田中公明『性と死の密教』は後期密教について書かれた本である。
読んでいる時は、釈尊からインド仏教最後の時輪タントラまでが私の中で何となくつながったように思った。
それと、今まで報身とは何か、よくわからなかったが、ある程度はっきりした。
二身説―色身・法身
色身―ブッダの物質的身体
法身―ブッダが悟ったダルマ(真理)こそ真の身体
三身説―応身・報身・法身
如来の法身は、抽象的な真理自体だから、至高の存在には違いないが、そのダルマを悟って実際に苦悩する衆生を救済する、肉体をもった仏が出現しなければ働きがない。これに対して仏の色身は、人間の姿をとって現れるから、真理を直接悟る叡智のない者でも、姿を拝し、説法を聞いて救済される。
しかし仏といえども、形をもった存在は必ず滅びるというのが、仏教の根本思想である。
しかし仏といえども、形をもった存在は必ず滅びるというのが、仏教の根本思想である。
そこで報身が登場する。
仏は修行の果報として、理想的な身体を完成し、自在に衆生を救済することができるが、衆生に諸行無常の理を示すために、仮に涅槃を示現すると考えるようになった。そして功徳の果報として、成仏の後に享ける理想的な身体は、報身と呼ばれた。
この報身説が後に密教に大きな影響を与えることになる。
ある先生の話に、仏とは何かというと、他人を導くことを目的としているということがあった。
つまり、自分が悟ってから人々を導こうというものではなく、人々を助けたいがために仏になろうとするのが仏なんだということである。
衆生済度という願いが人格化したものが報身ということか。
『生と死の密教』によると、アンベドガールの新仏教はテーラヴァーダ仏教からの支援を期待していたが、アンベドガールは輪廻転生説を否定していたので、拒否反応を示されたという。
ということは、テーラヴァーダ仏教では業に報いとして、どこに輪廻するかが決まると、今も説いているのか。
アウト・カーストに生まれたのは前世の宿業のためだということをアンベドガールが認めないのは当然のことである。