<鯛カマのアクアパッツァ・たけのこと豚肉の木の芽炒め・冷奴・おにぎり>

●鯛かまのアクアパッツァ
少し前にとても大きな鯛カマを塩焼きにしたの、覚えているかな? ( その1 ・ その2 )
三津の市場で大と小・各一尾分(4切れ)入って500円というお値段で手に入れたのですが、
最後に使うのは、冷凍保存しておいた小さいカマ2切れ。
豆腐と一緒に甘辛く煮るかな?
しかし、これは二人してそんなに好みの料理ではないはず・・・と思い、アクアパッツァに変更♪
鯛のカマは先日の塩焼きと同様、たて塩にしてから水気を拭き取り、
つぶしたニンニクで香りをつけたオリーブオイルで表面をさっと焼きます。

土鍋に鯛かまとアサリ・プチトマト・スナップエンドウ・アスパラガス・オリーブを入れ、
酒or水少々を加えます。
土鍋のフタをして火にかけ、約10分加熱すれば出来上がり~。
仕上げに刻んだシソの葉とケッパーを散らし、オリーブオイル少々を回しかけていただきます♪

砂出しして冷凍しておいたアサリを使ったので、お口全開!といかなかったのが
絵的にちょっと残念!
たて塩することで鯛に含んだ塩味、そしてアサリには塩味だけでなく旨みもたっぷり。
これが美味しくないわけがない!よね~。
あまりの美味しさに、猫にも負けぬくらいにむさぼり食いましたよ。

仕上げにはイタリアンパセリやパセリを使うのが一般的だそうですが、
土鍋で作ってそのまま食卓へ・・と考えていたので、ちょっと大葉で和風テイストをプラス。
鯛カマにたて塩をしてあるので、ケッパーは味のアクセントで加熱後に少量散らした程度。
最初から入れると、ケッパーから出てくる塩味の調整が難しいかな?と多少の配慮です。
●筍と豚肉の木の芽炒め
わが家の木の芽も少しかたくなり始めたので、そろそろこの料理も終わりかな?
この春もたっぷりと楽しみました~。

●冷奴
kuriさんからいただいたお豆腐のうちの一つ、絹ごし豆腐でシンプルに冷奴。
先日は湯豆腐でもう一パックいただいたのですが、温めるよりも穏やかで濃厚なお豆の風味。
せっかくダシ醤油も付けていただいていたのに、
豆腐自体があまりに美味しくて、お醤油一滴かけることができませんでした~。

豆腐はあれこれ調理しても美味しいけれど
美味しい豆腐と出会ったら、いじらずそのままというのが大事だなと実感。
久しぶりに豆腐あれこれを満喫出来た数日間、本当にありがとう。
kuriさん、ごちそうさまでした~。


●鯛かまのアクアパッツァ
少し前にとても大きな鯛カマを塩焼きにしたの、覚えているかな? ( その1 ・ その2 )
三津の市場で大と小・各一尾分(4切れ)入って500円というお値段で手に入れたのですが、
最後に使うのは、冷凍保存しておいた小さいカマ2切れ。
豆腐と一緒に甘辛く煮るかな?
しかし、これは二人してそんなに好みの料理ではないはず・・・と思い、アクアパッツァに変更♪
鯛のカマは先日の塩焼きと同様、たて塩にしてから水気を拭き取り、
つぶしたニンニクで香りをつけたオリーブオイルで表面をさっと焼きます。

土鍋に鯛かまとアサリ・プチトマト・スナップエンドウ・アスパラガス・オリーブを入れ、
酒or水少々を加えます。
土鍋のフタをして火にかけ、約10分加熱すれば出来上がり~。
仕上げに刻んだシソの葉とケッパーを散らし、オリーブオイル少々を回しかけていただきます♪

砂出しして冷凍しておいたアサリを使ったので、お口全開!といかなかったのが
絵的にちょっと残念!
たて塩することで鯛に含んだ塩味、そしてアサリには塩味だけでなく旨みもたっぷり。
これが美味しくないわけがない!よね~。
あまりの美味しさに、猫にも負けぬくらいにむさぼり食いましたよ。

