三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

「死―過酷な現実」

2006年08月23日 | 問題のある考え

エホバの証人が冊子を配っていたのでもらって帰った。
この冊子は「ものみの塔」という名前で、1879年以来、継続的に発行してきたそうだ。

「本誌は、聖書預言の成就となる世界の出来事を絶えず見守り、神の王国が、仲間の人間をしいたげる人々を間もなく滅ぼし、地上をパラダイスに変えるという良いたよりによってすべての人々を慰めます」
「すべての人々を慰めます」と書きながら、滅ぼされる人もいるというのは矛盾だと思う。

2006年3月15日号には「死―過酷な現実」という文章が載っていて、「死別の悲しみがいやされる時は来ますか。死んだ人にはどんな希望がありますか。亡くなった家族や友人に、またいつか会えるでしょうか」といった問いに対する答えが書かれている。


まず、ラザロの復活を例に挙げ、「亡くなった人々にとってのたしかな希望とは復活であることが分かります」


では、人の死後、何が復活するのか。

「腐敗して地の塵に戻ってしまった肉体ではありません。同じ体が復活するのではなく、亡くなった同じ人が復活するのです」
「エホバにとって、新しい体を備えた同じ人を生き返らせるのはたやすいことです」

「ものみの塔」誌の文章は直訳体で読みにくく、意味の通らないところが多い。
復活は、亡くなった人の希望ではなく、生きている我々の希望だろうし、「同じ体が復活する」のと「同じ人が復活する」のとはどう違うのだろうか。

霊魂についてははっきりと否定している。

「人の内にある何かが死後も生き続ける、という考え方についてどうでしょうか。実際のところ、復活の教えと、人の魂は不滅であるという考えは相いれません。人の内の何かが死後も生き続けるとすれば、復活など必要ではないでしょう」

もっとも、亡くなった人すべてが復活するわけではない。

「決して許されない罪を犯した人もいます。そのような人はゲヘナ、つまりとこしえの滅びを表す象徴的な場所にいます」

ある人が復活するかどうかだが、それを決めるのは神であって、我々にはわからない。

復活には二種類あって、天に復活する者と地上に復活する者がいる。
「キリストに属する者たちで成る小さなグループの人々は、ある特別な目的のために天の命に復活させられます」
キリストと共に王また祭司として支配する人たちの数は14万4000人。

天への復活はいつ起きるのか。

「1914年以降の世界の出来事からはっきり分かるように、キリストの臨在および「事物の体制の終結」は1914年に始まりました。ですから、もちろん人間の目には見えませんが、忠実なクリスチャンの天への復活はすでに始まっています」
なぜ「はっきり分かる」のかは不明。

では、残りの人はどうなるのかというと、大多数の死者は地上に生き返る。

地上での復活はいつ始まるのか。
「創造者は、サタンが支配する現在の世を間もなく終わらせると約束しておられます」
その証拠として、箴言、ダニエル書、ヨハネ書をあげている。
これらの書物が書かれたのは2000年以上も前なのに、相変わらず「間もなくですよ」と言われても納得はしがたい。

「死―過酷な現実」によると、死者が復活することが死別の悲しみにある人にとっての希望だという。

「死―過酷な現実」に挿絵があるが、庭園の背景に墓地があるという変な場所で、3組の親子が再会を喜んでいる。
地上での復活とはこういうものだと説明しているのだろう。
死んだ子供に再会して喜ぶ親、という感動的なシーンである。
しかしながら、いろんな疑問が湧いてくる。

抱き合って喜んでいる正面の母親と息子、右の両親と二人の娘、この人たちはいったい何歳の時に死んだのだろうか。

左にいる白髪頭の黒人は老人のようだから、老人の姿で復活する場合もあるらしい。
ということは、死んだ時の年齢、容姿で復活するということなのだろうか。
たとえば、妻が30歳、夫が93歳で死んだ場合はどういう再会の仕方になるのだろうか。
蓮如のように5回も結婚していたら、天国では一夫多妻になってしまう。
子供は子供のままで年を取らないのか。

霊魂を否定しているから、死んだ後に何かが生き続けることはない。

死んでから復活までの間に時間は経過しないことになり、死んだ瞬間に復活するのだろうか。
それに、この世が終わると地上への復活が始まるわけだから、最近死んだ人も大昔に死んだ人も同時に復活することになる。

今まで死んだ何十億か何百億かの人がいっぺんに復活するわけだから、ものすごい混乱が生じて、この絵のような感動的なシーンはあり得ないのではないかと心配になる。

ああ、そうか、だからごく少数の人しか復活しないということなのか。

というふうに、次々と疑問が生じる。

きれいごとすぎるのではないだろうか。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙波芳一『図解雑学 親鸞』 | トップ | 伊藤栄樹『人は死ねばゴミに... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
非神話化 (プロジェクトまんじ)
2006-08-23 18:48:26
 これは何回も繰り返すようですが、死後の世界とか輪廻転生とかを実体化して語りだすと、つじつまの合わない説明にどうしてもなってしまうところがあります。

 

 まあ、「講釈師見てきたような嘘をいい」ってなもんです。だから、あんまり死後の世界やらを突き詰めて考えても答えは出て来ないと思います。まさにそういった領域は、「神のみぞ知る」。まあ、アミダさんに下駄を預けてしまえ、ってところですかね。

 親鸞さんは、アミダ如来に関しても、覚え書きのようなものに「自然ということ(あれこれと思い図ってもしゃあない)を知らせる手立て」うんぬんという表現を残しています。が、ある時は聞き手の常識に合わせて、実体化風に語ったりもします。



 で、カルトっぽい宗教教団は、死後の恐怖を出来るだけ強調して、その死後の恐怖から逃れる秘策を持っているのは、我々だけだ。。。と説いて、教団を脱会するのを食い止めるわけですよね。
返信する
エホバの証人の場合 ()
2006-08-23 19:01:24
「ものみの塔」誌を読む限り、恐怖心をかきたてるということはないようです。

素朴な感情として、死んだ人と再会したい、その願いに答えていると思います。

あらゆる人が復活できるわけではない、と明言はされているわけですが。



ですから、死んだ人とまた会いたい、という願いは大切ですが、それをそのまま肯定することも危険な場合もあるわけで、そのあたり時には突っ込みも必要かと。
返信する
背景の違い (プロジェクトまんじ)
2006-08-23 19:42:47
 まあ、キリスト教文化圏に限らず最後の審判とか、文字通りにあったりすると思うマジメな人が、こういったカルトにはまりやすいのではないでしょうか。全知全能の神が自分の行いを何から何までチェックしている。そして、死後裁きがある。。。というのはかなりコワイんではないでしょうか。



 私自身、いろんなカルト教団をへめぐり歩いた経験から、信者になる人はマジメないわゆるいい人が多いと感じました。そして、悩みを持っている人はワラにもすがる思いで信じておられる。まあ、いい加減なとこが多々ある私は、とても信じきれませんでしたが。で、そういう救いを求めてる人が、カルトで人が変わってしまうんではないでしょうか。
返信する
モノサシ ()
2006-08-25 19:23:51
死んだ人に会いたい、というのは人情だと思います。

で、死んだ人とこういう形で再会できるんですよ、という物語を各宗教は与えているわけです。

真宗の話にはまる人もいれば、スピリチュアリティが好きな人もいれば、エホバの証人で救われる人もいる。

死んだ子供と会いたいけど、飯田史彦は嫌いだと言う人もいます。

人によって千差万別なわけでして、どうしてかよくわかりませんが、自分のモノサシに合うかどうか、ということなんでしょうか。
返信する
あの日に帰りたい (プロジェクトまんじ)
2006-08-26 00:51:01
 うーん。私正直言って、あまり死んだ人に会いたいとは

思いません。会いたいという気持ちを抱く人の気持ちは、

察しがつきますが。

 ただ、昔を思い出すことは多々あり、同じ空間と時間を

共有していた人々への郷愁みたいなものはあります。

 長年会わなかった人とばったり会ったときにいうのは、

「うわあ、久しぶり。どうしてた?私のこと覚えてる?

あなたって変わらないねえ(ずいぶん変わったねえ)」

みたいなことだと思います。死んだ人は、消えてしまった

ようですが、その人と出会ったことは、決して消えない。。。

というような思いがあります。
返信する
また逢う日まで ()
2006-08-26 14:30:34
私も会いたい人はいません。

4代前の先祖に聞きたいことはいろいろありますが。



子供が成長してくると親離れをします。

これも一種の愛別離苦でしょう。

小さなころのかわいかった子供にはもう会えませんからね。

が、現在の子供とは会うことができる。

しかし死別だともう会えない。

この違いは大きいです。

「また会える世界」は生きていく力になると思います。
返信する
渡る世間は。。。 (万次)
2006-10-22 09:48:09
 最近、自分のまわりで50代の男たちが4、5人相次いで亡くなりました。期間は短かったけど、こゆい付き合い、うすい付き合い。イロイロです。



 死には、悲しみがつきものですが、何故か私には悲しい、クライ気持ちになるというより、しみじみ、生前に知り合えて、ありがたい。。。という気持ちを持ちました。



 あるところで、その人の死を語ってたら、話し相手もその人を知っていたり、話し相手の知り合いから、そのことを知らされたとかで、「世間はせまいですね。これもご縁ですね」などということに。



 まあ、だいたい人と付き合っても根掘り葉掘りその人の人間関係について聞き出さないし、死によってはじめて、意外なところでつながっていたことが再確認されたわけです。

 

 でも同じ街に住んでいても会わない人とはずっと会う機会はないでしょうし、同じ学校に行ったからといって付き合いがあるとは限らないし。まあ、嗜好性の似たような人と関係が深いということなのでしょうか。



 以前書かせていただいたように、知らないお宅のお葬式に何度も出て、苦痛だったということがそのベースにあるのかなと思いますが。



 マイヤーズ通信などの霊界メッセージでは、確か親子兄弟というのは、死後の世界ではバラバラになる。。。と言われてますけど、どうなんでしょう?
返信する
ソウルメイトなんて信じますか ()
2006-10-22 21:13:24
死別の感情ですが、ほんと人それぞれですね。

サラッといきたいところですが、私には無理そうです。



おじいさんがなくなられ、お葬式でおばあさん(認知症)が「おじいさん、おじいさん」と言いながら、涙をたらたらと流しておられました。

うらやましいなと思いました。



>マイヤーズ通信などの霊界メッセージでは、確か親子兄弟というのは、死後の世界ではバラバラになる。。。と言われてますけど、どうなんでしょう?



飯田史彦のソウルメイト説によると、親子兄弟友人は生まれ変わっても関係を保ちつづけるそうです。

こちらのほうが受けそうでしょう。

http://www.bekkoame.ne.jp/~d.sizuku/000/zense/index.htm

返信する

コメントを投稿

問題のある考え」カテゴリの最新記事