
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業への経営革新計画作成コンサル、午後は横浜市青葉台で中小企業のWeb動画配信のコンサルをします。夜は原稿執筆の仕事の打合せをします。
今日はSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)の重要性に関してです。皆さんの会社のホームページは思ったようなアクセス数を得ることができていますか?
多くの中小企業では費用の面からもアドワーズやオーバーチュアのような有料広告を行うことはできず、思ったほどのアクセス数が得られていないと思います。
SEOは有料広告を出すことではなく、自社のホームページの内容を最適化することを言います。最適化とは、自社のホームページを見て欲しい顧客のニーズに合わせるということです。
簡単に言えば無添加野菜のことを知りたいと思う顧客のために、無添加野菜に関連したことをホームページに掲載することです。
よくSEOを「SEO対策」と表現する場合がありますが、私は「SEO対策」という表現はなるべくしないようにしています。「SEO対策」ではなく、「検索エンジン最適化」です。YAHOOやYAHOOを使う顧客のことを考えて、自社のWEBサイトの内容を最適化することがSEOです。本質は「対策」ではありません。
2006年11月1日、世界のWebサイト数が1億を突破したというニュースが発表されました。英国のNetcraft社の発表です。それによると、全世界のインターネット上に存在するWebサイトの総数は101,435,253(1億143万5,253)サイトだそうです。
これほどのホームページが存在する中で、「顧客に見てもらえること」はとても重要です。
御社のホームページ、「自社都合最適化」になっていませんか?正しいSEOは「顧客のニーズへの最適化」を進めることです。
世界のWebサイト数(Netcraft社)
http://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
関連記事
竹内幸次のIT系ブログ
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji/中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者情報満載のスプラム公式WEB:
http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆・運営ポリシー】

中小企業経営にプラスになる情報を執筆します

顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません