goo blog サービス終了のお知らせ 

OURSブログ

社会保険労務士としての日々の業務を行う中で、考えたこと、感じたこと、伝えたいことを綴る代表コラム。

就業規則について思うこと

2014-03-02 23:08:32 | 就業規則

開業してからたくさんの就業規則見させて頂いてきたと思います。数を数えたことはありませんがたぶん100はゆうに超えるのではないかと思っています。今週も3つの就業規則の改定やチェックの仕事をしました。開業して初めての仕事も就業規則を作ることでしたが、当初はとにかくモデルに忠実に文言を考えて、一つ何かのルールを決めるのでも就業規則の本を何冊も見ながらおそるおそる加筆していくような感じでした。そもそもやはり労働基準法を始めとして法律がベースになっており、就業規則の作りも法律にならっているため、どの就業規則も固い作りになっているのが一般的です。

開業してまだ間もない頃、ある先輩社労士が「就業規則をもっと一般の人がわかるようわかりやすい文章で作る方が良い」とおっしゃっているのを聞いて「確かにそうかもしれない」と思ったりもしましたが、なかなかそういう就業規則にお目にかかることはなく、自分でも作ったことはありません。

資格取得校のテキスト作成の補助を長く担当して、講師としてもいつも法律条文に触れていたため、そのうち法律条文に自分が馴染んできて、その上就業規則の仕事をたくさんさせて頂いたお蔭もあり、今は一つのルールを作る際におおかたそのための言い回しは頭の中で作ることができるようになりました。たまにそういう場合ってどんな言い回しを他の人はするのかなと考え市販本などのモデル条文を確認することもありますが、だいたい各企業独自ルールを決めることになる場合そのモデルは一般的な書籍に載っていることは少ないような気がします。

先日受講生のOBの集まりであるBBクラブで、ある一流企業の社員である会員が「就業規則も品格というものがあるから…」と話してくれて「確かにそれはそうだなあ」と同感だと思いました。分かりやすいルールブックのような就業規則があってもよいかと思いますが、ある程度の規模の歴史ある企業となるとそれでは足りないような気がします。大きな会社の就業規則はそのためか就業規則とマニュアルに分かれていて、就業規則は本当に最低限きっかりと条文が並んでいて、マニュアルの方に運用などやわらかい言葉での解説が書いてあるというつくりになっているものが多くあります。マニュアルの言葉は若干正確さを欠く場合もありますが分かりやすく、本則の条文がきっかり規定されているため何かトラブルで確認する場合にも問題はないということになります。

今後ますます色々な業種で若い社長が生まれてきて、これまでの常識を覆すような新しい就業規則というものが出てくるのかもしれません。それはそれでショックを受けるかもしれませんが、楽しみでもあります。それに対応できるような柔軟な自分でありたいとも思います。

就業規則を拝見しているとその企業の空気というか雰囲気を感じます。OURSのモデルから文章を引っ張ってくるとしても、それらをなるべく壊さないようにという気は遣います。

最近の試みとしては、妊娠・出産・育児関係の規定をすべて就業規則の本則から切り取り別規程にするということをやってみました。本則で労基法と均等法の規定、育児介護休業規程で育児回りの規定というのが一般的なのですが、例えば本来は育児介護休業法に規定されている子の看護休暇などがときに就業規則本則に規定されていたりして、どちらを見たらよいのかなかなか分かりにくいといつも感じていました。そこで時系列ですべてを並べ出産・育児介護休業規程に収録し、本則には委任規定だけを規定するという方法をとってみました。会社さんがそれは嫌だと抵抗を示されたらひっこめるつもりでしたが、案外気に入っていただいたようでしたのでこのままいけるのかなと思っています。特に今後契約社員就業規則を有期・無期転換・無期といくつも作る際は外出しをして共有する方が効率的かつ見やすいかなと考えています。

以前から気になっていた年に1回簡易労務監査を顧問先に実施したいという目標ですが、思いきって先日事務所に夜遅くまで残り運用チェックシートを作ってみました。これまでもいろいろと試行錯誤して作ってあったチェックシートがあり、それを簡易に取りまとめたものなのですが約60項目になりました。これでこの春何社か実施させて頂いて、改良を加えていき、事務所のスタッフ皆が顧問先を訪問してヒアリングできるような留意点もワンフレーズで加えて毎年会計監査と同じイメージで実施できればよいと考えています。また新規に委託された会社さんにも受託当初にこれを実施し、心配な部分や問題点を伝えることができればとも考えています。やっぱり社労士の仕事は面白いです。

この記事についてブログを書く
« 出産・育児関係の法律と手続... | トップ | 厚生年金保険特例加入被保険者 »
最新の画像もっと見る

就業規則」カテゴリの最新記事