仕上げにはイタリアンパセリやパセリを使うのが一般的だそうですが、
土鍋で作ってそのまま食卓へ・・と考えていたので、ちょっと大葉で和風テイストをプラス。
鯛カマにたて塩をしてあるので、ケッパーは味のアクセントで加熱後に少量散らした程度。
最初から入れると、ケッパーから出てくる塩味の調整が難しいかな?と多少の配慮です。
●筍と豚肉の木の芽炒め
わが家の木の芽も少しかたくなり始めたので、そろそろこの料理も終わりかな?
この春もたっぷりと楽しみました~。

●冷奴
kuriさんからいただいたお豆腐のうちの一つ、絹ごし豆腐でシンプルに冷奴。
先日は湯豆腐でもう一パックいただいたのですが、温めるよりも穏やかで濃厚なお豆の風味。
せっかくダシ醤油も付けていただいていたのに、
豆腐自体があまりに美味しくて、お醤油一滴かけることができませんでした~。

豆腐はあれこれ調理しても美味しいけれど
美味しい豆腐と出会ったら、いじらずそのままというのが大事だなと実感。
久しぶりに豆腐あれこれを満喫出来た数日間、本当にありがとう。
kuriさん、ごちそうさまでした~。


とても美味しそうです♪
今日は久々のlessonでした♪雨の中、ケースに合羽を着せて行きました。3週間の練習がむくわれ?無事 課題曲に合格。次の課題曲も うひゃ~!数々の壁がっ!頑張って乗り越えなくては。
世の中、明日から?GW。いいな~~。kuriは明日は仕事です。そして5月の連休も、出勤。涙。でも・・・きっと同じように仕事の方も世の中には た~くさんいらっしゃるはず・・と思うのでガッツでがんばります。
その間、きっとメニューを考える気力がなくなるから、秘蔵小太郎BOOkと最新ブログ版レシピで助けていただきま~す!!
アクアパッツァ・・・スナップエンドウやアスパラ入りも春らしくて良いですね!!
土鍋蒸し・・・って言うのがまた良い感じです。
(やっぱり、この土鍋素敵~♪)
こちらに来て初めて知ったんですよ。
アサリが冷凍出来る・・・って。
宇品に住んでる友人が、最近宇品でとってきたアサリやワカメを大量にくれたんですけど、「アサリもワカメも冷凍出来るけぇ、やってみんしゃい!」・・・。冷凍物のアサリを使うときはまず熱湯かけてから・・・っていうのもはじめて知りました。
まあ、横浜じゃ近場にアサリの漁場もなし、スーパーのパック詰めのものを買うので冷凍する必要もなく・・・なんですけどね。
ホント、色々知らないことだらけで、汗、汗・・・。
なんて奇麗で美味しそうなんでしょう!
ヘルシーだしいいですねぇ
土鍋で作るのがまたいいカンジですね
我が家では 温かくなってくると出番がない土鍋
ちょっと見直してみようと思いました(*^_^*)
チェロを弾く時間もチェロも、
とってもkuriさんに大切に思われてる見たいですね~。
相思相愛の証が上達なのかもしれないね。
次の壁もチェロへの深い愛情で乗り越えてください~。
GW返上でのお仕事、頑張ってくださいね。
わが家はオットの所用と、勃発した問題への対処でフル稼働となるでしょう。
小太郎もがんばります。
具合はいかがですか?
私は肩コリひどいです~。
アクアパッツァの定義もよくわからないのですが
こんなものだったよね?!
少しずつ余ってる野菜を入れたら結構カラフルになりました。
小太郎もアサリが冷凍出来るって知らなかったのですが、
ブログをやってて、来てくださる方から教わりました。
勉強になる~!
ただ、使う時は凍ったまま加熱と教えてもらったはず。
熱湯をかけるとお口全開になるのかな?
今度試してみます。
シジミは冷凍した方が効能がアップするらしいよ。
実は他の魚と間違って買った鯛カマでしたが、
ひょっこり思いついて美味しく食べることができました。
土鍋はそのまんま出せるので便利でしょ。
わが家では鍋物もオールシーズン(たいてい電気鍋ですが)。
土鍋を食卓へ・・というのは、真夏以外いつでもOKなのです。
一人用土鍋というのは、器感覚で使えて便利ですよ。