goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

ポモドーロ

2023年06月28日 | 料理(肴)・酒

ミニトマトが安かったので大量に買ってしまった。ブヨブヨになる前に使ったれ!ということでポモドーロ。麺はお気に入りのBarilla。
甘みのあるトマトだったせいか、何だか懐かしい味になった。そう、上品なナポリタンみたい。ケチャップを使わずトマトだけのナポリタンも有り?粉チーズがよく合う味になりました。
しかし、たまにベタベタのナポリタンも食べたくなるんですよね。しっかりケチャップ味の!

そう言えば随分前に地元の喫茶店、ルーブル洋菓子店で食べたナポリタンが哀愁の味だったなぁ。


ポークチャップ

2023年06月20日 | 料理(肴)・酒

普段、豚肉を焼く時はステーキにするのですが…
たまには趣向を変えてポークチャップに。
トンテキとは違う味もたまには良い。

ケチャップをベースにしたソースやタレで味付けするのが基本で、アメリカが発祥とされる 「ポークチョップ」をもとに日本で考案されたメニューと言われているそうだ。チャップってケチャップのチャップかと思ったらチョップが訛ったらしい。


自家製スタカレー

2023年06月16日 | 料理(肴)・酒

S&B町中華シリースがきっかけで知った「スタカレー」
埼玉県上尾市にある中華料理店「娘々」の看板メニューだそうで、一度は食べてみたいと思いつつ、立地的に未訪問のまま。車を処分してしまった今となっては更に腰が上がらなくなってしまいました。
でも、挽肉とニラと蒋系があればお手軽に出来るので、町中華シリーズ「ピリ辛肉あんかけ飯」の味を基本にアレンジを加えて我が家の好みの味になってしまい、もう本家の味とはかけ離れてしまったかも?でも美味しいので未訪問でもいいか!って事になっちゃいました。

そのS&Bの町中華からとうとう「娘娘・スタカレー」というそのものズバリの商品名でレトルトが出ましたが…美味しくなくて撃沈。こんな味に店名を冠されていいのか?と心配したほど。

そしてもうひとつ。我が家でスタカレーのセットで作るのが味噌麺処花道庵インスパイアのもやし炒め。もやしとニラをニンニクでサッと炒めたシャキシャキの野菜。これがスタカレーにバッチリ合うので鉄板の組み合わせになってます。正に飯泥棒!


大阪流 串カツ盛り合せ

2023年06月15日 | 料理(肴)・酒

OKストアで購入した大阪流串カツ盛り合せ、399円+税。なす肉詰め、蓮根、じゃがいも、うずら卵、豚ももの5種が各2本。二度付け禁止のソースも付属。

ノンフライヤーで温めたら、揚げたてのようになった。コスパの良い酒のアテだ〜

2019年、大阪SHOVELで演ったMADAM REYのライブ前にメンバーで乾杯した大阪MANMARUの串揚げを思い出しました。


外葉も美味しい

2023年06月14日 | 料理(肴)・酒

去年たまたま作ったら美味しかったので、我が家の定番になったメニュー、レタスの外葉炒め。この時以来、レタスを買う時は育った外葉が多めで新鮮な個体を選ぶようになりました。スーパーでは売り場に外葉を捨てる為のゴミ箱を置いてくれたりしているので、以前は我が家も捨ててましたが、最近はそれを拾い集めたいほど!もちろん拾いはしませんが…
半生のスクランブルエッグを作り別皿にキープし、外葉は適当な大きさに切り、バターでソテー。最後にお湯で溶いた創味シャンタンを回しかけ、卵を戻せば完成…という何とも簡単な調理ですけど、酒にもご飯にも合うので我が家では立派なメニューに昇格!


赤缶カレー

2023年06月11日 | 料理(肴)・酒

最近TVのCMでよく見るS&B赤缶カレーを味見。同じくS&Bの本挽きカレーと同じく粉状のカレー粉。同じような味かと思ったのですが、赤缶カレーの味の方が個人的には好み。

本当ならカレーはワンディッシュに盛りますが、我が家はご飯、味噌汁、カレー、更には納豆、糠漬けと皿が並びます。


豚生姜焼

2023年06月04日 | 料理(肴)・酒

昼食のメニューのローテに入っている豚生姜焼。
今まではロースを使っていましたが、最近ではロースとバラのハイブリッドが多くなってます。ロースにこだわらずバラも有りか?って事でバラで肉増しをした所、2種の肉が楽しめてナイスだったので。

「孤独のグルメ」で見た淀橋市場内の伊勢屋食堂の豚バラ生姜焼が食べたくてわざわざ出向き食べて以来、ここの味付けに近い味を出そうと研究し、何度か通い我が家のデフォルトを確立しました。料理番組ではないのでレシピの紹介は無いので舌だけが頼り?


焼売墜落

2023年05月25日 | 料理(肴)・酒

たまに買うホソヤコーポレーションの「贅沢焼売」ヘルシオのホットクックにセットして「シュウマイ温め」モードで15分。出来立ての美味しさになります。
蒸し器用の中皿にキャベツを敷き焼売を並べますが、盛り直しも面倒なので、中皿ごと食卓へ。

蒸した水が垂れないように皿に乗せて出来がりなのですが、そこそこ熱いので取り出しは要注意。しかし、注意するのは熱さだけでは無かった!ヘルシオから取り出し、皿に乗せようとしたら、キッチンの端に接触に、中皿ごと床に墜落!出来立て熱々の贅沢焼売が瞬時に無惨な焼売に変貌を遂げました。

幸い、焼売は多量に敷いたキャベツの上に落ちたので、そくサルベージし熱湯で洗い皿に直に並べました。クッションになってくれたキャベツは破棄。かろうじて無駄にすることは無かったのですが、落下の衝撃で皮と中身がきれいに分離しました。
初めて皮と肉団子を別々に味わう事が出来ました。皮は以外にも分厚くてモチモチ感が強く美味しい。餡の肉団子もしっかり味がついているので「調味料不要」ってのも頷けます。別角度から撮った崩壊ショット!


飯泥棒

2023年05月24日 | 料理(肴)・酒

久しぶりに作った常備菜、ニンニク醤油胡瓜。ニンニクと鷹の爪を熱し胡瓜を投入し醤油&水で煮詰めるだけ…という超簡単なレシピですが、酒のアテにピッタリなだけでなく、ご飯に合う!もうこれだけでご飯が消える!

もうひとつ作ったのは、蕪の葉の糠漬け。蕪を買う時は白い球よりも茎と葉がしっかりしているものを選びます。そして球は即切り離し、まずは茎を洗い塩をして一晩放置。水を切りぬか床に仕込んで2日で完成。我が家では菜飯にしやすいように細かく刻みます。これがご飯にどストライク!
という事で、我が家の飯泥棒が2品同時に出来上がってしまった。秋でもないのにご飯が美味しい!


アジアン・ペペロンチーノ

2023年05月19日 | 料理(肴)・酒

アオリイカを使ったペペロンチーノなのですが、ニンニクの他にアンチョビ、ナンプラー、パクチーを使ってアジア系の味に寄せてみました。Barillaの麺は懐が深く全てを受け止め美味しく仕上がりました!アスパラ、マッシュルームも脇役にならずいい仕事をしてくれまた。変化球の多国籍パスタ、ナイスな酒のアテ!


ホットもやしソース

2023年05月12日 | 料理(肴)・酒

一風堂のホットもやしソースを試してみた!
裏面の使い方を見たら、サッと茹でたもやし1袋(200g)に大さじ3杯掛けて和えるだけ。瞬殺で出来上がったアテ。

食べてみたら、一風堂のテーブルに置かれた辛もやしとほぼ同じ味。店でもこれを使っているのか?って思うほど。そこにドン・キホーテで買ったごまにんにくを掛けたら更に旨くなりました。お手軽に出来る「もう一品」に最適。


チャジャンミョングラタン

2023年05月08日 | 料理(肴)・酒

茄子のミートグラタンですが…肉の部分は自家製のチャジャンミョン用肉味噌の作り置きを使用。多めに作って余ったものを冷凍保存していたものが役に立ちました。チュンジャンもこういうアレンジにすると別物感が出て、知らなかったら気づかないかも?


ペペロンチーノ

2023年04月28日 | 料理(肴)・酒

先日届いたアオリイカを使ってイカとセロリのペペロンチーノ!大きなイカだったので、在庫が豊富になって嬉しい〜。大量のアオリイカが入ったパスタ、店で頼んだら幾らになる事やら… 麺はお気に入りのBarillaです。


釣りたてのアオリイカが届いた!

2023年04月25日 | 料理(肴)・酒

友人の釣果のアオリイカが届きました!
今年は不漁だそうですがようやく良い大きさのイカが釣れたので冷凍せずに即冷蔵状態でクロネコが運んでくれました。
しかし、デカイ!2キロ弱の大物。これ、市場価格だととんでもない値段になりそう。早速捌いて保存しました。当分酒のアテに困らなさそう〜


独り居酒屋

2023年04月18日 | 料理(肴)・酒

今夜は珍しく独りなので簡単なアテを作ってプシュ!
最近、たまに買うVALUE PLUSのストロングドライチューハイは9%で88円とリーズナブル!正に千ベロ系だ。
ジムの風呂に浸かりながら冷蔵庫の食材で早く使わねば、という食材を脳内リサーチし出てきたのが使いかけの茗荷と消費期限が過ぎた竹輪だった。これでアテを作ろうと決めた。

ジムの帰りにスーパーに寄ったら豚のモツが安くなっていたので勢いで購入。モツ煮込みを作る気力は無かったので、酢モツに初トライ。…と言っても茹でてポン酢で和えるだけですけどね。モツ煮の気分でそのまま調理したらでかくて食べづらかった…。今後酢モツの時は小さく切ろう。ネギ満載で七味を振って完成。

そして似たような味付けですが、茗荷を使いたかったので、ワカメとキュウリの酢の物も作った。増えるワカメと塩もみしたキュウリをポン酢で和えるだけなので料理とは言えない。そこに茗荷を加えたのだが、ミスマッチ。無念。冷奴にしておけばよかったな。

消費期限を遥かに超えた竹輪。一番簡単なのは穴にキュウリを突っ込むちくQだが、そのまま食うのは怖かったので、一度煮沸消毒。…いや煮た。それを輪切りにし、刻んだキャベツ、卵と混ぜて焼いてみた。仕上げにアオサを掛けて完成。
卵焼きともお好み焼きとも違った不思議な物になったが、思いの外美味しかった。竹輪も傷んでいなかったようで、食後の腹痛も無し。