待半分で向かった先は、期待以上にすごかった!

追記:雨続きです。公民館の図書館で「野草実用図鑑2 きのこの見分け方 学研」を借りてきた。
このキノコの名前を調べるのが目的です。これだけ特徴的ならば、同定するのも簡単だと思うんだよね〜。
予想通り簡単に調べがついた。
エリマキツチグリヒメツチグリ科(不食)
⚫️生態 夏〜秋、広葉樹林の落葉の腐植の上に発生する。⚫️形態 つぼみは球形で先がくちばし状に突出し、全体が宝珠状。径4センチ、熟すと厚い外皮は4〜7片に裂け、星形に開き、径6〜12センチにもなる。このとき外皮の肉が少しはがれて、内皮の基部にえり巻状のものとなり、内皮はうすく、偏球形、灰褐色、のち帯赤褐色、径2〜3センチ。先端の口の周囲に円形の部分(円座)がある、胞子は球形、淡褐色、いぼがあり、径4〜6μ(ミクロ)
ついでに調べる。
ハリガネオチバタケキシメジ科(食不適)
⚫️生態 夏〜秋、広葉樹林内の落葉上に群生 ⚫️形態 かさは径1〜2センチ、鐘形からまんじゅう形に開く。表面は黄土色からうすいニッケイ色。また放射状のみぞ線があある。肉はきわめてうすく丈夫な皮質である。ひだはきわめてまばらで数が少なく、柄に直生〜離生。柄は4〜7×0、1センチ。黒褐色の細い針金状に。強じんで内部は中空。胞子紋は白。胞子は細長くm18〜21×4〜5μ。⚫️メモ 小型の愛らしいきのこ。乾けばちぢむが水につけるともとにもどる。押し葉にして保存ができる。

実は図書館で借りたきのこの本は2冊ある。カラー版 きのこ見分け方食べ方発行 :家の光協会。この本は食べられるきのこか食べられないか。いやさ、おいしいきのこかどんな料理法があるかに特化した図鑑です。家の光発行だし。「辛味がつよい」とか。「だし汁用」だとか。「形は小さいが味は抜群」だとか。中には「苦くて見かけだおし」だとか。写真でなく地の文が面白い。ついつい読み込んでしまいました〜。最近、WEBで大概は調べられるし簡単だと図書館から足が遠のいてましたが、WEBでは意外な発見や驚きが少ないんだよね。
私が利用するのは公民館の図書館ですが、WEBで署名・著者・出版社・発行日を書き留めていけば、予約借り出し手続きができます。1週間から10日ほどでメールに「予約した本が届きました」と連絡がきます。簡単です。おすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園でキノコ観察〜

2018年09月23日 06時00分25秒 | きのこ観察
2018.9.19訪問。
メタセコイア並木のフランス庭園の西側は小高くなっていて、雑木林があります。そこで何度かキノコをみたことがあるので、9月の毎日のごとくの雨ふりで出てるかも?出てて欲しい!と期待しての訪問です。
画像では大きさがわかりませんが、大きいキノコです。1個1個が手のひらほどもある!見た目なめこなんだけども。それは色がなめこ色なんじゃないの??
後日、図書館から借りてきたきのこの本をみてチャナメツムタケではなかろうかと?収穫して傘の裏だけでも確認すれば、確実だったかも?
私の田舎の香川ではあんまりキノコをみた事なかったので、比較しづらいのですが、こんなの初めてみた!しかも大きなキノコが連なってて迫力満点!これは期待できるのか?
ぬか喜び?キノコが見つからない〜。
たぶんヒメコガネツルタケかも?似た感じのキノコがいっぱいありそうだ。
あ!そうだ!gooの読者ブログに登録させていただいてる「月刊 きのこ人」さんの記事に、ウッドチップは栄養満点!ウッドチップをチェックしろ!みたいなのを読んだ気がする〜。
あった!
ウッドチップが程よく明るいのも嬉しい。ピンボケにならない〜。いや〜、ガラパゴス携帯で撮影してるから、暗いとピンボケ画像になりやすいんだよね。
後日図書館からきのこの本を借りてきた。たぶんアカヤマドリて奴かも?傘の裏を確認してないけども。太い軸がポイントかな?よくわからないけども。
ものによってはきのこが小さすぎてこんな感じにピンボケになっちゃうのですが。ピンボケ画像は掲載してないので、キノコの種類も数もウッドチップの周辺は豊富です。
もっとも、ウッドチップに近い場所に出てるキノコは、踏み潰してあるのが多いのですが。これ、わざとだよね?
あ。これ知ってる。カニノツメとかいうキノコじゃないかな?
これまたおおきなキノコです。
雑木林の先に、明るい林がある。そこにもキノコが出てました。たぶんツルタケじゃなかろうか?
小さくとも明るければ、ピンボケ回避?
さて、右足を痛め通院中。毎朝飲んでるお薬のせいか、私ってば相当痛みに鈍感になってるらしい。8月は家でこもってて、図書館から借りてきた本を読んで過ごしてたけども、涼しくなってきたので出歩きたいと前向きになったものの。痛みに鈍感すぎてよくなってるかどうか実感がない。ので、お試しに1時間散歩です。まあ、1時間半に伸びちゃったのですが。で、歩いてみた実感は、キノコ撮影でしゃがんだら立てない!右足、特に太ももからお尻に問題があるので、立ち上がろうとすると痛いのは当たり前だったらしい。翌日先生に呆れられました。
で、どうやって立ち上がるかというと、ラグビーとかのプレイ中にお尻を上げて、地面にボールを置いてみたいなポーズ。右手の三つ指を地面について、タイミングで地面を押して反動で立つんですよ。これが一番簡単なの。で、これも先生に披露したら苦笑い。どうもやっちゃダメだったらしい。あと、我が家から公園への往復の自転車もアカンらしい。え〜と?そうなの??それ、困るんだけど〜。自転車は私の足なので。どうすっかな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて物知り博士!

2018年09月21日 09時07分31秒 | きのこ観察
日々右足の痛みをなんとかするために通ってます。途中にアメリカ軍の住宅がありまして、土地が底上げされてます。芝生から突き出る白いものが目に入った。
あれはなんだろうか?近づいて確認したいところですが、画像ではわかりませんが、アメリカ軍の住宅は高い金網の向こうです。これ以上近づけないんだな。ガラパゴス携帯で望遠撮影後、加工して切り出したけども。

気になりつつも翌日もまた通ったら、白いのが姿を変えてました。
キノコです。
どうかな?種類がわかる画像になってるだろうか?
謎のキノコはでかいです。1個1個がテニスボール大。
よくみると、キノコは輪っかになってる模様。あれって確かフェアリーテイルっていうんだよな〜。
バウっ!!
うわっ!驚いた!!
何だ!と思ったらすぐそこでラブラドールレトリーバーが尻尾を振っている。
地面が底上げしてあるから、ワンコの顔が近いな。
見れば、奥にボクサー犬もいる。
繰り返しますが、金網の向こうはアメリカであって、日本ではない。大型犬を放し飼いにしてもかまわないと思う。
けどです。
謎の大きな白いキノコと放し飼いのワンコの距離は10メートルと離れてません。
いたずら好きな性格のワンコならば、キノコに興味持つかもしれん。
となるとキノコです。モノによっては毒キノコかもしれん。
あのキノコはどっちだろうか?
くどいようですが、金網の向こうはアメリカです。キノコだってアメリカ産かもしれない。日本産の菌類かもしれんが。
で、タイトル回収。
キノコに詳しい方いらっしゃったら、トップ画像のキノコが有毒か無毒か教えてください。
大型犬が興味本位で口に入れても問題ないですかね?万一強毒キノコならば、大きな紙に油性ペンで金網の向こうのアメリカ人の飼い主にお知らせしたい。
で、その場合どなたでもいいので、英語の得意な方に英語に苦手な私に英語で注意する文章を教えて欲しいです。
もうポイズンマッシュ!しか思いつかない。でも肝心の白いキノコがポイズンかどかわからんという〜。ループです。なので物知り博士に教えて欲しいんだ〜。小さい頃からワンコは身近な友達だった私。一番初めの友達はシェパードでした。ワンコがキノコをいたずらして死ぬなんて見たくないんだ〜。ってな事で、結構急ぎで知りたいのでお願いします。

追記:きのう(9月25日)に米軍住宅のそばを通ったら、懸案の謎きのこは綺麗に周囲を芝刈りされて駆逐されてました。ワンコもこれで一安心です。雨降りだったので室内に入れられてるのか、ワンコの姿がみえなかったけども。

追記:2019年9月11日。今年もこのきのこが米軍住宅に発生してます。
で、きのこの正体が分かりました。
オオシロカラカサタケ。ハラタケ科。春〜秋に発生。
特徴:オオシロカラカサタケは傘の直径5〜30センチほどの中型〜大型のきのこ。柄は長さが10〜30センチと長く成長する傾向があり、上部には可動性のツバが見られます。オオシロカラカサタケの肉は白色ですが、傷がつくなどすると赤褐色に変色するという性質があります。
毒有り。食べると嘔吐・下痢・腹痛などの消化器系の中毒症状が出る毒きのこです。
どうも、園芸で使う腐葉土に紛れてた菌で全国に一気に拡大したきのこな模様です。以前は国内では沖縄でしか確認されていなかったものらしい。元は亜熱帯・熱帯で多く見られる種類だったとか。外来種問題は池の中だけじゃないのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする