goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

庶民感覚あるコンサルタントで

2006年08月16日 08時43分49秒 | 中小企業のための経営ブログ
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。スプラムの竹内幸次です。雨ですね。今日も私は今後のコンサルや講演の準備をします。この時期に十分に準備溜めをしないと…。

今日は庶民感覚の大切さについてです。

その分野のプロ・専門家は一般的には正しい判断をします。しかし、

・専門家であるがゆえ、間違った判断をする

こともあると思います。例えば中小企業診断士合格後の数年間は、受験で暗記した知識こそ正しい知識であり、その知識と異なる見解や意見を否定する傾向があります。私もそうでした。

しかし、消費者意識や中小企業経営は常に動いています。以前暗記した知識が部分的に陳腐化していることを常に認識して、常に目の前の事実を取り入れることが重要だと自戒しています。

以前、秋元康氏の作詞塾生であった頃、彼の言葉で今も印象的な言葉があります。

「作詞家で成功して僕はベンツの乗るようになった。ベンツに乗ることはステイタスで気分が良かった。でも、サスペンションと高級シートによって、地面の振動は身体に伝わらなくなり、密閉度の高いドアによって、車外の音は聞こえなくなった。僕は一般の人の心を打つ詞が書けなくなっている自分に気づいた。僕はベンツに乗ることを止めた」

私の記憶ですから、細かな内容は異なりますが、このような主旨のことを聞きました。彼のこの考え、価値観に私も共感しています。自分の本質価値を下げてしまうようなステイタスは毒になるのだと。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎「明日の神話」から活力を受ける

2006年08月15日 08時08分53秒 | 中小企業のための経営ブログ
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は終戦記念日ですね。日本は8月6日の広島原爆、9日の長崎原爆、12日の日航御巣鷹山墜落、15日の終戦日と、この時期はそういう時期ですよね。落ち着いて考える時期なのでしょう。

今日は休日的な芸術の話題です。

昨夜岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」を東京新橋に見に行きました。この壁画、横幅は30メートルもあるのです。メキシコで太郎氏がホテル経営者から依頼されて書き始めたところ、そのホテルが経営破綻し、この壁画は行方不明に。その後太郎妻によって今から3年前にメキシコの資材置き場で見つかったというものです。

移設して修復家の吉村絵美留氏の緻密な作業により、この巨大作品が再現されたのです。


▲「芸術は爆発だ」が名言の太郎氏の巨大作品


▲実は1969年に「太陽の塔」と同時期に制作は開始された


▲ステージ上で見るためには順番入場制です


▲芸術に触れると感覚が蘇り私のコンサルにはプラスになる

私は昔から美術館にはよく行きます。以下のような見方をしています。

・作者の想いを想像しながら見る
・時代背景を想像しながら見る
・何の情報も得ずに、自分の感じ方に着目して見る
・他の閲覧者がどのように感じているのかを想像しながら見る

新橋駅から徒歩3分ととても行きやすい場所です。8月中で展示は終わります。皆さんはこの作品から何を感じるでしょうか?私は平和への強い想いを感じました。

展示後は川崎市の岡本太郎美術館に移設されるのかと思いスタッフに尋ねると、未定だそうです。

岡本太郎「明日の神話プロジェクト」
http://www.ntv.co.jp/asunoshinwa/

川崎市岡本太郎美術館
http://www.taromuseum.jp/


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金?大切だけど、それだけじゃないのが経営

2006年08月14日 06時13分03秒 | 経営革新・イノベーション
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。快晴ですね。暑そうです。今日は東京新橋の中小企業のWebコンサルと、午後は東京足立区の中小企業の顧客管理コンサルをします。

今日は最近増えているスパムメールについてです。スプラムのWebにも私のメールアドレスを表記していたせいか、多くのスパムメールが毎日きます。皆さんもお困りでしょう。

その中で最近、「○○で楽して儲ける」という趣旨のメールも増えているように思います。ビジネスのブログ、起業系のブログを選んで送信しているのでしょうね。

このようなメールを送る人は「起業家は金儲けをしたい」と考えているのでしょう。しかし、私の経験からだと、金や年収や収入を固執するのはむしろサラリーマンだと思います。私もサラリーマン時代には、いかによい査定を取り、いかに年収をあげるかを考えていたように思います。

起業や経営は単なる年収の高低で語るほど陳腐で軽々しいものではありません。自分や家族の人生や、社会性、トレンド等、多くの事柄を熟慮して経営しているのです。

「儲け」は「信じる者」や「信用される者」にもたらされる努力の結果です。「楽して儲けたい」と考えることは自由ですが、私や私がコンサルする経営者とは無縁の話題なのです。

年収が高くても嫌な仕事もあるし、年収が低くても心から楽しい起業もあるのです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園を訪れ、未来の自分を描く

2006年08月13日 09時33分47秒 | 竹内幸次プライベート
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。スプラムの竹内幸次です。

今日は休日的な話題です。

先日、東京北千住でコンサルティングした時、自分が出身地(生まれた場所)が東京都荒川区であることを再認識した。入谷、三ノ輪、町屋、尾久という地名を見ると、物心が付き始めた頃、よく親が口にしていた言葉が蘇り、自然と時代が40年前に戻る。

人生も43年になると、自分のルーツや、それまでしてきたことを整理したくなる。色々な場面で多くの人生の選択肢があり、そのうち1つでも選択が異なれば今の自分がいなかったのだと思うと、人生こそ最大の推理小説であり、不確かなギャンブルであり、積み木の城でもあると思う。

荒川区町屋6丁目にある「りんぽかんほいくえん」(正式には(福)東京都福祉事業協会尾久隣保館保育園)は私が始めて社会生活を送った場所だ。当時父親が旭電化という化学会社に勤めていて社宅に住んでいた。

その社宅から親が手を引いてこの保育園に送り、2歳上の兄が私を迎えにきてくれた。小学生の兄と保育園の弟が手を繋いで自宅に帰る姿は両親には微笑ましかったことと思う。

当時広々と感じた保育園「りんぽかん」は、今年立派なビルに建て替えられていた。「40年ほど前にお世話になった竹内幸次と申します」と説明すると、園長先生はまるで予約した訪問者のように手厚く迎えてくれた。「去年なら竹内さんが通った時のままの建物だったのですよ」と園長。とても親切な園長で、30分ほど掛けて園内を丁寧に案内してくれた。温かい。

木の内装の一室で子供たちが食事をしていた。「皆さん、こんにちは、40年前にここに通ったたけうちこうじといいます」と子供たちに挨拶もしてしまった。映画バックトゥーザ・フューチャーのシーンのように、40年前の自分に話しかけているようで、少々照れくさかった。「おいらも40年したらこーんなに大きくなるの?」と元気な男の子。「そうだね、たくさん食べておじさんよりも大きくなるんだよ」と私。

▲保育園の周囲に高層マンションが多くてびっくりした


▲きれいに立て替えられたりんぽかん


▲園長が園内を案内してくれた。木製で温かい

入学した大門小学校にも行った。横浜に引っ越すまでの3ヶ月間しか通わなかったけど、思い出深い学校だ。朝礼をした時に広々と感じた校庭は、やはりとても狭く感じた。

▲私が通った大門小学校

父が勤務した旭電化は今は公園になっている。「旭電化跡地」という都の看板があり、今後も「旭電化」という名称が後世に伝わるのだと思うと、ここで汗を流した父も天国からほっとしていることだろう。北海道奥尻島から東京に出稼ぎに来た父はこの旭電化に採用されて、浅草の母と知り合って所帯を持ち、私が産まれた。

▲「旭電化跡地」という看板が嬉しい


▲今ではこのような広々した公園になった

日頃、パソコン等を使って将来を目指す革新的なコンサルティングをしているけど、この時期、ゆっくと自分を整理しています。

子供の頃や思春期には、それほど重要だと感じずに様々な人生の選択をしていた。好き嫌いで選んだこともあった。でもその選択が、今につながっている。

今の自分の行動や選択が、訪れるべき自分の未来につながっている。私は40年後には83歳。そのときに現役バリバリの40代の中小企業診断士にどのように話しかけるのだろうか。それも人生の楽しみである。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非実名コメントへの素朴な意見

2006年08月12日 08時28分03秒 | Webマーケティング・SNS
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日から盆休みという人も多いと思います。

今日はブログへの非実名コメントに関してです。先日、ある女性起業家から「なぜ多くの方はコメントする時に実名を書かないのでしょうか?」という素朴な質問を受けました。

「実名以外でコメントしても、自分が誰であるかをブログ運用者に分かってもらえないのではないでしょうか」という素直な観点からの質問です。

なるほど、と思いました。非実名でもブログ運用者が自分のことを分かってくれる場合には非実名でもよいとも思いますが、あまりネットに精通していないこの女性起業家からは、素直に非実名がこっけいに感じられたのでしょう。

確かにSNS(Social Networking Service)を見ると、殆どが実名ではない名前で登録しています。写真を使ったとしても自分とは分からない写真。なんか狭い範囲の友人(と思い込んでいる)同士で、せこせことコミュニケーションしているようで私にはこっけいです。

実名か、非実名かはコメントする人の自由です。非実名のコミュニケーションにどれほどの価値を見出すかも人の自由だと思います。

昨夜もこのことに関連したコメントを実名で頂きました。ちなみに私のブログにコメント頂く方の多くは実名です。ビジネスとして運用しているからからもしれませんが。

自分の言動に責任を持つことは社会生活の基本ですよね。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスブログの定義

2006年08月11日 06時19分01秒 | Webマーケティング・SNS
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京新宿で新規店舗出店のコンサルと、午後はGIAC(ジアック=広域関東圏産業活性化センター)での「生涯現役に向けたシニアのビジネスワーク創出調査研究」の委員会の仕事、夜は辻堂でIT系中小企業の受注促進コンサルをします。3本です。

今日は「ビジネスブログ」の定義についてです。新聞では「ブログ」は「簡易型ホームページ」と説明されます。しかし「ビジネスブログ」には定まった定義がないように思います。

私は「ビジネスブログ」を以下のように定義しています。

(1)経営目的の達成のために運用されていること
(2)運用者の社名もしくは個人名が明記されていること

Movable Type等による自社管理下のサーバー内で蓄積するブログがデータ管理の観点からも好ましいですが、多くの中小企業には少々敷居が高いことだと思います。

現在のところ、gooやココログ、シーサー等のブログサービスを活用して自社の経営にプラスになるテーマの記事を書くというのが中小企業の一般的な活用法だと思います。

また、自らを名乗ることがビジネスのスタートですから、匿名で運営されるブログはビジネス的な事柄を扱うものであっても、運用者にとってのビジネスブログではないと思います。ビジネス事項を扱った公共的なブログという感じでしょうか。

ちなみに、亀田選手への過激な書き込みは控えるべきです。亀田選手のため、ボクシング界のため、スポーツ振興のため、日本のため、等の目的を忘れた個人的な誹謗中傷ブログの殆どは実名ブログではありません。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえて文字で表現してみよう

2006年08月10日 06時02分12秒 | 中小企業のための経営ブログ
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は茅ヶ崎での中小企業のWebコンサルと、午後は横浜の中小企業のホームページ構築コンサルをします。

今日は「文字だけのプレゼン」についてです。最近では「講演レジュメ」と言うと、決まり決まったかのように「パワーポイント」と言う人がいます。私ははるか昔はパワーポイントを使って講演していましたが、ライブ感が醸し出せず、今では「PDFファイルへの朱書きプレゼン」に落ち着きました。

パワーポイントを使って概念化することは、単なる文字だけの説明と比べると正確に情報が伝わるというよさがあります。

しかし、「あえて文字だけ」で説明することが有効であることがあることも忘れないようにしましょう。

・「文字」によって、漢字や言い回しが持つニュアンスが伝わる
・「文字のみ」によって、聴講者が自分の頭で概念化し、印象が強まる

例えば会場の皆様に「自分が開発した商品を手にとって、お客様と笑顔で商談しているシーンを思い浮かべて下さい」等と言葉で伝えます。

このように聴講者が自らの頭や意識の中に描いた概念やシーンは、その人にとって、強烈な記憶になり、残るものです。会場にいる全員に大きく映すパワーポイント画面の記憶をはるかに上回ります。

大切なことは、目に焼き付けるのではなく、記憶に焼きつく説明をすること。記憶に残らないパワーポイントよりも、記憶に残る「文字のみから導かれる脳内の想像」の方が優れている場合があるのです。

プレゼン力(人に物事を伝える力)が衰えている人ほど、パワーポイントのような定番ツールを自己満足で使おうとします。人が持つ概念化、想像力、認識力に再度着目して、「内容に適したプレゼン」をしていきましょう。

私は以前、プロ音楽家を目指して、財津和夫さんのバンド「チューリップ」の歌詞は全曲暗記しましたし、作詞家を目指した時期もあります。「文字と言葉」の持つ力に、いつも感動しています。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街活動指針を作ろう

2006年08月09日 06時17分33秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京北千住の中小企業のSEOコンサルと、午後は川崎市の小杉地区広域商業ビジョン検討委員会の仕事があります。

今日は商店街の活性化についてです。最近では大型店やチェーン店を商店街組織(商店会)に加入することを条例等で定めるべきかどうかの議論が多くなっています。

(1)大型店やチェーン店であっても、商店街の一部を形成しているのであれば加入は当然だ
(2)加入することは好ましいが、条例等で強制力を持たせるべきではない

両者の意見が存在します。地域や状況によって判断は異なりますが、私の基本的な意見は(2)です。

大型店等の経営者もスタッフも心から商店街活動に参加しようという主体者意識があれば、強制加入によっても地域活性化にプラスになると思いますが、もし、強制により、「この地域への出店は規制強化という負担が大きい地域だ」と感じ地域商業との壁を強くしてしまうと本末転倒です。

今、川崎市商店街連合会からの仕事で「商店街活動指針づくりマニュアル」の作成を進めています。作成の趣旨は、商店街の魅力アップです。大型店強制加入という手段をとらなくても、商店街側の魅力を高めて、大型店等から「ぜひ参加したい」という気持ちになって頂くことも目的です。

私は高校時代、横浜の鶴見銀座商店街にある新聞専売店で働き、商店街の店やその奥の住宅に新聞を配りました。暑い日には「カルピスでも飲んでくかい」、寒い日には「後で食べな」と肉まんをくれたのは商店街の経営者の皆様でした。

商店街、元気なって欲しいものです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い面を話題にすることで事業成功する

2006年08月08日 06時16分53秒 | 起業支援・創業支援・独立開業
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業のSEOコンサルと、午後は青果仲卸業者の経営改善コンサルをします。

今日は良い面を話題にすることの重要性についてです。先日、あるコンサルの時、私と会った経営者が開口一発目に「このThinkPadって中国のレノボになってから、あまり良くないらしいね」と一言。

まずは相手の言葉に「いや」と否定的に返すのはよくないので、「そうですね」と肯定した私。そして「でもThinkPadの設計者は以前も今も神奈川県の大和市で日本人が行っていますし、私はレノボになっても品質が落ちたとは感じませんよ」とニコっと笑って返しました。

会って一言目にネガティブな会話をすることは控えるべきだと思います。物事には良い面、悪い面の両方があります。前向きで気持ちよい時間を過ごすためには、まずは肯定する話題から入り、徐々に課題解決(問題発見ではなく)の話題になるのがいいですよね。

この「前向きな思考」や「良い面を話題にする意識」、「他人と気持ちよく接する心がけ」は、IQや暗記力や学歴や職歴よりも、もっと重要な事業成功の前提だと思います。事業においては知力よりも人間力です。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声と話し方を鍛える

2006年08月07日 06時13分11秒 | 竹内幸次の夢と目標
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜での秋のイベントの打ち合わせと、午後は藤沢で中小企業のSEOコンサルをします。

今日は声と話し方に関してです。

先日乗ったタクシー運転手から降り際に、「お客さんは声がいいですね。よく通る声だ」と言われました。私は常に言葉を意識しているので、やはり嬉しいものです。

テレビのコメンテーターや他人の講演を聞いていると、「この内容なら、発声や話し方に磨きをかければもっとよくなるのに…」と感じることがあります。誰からも忠告がなかったのか、もしくは、内容がよければ話し方に磨きをかけなくてもよいとでも考えているのかもしれません。

・声と話し方で伝わり方は予想以上に変わります
・声と話し方は鍛えることで磨かれるものです
・声と話し方は、それ自体が能力であり、実力です

まだ私の声と話し方を評価してくれる人は、このタクシーの運転手を含めても1年間で2~3人しかいません…。毎朝のボイストレーニングを続けて、いつか、もっと評価されるようにならないと。

私は常々、以下のように考えて、やる気を鼓舞しています。

・努力>評価は実力発展期
・努力<評価は実力後退期

努力>評価の時期を支えるのはビジョンのみ。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する経営コンサルタント

2006年08月06日 09時03分33秒 | 竹内幸次プライベート
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今が夏本番って感じですね。筋トレして汗かいて、なるべく睡眠を多めに取るようにしています。

昨日は昌龍飯店様が私の動画を公開してくれました。ありがとうございます。

今日は休日的な話題です。中小企業診断士で独立して11年。私の場合、川崎市からの仕事が初仕事でしたが、その後、神奈川、横浜、東京、北海道、島根(出雲)、群馬、秩父、静岡(浜松)、岐阜等と声を掛けて下さる方が増えており、本当にありがたい限りです。

移動時間は使い方によっては誰にも干渉されない仕事場になります。先日も神奈川県相模原市の津久井にコンサルで出向いた際に、橋本駅からバスに乗りました。時間帯のせいもありガラガラでした。

いつもならThinkPadを開いて仕事をしますが、窓に広がる津久井の風景が素晴らしくて、小さな旅気分に。ThinkPadを閉じて、デジカメ撮影に。バシャバシャ撮ってしまいました。
中小企業診断士 コンサル
▲津久井のバス内。ThinkPadを閉じた

中小企業診断士 津久井町の風景
▲津久井町の風景。北海道のよう

「こんな遠くまでお越し頂いて申し訳ない」と言って下さる方が多いのですが、私は遠方の仕事も大好きなのです。地元バスに乗って揺られていると、「呼ばれる充実感」があるのです。

関連記事
竹内幸次自身をテーマにしたブログ


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚での創業フォーラム

2006年08月05日 06時15分16秒 | 起業支援・創業支援・独立開業
中小企業診断士ブログ 竹内幸次
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。毎日暑いですね。今日は神奈川県三崎の中小企業の販路開拓のコンサルをします。頑張ります。

今日は神奈川県の創業フォーラムのご案内です。平塚で、2006年9月9日(土)です。私がコーディネーターをさせて頂きますので、テキパキ進行しますよ~。ぜひお越し下さい。
中小企業診断士 起業

以下転載***

『かながわ創業応援キャラバン2006(参加無料)』のお知らせ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sangyo/caravan/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)(第5回・平塚)
「創業フォーラムin湘南」開催のお知らせ
日 時 9月9日(土)14:00~16:30
場 所 ひらつかスカイプラザ(平塚MNビル 11階)
     平塚市宝町3-1
↓案内図はこちら
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kosha/annai-s.htm
参加費 無料
募集定員150名(申込み先着順)
テーマ 創業にチャレンジ
(1)基調講演
   テーマ:「裸一貫・年商20億円」
   講師:㈱三徳 代表取締役社長 高橋 章 氏
(2)パネルディスカッション
  テーマ:「アイディアと技術で夢の実現」
   パネリスト
(株)三徳         代表取締役社長 高橋 章氏
(有)湘南ちがさき屋十大 代表取締役社長 高橋十大氏
(有)FENトレーディング代表取締役社長 浅野英人氏
コーディネーター
 中小企業診断士・㈱スプラム代表取締役社長 竹内幸次氏
◆お申込みはFAXまたは電話でお願いします。
住所、氏名、連絡先(Tel、Fax、E-mail)、を明記して
下記までお申し込みください。
神奈川県湘南地域県政総合センター商工労働部商工観光第二課
 電話 0466(26)2111  内線571
FAX0466(24)6533
●お申込期限 9月7日(木)
詳細は下記へアクセス
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase
/syonanac/event/2006sogyo-hiratuka.htm


***ここまで転載

関連記事
竹内幸次ブログの起業関連記事


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
中小企業診断士e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小杉地区広域商業ビジョン策定の仕事

2006年08月04日 05時48分22秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県津久井町、東京都町田、東京都台東区で3社のコンサルをします。3社ともWEB系のコンサルです。ThinkPad X60に電池を沢山持って、張り切ってコンサルしてきます。

さて、今日は私の会社スプラムが受託して今年度取り組んでいる川崎市武蔵小杉地区の広域商業ビジョンについてです。平成18年度の仕事です。

皆さんは川崎市中原区の武蔵小杉の印象は如何ですか?

(1)JR南武線
(2)東急東横線

の2線に加えて、数年後には

(3)JR横須賀線の新駅ができ
(4)さらに新しく地下鉄が開通する方向

で検討が進んでいるのです。4線もの駅ができれば街のアクセス性は格段にアップしますよね。

駅ができれば人が増えて商業施設ができます。現在の計画では約3万㎡の商業施設が新設されます。さらに約5,000戸(15,000人規模)のマンションが建設される予定です。首都圏最後のビッグCITYができるとも言われているのです。
中小企業診断士 商業
▲こんな街になる予定です

このビックな変化を受けての地域の商店街の進むべき方向性を導くことが当社スプラムの仕事です。楽しみです。

川崎・武蔵小杉_お散歩ブログ写真館
http://blog.goo.ne.jp/hi-takas

関連記事
竹内幸次の商業・まちづくり系ブログをまとめて読む


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleマップを活かした全国ロケ地図

2006年08月03日 06時18分01秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。昨夜の亀田興毅選手のボクシング試合、意外な結果でしたね。ダウンした選手が勝利?世界から変な噂が立たなければよいのですが…。

世界一になった野球、大敗したサッカー、どちらも「日本人はフェアに戦い、スポーツマンシップ溢れる人格者」という印象が強いのですが、昨夜の試合の後味の悪さは、野球、サッカーとはまったく逆の印象を受けました。世界チャンプになっても、多くの国民が結果に納得していない。その理由はどこにあるのでしょう。

亀田興毅判定 あなたの判定は?(YAHOO)
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3218&wv=1

さて、今日私は島根県出雲市の中小企業のコンサルをします。

今日は面白いホームページの紹介です。「全国ロケ地図」です。現在放映中のテレビ番組名や地域名を選ぶと、その撮影場所はGoogle Mapに表示されるというものです。

先日紹介したGoogle Earthは世界中の衛星地図が見れて楽しいですが、このロケ地図もなかなかのものです。

それにしても、日本では検索サービス利用数としてYAHOOにはかなわないGoogleですが、独創的なサービスを提供するものですね。世界シェア№1である理由も分かります。

全国ロケ地図(面白いですよ)
http://saya.s145.xrea.com/x/lmap.html

Googleマップ
http://www.google.co.jp/maphp?hl=ja&tab=wl&q=

関連記事
Google Earthで旅をする


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ検索」は独立する方向へ

2006年08月02日 06時06分14秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜洋光台での中小企業のマーケティング戦略のコンサルと、午後は横浜青葉台での商店のネット販売のコンサルをします。

今日はブログ検索の傾向に関してです。

gooは2006年7月31日からウェブ検索の結果からブログを除外する「ブログフィルター」機能を開始しました。
中小企業診断士 ブログ
▲検索結果からブログのみを排除することができる

理由は検索結果の上位をブログが占め、欲しい情報がなかなか見つからないという意見に対応したものとしています。

ブログは情報源になります。しかし、どこの誰が書いているのかが分からないブログの内容は、確かに情報源としては信用度が下がることでしょう。今回の措置は「情報を探す人の目的に合ったオプション」ということでしょう。

また、YAHOOも「ウェブ」「登録サイト」に加えて「ブログ」という検索ウインドウを作っています。確かに、通常の「ウェブ検索」ではブログ記事が検索されることが少なくなりました。逆に、「ブログ」検索をすると、早ければ10秒前に書かれたブログも検索で見つけてくれます。
中小企業診断士 ブログ
▲YAHOOもブログは「ブログ」検索に任せる方向のよう

ここでgoo検索から除外される(除外することができる)「ブログ」とは何か?

(1)goo等のブログサービスを利用したブログ
(2)Movable Type等を使った自社管理サイト内のブログ

私が試したところ、除外される「ブログ」は(1)が多いようです。(2)であっても除外されるサイトと、除外されないサイトがあります。

中長期的には統合化されることと思いますが、暫くは「従来のhtmlによるホームページ」と「RSS配信するブログ(型のホームページ)」を分けて検索する方向が出てきたように思います。

gooプレスリリース
http://help.goo.ne.jp/info/n_release/n_060731.html

竹内幸次のIT活用のブログをまとめて読む
IT経営ヒント集


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)