新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

平日の美術館は「おばさま」たちで賑わっていた

2011-07-01 22:37:30 | 美術館・博物館・アート

『節電の夏』がスタート」で予告したとおり、美術館映画館のハシゴをしてきました。

まずは美術館から。
行ってきたのは、
110701_2_2 サントリー美術館で開催中の「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展です。
ちょっと長いですが、サイトから引用します。

日本の古代史において鳳凰と獅子は、特別な存在です。鳳凰は優れた天子が世に現れる兆しとして、古代中国で生み出された空想の鳥であり、対する獅子は、日本に棲息しないライオンを原型とし、やはり中国から唐獅子という半ば空想上の動物として伝わりました。いずれも宗教・儀礼や民俗・芸能に広く深く取り込まれ、それぞれ祝儀にふさわしい高貴なシンボルとして、繰り返し絵画や工芸の意匠となってきました。鳳凰と獅子の多岐にわたる造形表現は、日本文化全般におけるハレの場面と、常に密接に関わりあいながら、その不滅の生命を今に伝えていると言えるでしょう。 この展覧会では、鳳凰と獅子という瑞鳥、霊獣のイメージの展開に注目します。高貴な姿の鳳凰や威厳あふれる獅子の変遷を、屈指の名品によってたどりながら、人々が鳳凰や獅子に託した祈りや、豊かな空想のはばたきを感じていただければ幸いです。

まさしく、人々の祈りや空想のはばたきを感じることができましたゾ

私、以前から鳳凰と獅子には漠然とした関心を持っていまして、このブログでも、鳳凰は去年3月の記事「寒桜咲く上野で『とうはく三昧』(その4)」で、獅子には09年10月の記事「ライオン、狛犬、獅子、そしてAmazon」で触れていました。

そんなわけで、私にとってはかなり興味深い展覧会でしたし、出展作品も素晴らしく、非常に満足度の高い展覧会でした

110701_2_4 ただ、吉祥の霊獣といえば、鳳凰獅子に加えて、麒麟も忘れちゃいかんと思うですが…
でも、これを取り上げればの取り扱いが難しくなるはともかくも、麒麟は場所が場所だけに、それは難しいことかもしれません…
その辺りは「大人の事情」ということで、深く追究しないことにします。

   

私が「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展を鑑賞した今日の昼前、予想どおり、館内はほどほどの人出で、観たい作品をじっくりと、そして行ったり来たりしながら、満足ゆくまでじっくりと作品を観ることができました

ところが、観客の大部分を占める女性たち(占有率は80%を優に超えていました)が結構やかましい 木の床をコツコツとヒールの音を響かせたり、財布につけた鈴をチリンチリン鳴らしながら歩く、ケータイの呼びだし音を鳴り響かせる、説明を音読する、世間話をする、、、なんてのは美術館でしばしばでくわす困った光景ですが、きょう一番の困った「おばさま」は、ツレのお嬢さんと「滑走路をカメの大群が横断、便の運航に支障 米JFK空港」というニュースを熱く語っていました。

6月29日にニューヨークのJ.F.ケネディ空港で、近所に住んでいる150匹が産卵のために空港の滑走路を横断したことから、一部の滑走路を閉鎖するなどして、運航に支障が生じたというニュースです。

このときは、美術館で世間話をしてもらいたくない と思ったものでした。

でも、仮に、聖獣つながりニューヨークの亀の話に至ったとしたら、展示に関連した会話と言えないこともありません…。

う~む、、、、

でも、やはり、美術館では小さな声で話してもらいたいものです。

   

さて、肝心の展示。いやぁ~、良かった、楽しかった

あえて比べれば、獅子系(?)の作品に好みのものが多かった気がします。

展示されていた狛犬は、威厳に満ちていたり可愛らしかったりして、どれも「お持ち帰り」希望
とりわけ清浄光寺(遊行寺)からやってきた「獅子鼻」(こちらのサイトが参考になります)が、展示方法ともあいまって、激しくcuteでした。

cuteといえば、彭城百川の「天台岳中石橋図」に描かれた獅子出色でした。困ったような表情で石橋の上に寝そべった獅子が川面をぼんやりと見ている図で、獅子の頭には大きな牡丹の花の飾り
獅子には牡丹がつきもの」とはいえ、何という斬新な表現なのでしょうか
誰につけてもらったの? 自分でつけたの?」と、獅子に聞いてみたくなる作品でした。

一方、鳳凰系では、やはりこちらの作品でしょう

110701_2_1 伊藤若冲の「旭日鳳凰図」は、その絵の前に立ったとたん、「ふぉ~~」とため息しか出ませんでした。
バックライトでも仕込まれているのではなかろうかとさえ思ってしまうほどの強烈なオーラが発散されていました。
この作品を観るのは09年後半に開催された「皇室の名宝 1期」(記事はこちら。ただしこの作品に関する記述はありません)以来2度目ですが、前回を遙かに上回るインパクトでした。もっとも、「皇室の名宝 1期」のときは、同じ若冲の「動植彩絵」全30幅なんて夢の空間があったわけですから…

この「旭日鳳凰図」の隣に展示されていた神坂雪佳こちらこちらほか、何度か書きました)の「白凰図」は、かなり濃厚若冲のものとは対称的にクールで、これまたステキでございました

そうそう、鳳凰系で忘れちゃならない作品がありました

110701_2_5 鹿苑寺金閣のてっぺんに置かれていた鳳凰です

金閣が焼失した1950年当時、この鳳凰は損傷が激しいということで、屋根から外されていたのだそうで、そのお陰で創建当時の金閣を伝える唯一の遺物になっているのだそうな。

でも、ちょっと離れた場所に展示されていた平等院の鳳凰のレプリカと比べると(何度か往復しました)、頭でっかちでバランスが悪いし、造りもシンプルというか結構雑…。
しかも、金閣の屋根から外されたまま、修復されていないというのはどうしたことだ

もう一つ気になった「鳳凰」がこちら。

110701_2_6 南法華寺(壺阪寺)に伝わる奈良時代の「鳳凰文磚」です。
磚(せん)」というのは、こちらのサイトによれば、「焼成煉瓦」のことだそうな。
それはともかく、この作品を観て思ったのは、「角川書店のマークだ」ということでした。
シンプルかつバランスのとれた素晴らしい意匠だと思います。これが1200年以上も前のものとは信じられませんゾ

   

観てきたことを思い出しながらこの記事を書いていると、観た直後に感じた以上に楽しい展覧会だったと思い直しています。

会期中にもう一回行ってみようかなとさえ思っています。

展示替えが頻繁にあることに加え(お出かけの節はこちらでご確認を)、こんなのをいただいてきましたから

110701_2_3

開館50周年感謝企画ということで、

「開館50周年記念『美を結ぶ。美をひらく。』Ⅱ 不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展の入場券をご購入いただいた方には、本展並びに同記念展Ⅲ、IVのうち、お好きな展覧会に、無料で1回ご招待します!

なんだそうです。
そんなわけで、きょう、入場券を購入したとき、上の「招待券」をいただきました。

不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展が終わるまで、あと3週間あります。

どうしましょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節電の夏」がスタート

2011-07-01 07:23:26 | 日記・エッセイ・コラム

きょう7月1日から、東京電力管内と東北電力管内でいわゆる「電力使用制限令」、もったいぶれば「電気事業法第27条による電気の使用制限」が発動されます。

きょうから9月まで(東京電力管内は9月20日まで、東北電力管内は9月9日まで)、一部の例外を除く大口契約者は、平日の9:00~20:00の使用最大電力を、昨年夏の使用最大電力の85%以内に制限されるというものです。
詳しくはこちらの説明資料をご覧いただくとして、これは私の生活にも大きな影響が及ぼしていまして、きょうから「木金休み、土日出勤」が始まりました(もっとも、今週は諸般の事情により、「金土休み」です…)。
わたしの場合、一人暮らしで、かつ、クルマ通勤ですから、結構気楽に構えていますが(それでも、土日の出勤時に行楽ラッシュに巻き込まれたら堪りません…)、子どものいる家庭や、夫婦が違うところで働いている家庭、電車・バスで通勤している人たちには切実な問題があると思います。
こんな「節電生活」が、この夏で終われば良いものの、原子力発電に対する信頼がズタボロになってしまった今、以前のような「いつでも使いたいだけ電力を使える生活」は当分(数年?永遠?)戻って来ない気がします

そんなわけで、5月6日の記事に「めったにない『平日休み』は忙しい」なんてタイトルをつけた私にも、これから約3か月、毎週、「平日休み」がやって来るわけで、せっかくの機会を有効に使わないとMOTTAINAI
さっそくきょうは、「映画の日」の割引を使ったり、休日には混んでいそうな美術館に行ったりと、「平日休み」を享受したいと思っています。

外出していれば、家の電力消費も減らせますしネ

   

上に書きましたように、「電力使用制限令」の対象は「一部の例外を除く大口契約者」ですが、一般家庭にも節電が求められています。
政府はどんな呼びかけをしているのだろうとHP(節電ポータル)を見ると、、、、ありゃ…

110701_1

「家庭向け」のページは、きょうの10:00までメンテナンス中

やる気あるのかぁデス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする