goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

ノイズゲート

2023年12月19日 | music

足元に色々並べるのは大嫌いなのですが…最低限に絞り込んでも増えていく〜。自前のマーシャルアンプを使っていた時はアンプ内のプリセットだけで良かったのですが、車が無い今、あんな重たい物を運ぶ術が無い…。そして、腰のためにも機材は極力軽くしたいという爺のような発想でTONEX Pedalを導入しそれを中核に据えて音を再構築。わたしの場合、クリーン、オーバードライブ、ソロの3種類あれば良いので、3ボタンのTONEX Pedalは重宝。今、クリーンはツインリバーブ、オーバードライブはメサブギー、ソロはマーシャルと使い分けてます。なんて贅沢な…
しかし、次回の使用に向けて若干問題が。今までは自前のマーシャルに最強のノイズゲートが搭載されていたのですが、流石にTONEX Pedalのゲートはそこまで利きがよろしく無い。仕方なく中華系の安いノイズゲートを買ってみました。

と言う事でこっそり小さい子がひとつ増えちゃいました。ROWIEのLEF-319。サウンドハウスでポイントも駆使し3,385円也。ダメ元でためしてみたら、しっかり仕事してくれるます。機材が増えるのは嫌ですが、コスパも良いし軽いので許そう。
ボード上の並び順が妙ですが… 演奏中に踏まない物は右側にまとめました。


TONEX Pedal

2023年12月04日 | music

春に演った江戸紫プロジェクトのライブ以降出番の無かったTONEX Pedalですが、久しぶりに音のチェックをしています。今のセッティングは江戸紫プロジェクト、MADAM REYなどハードロック対応の仕様になっていますが、そればかりではマズイので幅広いジャンルに対応したセッティングも用意せねば〜と思ったもんで。
パソコンに繋いで内蔵しているアンプの順番やセッティングなど簡単に替えられるのですが…それがなかなか腰が上がらず後回しに〜 その前に使い方をほぼ忘れてるのでそれを思い出す作業からだ。
でも、これのお陰で自前の重たいギターアンプを運び出さなくてもよくなったのでキッチリ使い込んであげないとな。


0.026

2023年11月08日 | music

練習してたら弦が切れた…
最近は弦の値段も上がったので、ライブなどが無いと切れるまで交換しないまま。弦の張替えも何気に面倒なので好きではないので、楽器が可哀相かも?
しかし4弦は一番切れる消耗品。


丘の上公園芸能音楽フェスティバル 2023

2023年10月22日 | music

去年と同様に今年も呼んでいただきました。東中野丘の上公園にある区民活動センターで催された芸能音楽フェスティバル2023。西音寺たけし名義で出演。
この集いではロックは封印。高校時代にやっていたアコギの弾き語りで懐かしいフォークを演奏。今回は一緒に歌ってくれているお客様も…ちょっと嬉しかったです。
演目は2曲だけ。約100秒のダイジェスト。


ちっぽけな感傷

2023年10月12日 | music

山口百恵さんのヒット曲「ちっぽけな感傷」
昔から気になっていたのですが、曲が始まって10秒ほどの所、歌が入る寸前でエレキギターが「C→G」を繰り返すのですが…この音程が合ってなく聞こえて気持ち悪い〜
チューニングが悪いのか、はたまたわたしの耳が変なのか?このフレーズが何度が出てくるのですが、その都度違和感。今日久しぶりに聞いたのですが、やはり気持ち悪かった…


エフェクターボード

2023年10月06日 | music

バンドのリハやライブ以外では使う事のないエフェクターボード。なので普段はケースに入れて立て掛けてあります。エフェクター類の固定は裏が粘着シールの面ファスナーでボードに固定していますが、気づくと重さに負けて転がり落ちています。大抵は粘着が弱く剥がれてます。何とかならないか?と思い一番安価な策を講じてみました。

まずは粘着が強めの面ファスナーを購入。ループ側をボードに貼り付け、更にステップルで補強。エフェクターの裏蓋には一度テープを貼ったうえにフック側を貼り付けボードに固定。しばらくはこれで様子を見てみよう。


ACTION TYPE-00 SAN SUI KAN MODE

2023年08月27日 | music

久しぶりの目黒鹿鳴館。若い頃の職場でもあります。今日はその頃に鹿鳴館でライブを演っていたバンドACTIONのライブでした。客席には当時のバイト仲間も居てなんだか40年前の光景が蘇ってきます。当時バイトだったPEPEちゃんも今や貫禄の社長さん!カーリーヘアだった少年がスキンヘッドになりました。

本日はACTION TYPE-00 SAN SUI KAN MODE。ACTIONのルーツの山水館バージョンの構成で、鍵盤の渡辺邦孝さんも参加!実は邦さんのステージを見るのは始めて。これでギターが山根MOCKさんだったら…いや贅沢は言えない。

今回は珍しく椅子席が用意されていてびっくり。しかし整理番号が100番だったので、入場時には席がほぼ埋め尽くされ、立ち見の客が沢山。しかし何故か下手の最前列にぽっかり空席が… PAスピーカーの目の前なので避けられていた模様。2時間近く立ちっぱなしよりも耳が死ぬ方を選択。後から入ったクセに最前列をゲット。ドラムセットのセッティング的に、下手側からだと超ナイスな観戦ポジションで鋭次郎さんがよく見える!他のメンバーも良い感じに見える特等席でした。ただし音はPAからの直撃なので出音のバランスは悪かった〜。ギターの音なんて空間系のエフェクトのせいか轟音の塊で音程感が皆無。かろうじて正確無比なベースラインとドラムのお陰で何の曲なのか分かる感じ。
終演後にヨシロウさんに挨拶をし早々に撤収。久しぶりに爆音を浴びて耳がよく聞こえない状況がなんだか新鮮。


秋葉原

2023年08月10日 | music

久しぶりに仕事で秋葉原のスタジオまで。
昔は電気街だった中央通りはゴスロリ風のメイド服姿の若い女子が数メートルごとに並び客引きをしている…末広町のスタジオまでの道すがら、何人に声を掛けられただろうか。この強引な客引きは苦情も出ているそうだが、取り締まってもイタチごっこだろうな。

目的地はリハスタですが、楽器類は無し。代わりにMacBook、GoPro、三脚などの録音&撮影機材を持参。歌手の佐伯舞さんのプレゼン資料作りのお手伝いでした。歌うシーンを撮るのですが、あまり加工していないライブ感が欲しいとのこと。出音をGoProなどのカメラのマイクだけで記録するのも編集的に融通が利かないので、Logicにカラオケを入れ、マイクもインターフェイス経由でLogicのボーカルトラックに録音しつつ、アウトの音をスタジオのミキサーに返し爆音で鳴らす…という流れ。現場で戸惑わない様に事前に簡単な結線図を殴り書き。

こんなラフなものでも書いておくと必要なケーブルや、現場での結線時に心強い資料になります。今回はスタジオに常設されているミキサーの型番もチェックし事前にその取扱説明書をネットから落として把握していたので尚更準備は早かった。逆に撮影の位置やカメラのセッティングに時間を要し、約30分掛かってようやく収録開始。

楽器等の映り込みを避けたかったので、広いスタジオを狭く使いこんな感じで撮影。少し前に購入したインターフェイス、ZOOM AMS-22が初仕事。コンパクトで軽く扱いやすい。果たしてどんな音に撮れたのやら…データの整理の作業が待っている〜
3時間の予約だったのですが、時間的に余裕だと思っていたのに、なんだかんだでギリギリまで作業になってしまい、ケツカッチンだったので、大慌てで撤収でした。そんな中しっかしSNS用に動画を撮っていた佐伯さん、流石だ。でも、わたしが思い切り映り込んでるのは良いのか?


カフェテラオ

2023年07月30日 | music

昨日は渋谷と恵比寿の中程、渋谷清掃工場のすぐそばにある「大人が楽しめる海の家@渋谷」というカフェテラオさん初訪問。立地的に、渋谷と恵比寿、どちらで下車して向かおうか悩みましたが…猛暑の炎天下を歩く距離を少しでも短くしたかったので、移設された旧埼京線のホーム経由で渋谷駅新南改札から向かいました。出口のホテルメッツまでは一応駅構内なので、屋根が有り直射日光を遮ってくれますから。
それでも汗だくで途中麦茶を買って、熱中症寸前でお店に到着。マジで清掃工場前で倒れるかと思った…。

一番乗りで到着。思った以上に狭い店内に楽器類がこじんまりと置かれているのですが、ウッドベースの存在感が凄い!ステージのバックはガラス張りで外からもよく見えますが、これじゃ中の音は外にだだ漏れでしょうね。江戸紫プロジェクトやMADAM REYが演ったらガラスが割れるかも…

今回は久しぶりの音響担当。事前に打ち合わせをしておいたので、自前のMacBook Airとミキサーの結線は即完了。ミキサーも中野名曲堂に設置されている物の上位機種なので操作や勝手は慣れているので良かった。
ただ、居場所がない!客席の脇のギリギリのスペースに立つのが精一杯で、腰をひねらないと卓の操作が出来ないという超狭小環境に驚いた。さらに、その狭いスペースにキリンさんまで居るし… キリンと一緒に2時間強立ってました。

今回は佐伯舞さんのファンミーティング。ファンクラブ限定のミニライブでした。二部構成で最初は真っ赤な衣装でお店のオーナーさんが集めたメンバーでの演奏でZARD曲のオンパレード。

休憩を挟んで後半は黒の衣装。カラオケがメインでホン・ジニョンメドレーやアニメ主題歌などポップ系の曲。ファンミーティングなので、MCも和気あいあい。

終演後、汗だくになったのでジムに寄って風呂に入り帰宅。仕事の道具だけでなく風呂セットも持参で出かける季節〜!


Mother Nature’s Plight

2023年07月24日 | music

有酸素運動中、久しぶりに4月に演った江戸紫プロジェクトにライブ動画を見ました。この動画は同リアルタイム配信用に店が撮ってくれたもの。
「Mother Nature’s Plight」のエンディングでの鍵盤とギターの「なんた浜」のフレーズの掛け合い部分に驚いた。
カメラのスイッチングをしてくれた方、まるで曲を知っているかのような正確なカット割り!偶然だったらびっくりですが、もし知っていてやってくれたとしたら、さらに驚く!
動画はその部分を抜き出しました。


ピック購入

2023年07月19日 | music

秋のアコギ弾き語りライブのためにアコギの練習。
エレキと違って、ピックが弦に当たる音も活かしたいので薄いピックを使ってます。しかしわたし、ストローク時の力が強いのでピックが割れまくり~
フォーク小僧だった高校時代も何枚ピックを割ったことやら…
数枚あったピックが全滅したので、久しぶりにピックを購入。

昔なら楽器店で触ってみて手に馴染む物を買っていたのだが…
最近の行動範囲に楽器店が無いし、たかがピックの為にわざわざ電車賃をかけてまで楽器店に行くのもアホらしい。という事で、ダメ元で… いや、時間と交通費の節約で、ネット購入。24枚で520円(送料無料)が届きました。

厚さは選べず、何が来るのかお店次第。0.58mm~1.5mmまでの6種類の厚さのピックが適当に混ざっていました。幸いだったのは今回欲しかった薄めのピックが多かった事。試しに弾いてみたらいい感じ。これだけあれば本番まで持つでしょう。


お色直し

2023年07月13日 | music

買った時のままの状態で15年使ってきた愛機ですが、なんとなく気分でお色直し。昔からレスポールにピックガードって要るのか?という疑問が有ったのだが、有って当たり前のルックスだったので、そのままにしていました。
しかし折角の美しい虎目をプラスチックの板で隠す事も無いんじゃないか?って事で撤去。ピックでボディに傷がつくほどの弾き方はしないしね。ネジ穴が残ってしまうが気にしない。しばらくはこれで行こう。
今までライブでこのギターが使われる頻度は低かったのだが…今後は使ってあげましょう。
最後に使ったのはこの時か? 2014年11月


PANTAさん

2023年07月07日 | music

懐かしい動画を見つけた。
PANTAさんの2006年のアルバム「CACA」の収録風景。
新宿歌舞伎町の雑居ビル・風林会館5階にあるキャバレー跡地にレコーディング機材を持ち込みレコーディングされたのですが、最終日は公開録音で客を入れてのライブのような録音で、収録が全て終わった後はそのまま打ち上げのパーティ!
わたしもその場に居たのですが、凄い現場に立ち会った気分でした。まさかその時の動画が有ったとは…
写真は、終演後に楽屋でご挨拶した時の1枚。
今見るとPANTAさんもお若い。 

R.I.P.…


筋肉マイフレンド

2023年06月21日 | music

ジムではiPhoneの音楽をシャッフル再生されとりますが、なぜかマシンをやっている時に掛かる確立が高い打首獄門同好会の「筋肉マイフレンド」
iPhone、AIでも搭載されてるのか?