娘が幼稚園の参観に行き、孫(娘の娘)と「ひっつきもっつき」をしたと、歌と身ぶり付き話してくれました。
(「ひっつきもっつき」は1分55秒から)
どんな歌なんじゃろうと思ってネットで調べると、まず「ひっつきもっつき」は方言だと出てきます。
さらに調べると、岡山、広島、山口、福岡で使われているようです。(山口、福岡はちょっと違う言い方もある)
いやはや、方言だとは知らなんだ。
オナモミのように服などにひっつく植物の名前が「ひっつきもっつき」で、それが転じて、子供が親にひっついて離れなかったり、仲が良くていつも一緒にいる人たちのことを「あんたら、ひっつきもっつきじゃねえ」と言います。
私は後者の意味しか知りませんでした。
「ひっつきもっつき」を作詞したケロポンズの平田明子さん(左の人)は広島育ち。
平田明子さんは「ひっつきもっつき」が広島弁だとは知らなかったのではないでしょうか。
これで「ひっつきもっつき」という言葉が全国で使われるようになればちょっとうれしい。
最新の画像[もっと見る]
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
植松聖「人を幸せに生きるための7項目」 4年前
-
ボー・バーナム『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』 5年前
-
森達也『i -新聞記者ドキュメント-』 5年前
-
日本の自殺 6年前
-
日本の自殺 6年前
-
アメリカの多様性 6年前
-
入管法改正案とカファラ制度 7年前
-
マイケル・モス『フードトラップ』 7年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます