goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

晩秋の上野

2016-11-27 | ガーデニング

今、上野の国立西洋美術館で展示中のクラーナハの作品を、先日BS放送で阿川佐和子が
とても興味深く解説していたので是非観てみたいと思い、昨日上野公園のイチョウの黄葉
もちょうど見頃かと、絵画を観がてら出かけてきました。

休日の午後、どんなに美術館は混んでいるかと思ったのですが、人垣が邪魔にならないほどで、
ゆっくりクラーナハの世界を堪能することができました。

上野公園のイチョウの黄葉もちょうど見ごろでした。
常緑樹やすでに残り少なくなった桜の枝葉から覗くイチョウの黄葉は、はっとするほど陽に
輝いてそのまっすぐな姿がとても美しく感じました。


陽の当たり方によって黄葉と緑葉の織りなすグラデーションが見事な季節の移ろいを感じさせ
ていました。

大木のイチョウの木の下はすでに黄金色の絨毯が敷き詰められているところもあり、
晩秋の陽を背中に浴びながら、人々は思い思いの休日の午後を過ごしているようでした。


満開の10月桜は、少し黄葉の鮮やかさに押され気味でしたが。

ところで、庭に捨てたギンナンの種から芽を出した我が家のイチョウですが、
今秋で3年目、私の腰ほどの高さになりました。一人前の黄葉を見せてくれています。


黒ほうずきの実

2016-11-24 | ガーデニング

なんと11月東京都心では54年ぶりの初雪が・・・。
横浜でも早朝から降り始めてうっすらと積雪しました。驚きました。

庭も冬支度する間もなく、ほとんどの植木鉢が雪帽子をかぶってしまいました。

明日は高尾山に紅葉狩りの予定でしたが、中止せざるをえません。残念です。
紅葉と初雪見てみたい気もしますが・・・。

今秋は鮮やかな紅葉をあまり見ないまま、冬を迎えることになるのでしょうか。
街路樹のプラタナスが葉をほとんど落として、枝がむき出しになってしまうと冬がぐっと
近づいてきた気がします。

ただ庭には、最後まで実を落とさないものもあります。
夏の間青紫色の可愛い花をつけていた黒ほうずき、秋に紫色の実をつけます・


                      やがて茶色に色づき

今はすっかりレース状で網目黒ほうずきになっています。黒ほうずきの実は
黒色ではなく茶色だったんです。


ヒメツルソバの繁殖力

2016-11-15 | ガーデニング

秋の紅葉は、花の華やかさにも勝るものと思いますが、秋にこれほど満開になる花も
少ないのではと思うのが、「ヒメツルソバ」の花。

花は金平糖のお菓子の突起をさらに細かくしたようなまん丸の小花で、これがびっしり
地面一面に覆った様は見事としか言いようがありません。
茎は横に這うようにして広がり、なんと1株で直径50センチほど広がるというのですか
ら驚きです。

開花直後は濃いピンク色ですが、長い開花期間が終わるころには白っぽい色に変化して
いきます。
花も可愛いのですが、葉は秋が深まってくると赤く紅葉してやがて冬には枯れてしまい
ます。けれど春にはまた新芽を出して、一層陣取りに精をだしはじめます。

特にコンクリートの隙間が好みのようで、我が家はマンホールの蓋の隙間から這い出し
ました。その生命力に圧倒されます。

 ほとんど、野生化したヒメツルソバですが、先日行った鎌倉の建長寺はこれがグランド
カバーとなって、一面ピンク色に地面が色づいていました。

半増坊の登り口に咲くヒメツルソバ

古都鎌倉にヒメツルソバの花が風情があるかと言うと、少し違和感があるものの、
その繁殖力にあっぱれと、この場所を譲るしかないかなとも思います。
 

川の護岸にもヒメツルソバは伸びる、伸びる。


秋の深まりは野菜の高騰から

2016-10-23 | ガーデニング

野菜が相変わらず高騰しています。
この秋、記録的に発生した台風の天候不順による日照不足からでしょうか。
野菜サラダの材料、レタスやトマトは高くて手が出ません。
お鍋を作ろうにも、まだまだ巻きの足りない白菜が半分で200円を超えているし、
ニンジンも1本100円を超えていました。

11月には安定するという話ですが・・・、こうなったら自己防衛、サラダ菜の苗を買ってきました。

野菜の値段が安定する方が先か、サラダ菜が食べられるほどの株になる方が先か、
どちらも応援したくなるこの秋です。

ただ、ウォーキングにはいい季節になりました。
今日は二十四節気の「霜降」とか、露が霜となり朝晩の冷え込みに木々が一層色づくという
ことですが、温暖化もあるでしょう。
まだ紅葉には先かなと思いながら歩くと、葉を落とした樹も、色づいてきた樹もあり、
季節が進んできたことを実感することができました。

十月桜の控えめな咲き方がかえって人目を引くのは、儚さからか。


秋空を仰いで

2016-10-15 | ガーデニング

秋の気持ちがいい空が続いています。
久しぶりに空を仰ぐと刷毛で描いたようなすじ雲や魚のうろこのような雲が広がり、
空が一層高く感じられます。
春の雲も柔らかくて好きですが、やっぱり秋の雲が一番好きです。

昨日も夕方、西の空に広がる雲があまりにも美しかったので、駅の歩道橋から思わず
撮ってしまいました。

今日はまた雲ひとつない快晴でした。
庭の花木も、この秋の高い空に背伸びするように、よく秋空に映えています。


シュウメイギク、 我が家ではピンクのシュウメイギクは陣取りが上手ではありませんが
白いシュウメイギクはよく増えます。


メキシカン・セージ


ホトトギスの花がやっと咲き揃いました。

久しぶりに庭に下りて、枯れた植木鉢を整理していたら、思いっきり蚊に刺されました。
朝夕の冷え込みに蚊は姿を消したものと思っていましたが、このところの夏バテならぬ
秋バテの美味しくもない我が身まで吸血するとはなんと元気な蚊のことかと、
ただそろそろ活動も終わり、秋も深まっていくことでしょう。


ひがん花と曼珠沙華

2016-10-03 | ガーデニング

カレンダーも残すところ3か月!不安定な天候に振り回されながら、気が付いたらもう10月!
こう季節が交錯していると衣替えのタイミングも逸して、いつまでも夏のような服装をしています。

先週の金曜日(9月30日)ウォーキング仲間と、茅ケ崎市と藤沢市に流れる小出川添いを
歩いてきました。
ここは全長3キロにわたって川岸に彼岸花が群生し、赤い帯がどこまでも続いているようです。


稲刈りが終わり、役目も果たして休んでいる案山子たち


まだまだ現役の案山子!

このあたりは一面の田園風景が広がっています。
雀を追い払うのでしょうか、空爆音もしていました。

彼岸花は、こんなに端正なかたち故にどこか妖しい雰囲気があります。
花が天に向かって反転した姿は、和名「曼珠沙華」という名にとっても相応しいとも思います。




ただ、昔から不吉な花と言われていたのは、お墓が土葬だった頃にモグラ除けのために、
お墓の周りによく植えられていたからだと聞いたことがありますが・・・
この花の緋赤色は、黄色く色づいた稲の色ともとてもよく似合っていると思います。


秋の長雨の晴れ間に・・・

2016-09-17 | ガーデニング

パソコンの引っ越しに思わぬほど時間がかかりました。この際パソコンの中身も断捨離をと、
片付けだしたら際限なくなってしまい、結局みんな新しいパソコンに持ち込むことになって
しまいました。
その間、庭はといえば秋の長雨にすっかり潤い、雑草が蔓延って荒れ放題。
それでもヤブランが元気に咲きだしました。   黒ほおずきの花と、花後のほおずきに似た実

ランタナの花

この1週間、はっきりしないお天気が続きましたが、今日は久しぶりのお天気。
主婦なら洗濯ものを片付けなければとなるところですが、青空に誘われて鎌倉の葛原岡・裏大仏
ハイキングを選んでしまいました。
道端の栗の実が大きくなり、足元に、まだ若いドングリの実がたくさん落ちていました。
先日の風雨で落ちたのでしょうか。

タマアジサイ、この開花は夏の終わりから9月にかけて、球のような蕾がまるで割れるように、
その割れ目の隙間から花がでてきます。

花の華やかさを梅雨時のアジサイに譲ってしまったかのようなきらいがありますが、
やはりタマアジサイのチャーミングさはこの蕾にあるのでしょう。しばらく楽しめそうです。

クサギの実も見つけました。悪天候に少し傷んでいるようにも見えましたが、ワインレッドの
ガクに碧色の実、この色の取り合わせは、おしゃれな秋色のように見えます。

鎌倉も日毎に本格的な秋に季節が変わっていくことでしょう。


今日は二百十日

2016-08-31 | ガーデニング

今日は立春から数えて210日目、二百十日だそうです。
迷走続けた台風10号、史上初めてのケースとなった東北地方上陸。厄介な台風となりましたが、
関東は昨日の午後には台風一過となり、ちょうど横浜みなとみらいにいた私は、雨雲が一掃され
た空に秋の気配を感じました。


酷暑、豪雨などに翻弄された今夏も明日から9月を迎えます。

庭は、元気に咲いている花も少なく、この残暑に必死に耐えているようにも思います。
元気なのはルドベキア・タカオとカンナぐらい、少々の水枯れではビクともしませんから。


新しいオーブンレンジ
20年使っていたオーブンレンジがついに動かなくなりました。メーカー側は部品の在庫もなく、
修理は出張費も含めて高額になる可能性が高いということでした。
そもそもこの愛用したオーブンレンジは、上部コンロ部分と下部のオーブンと電子レンジが
一体化したものなのですが、ただコンロ部分は現役で十分に役目を果たしてくれています。
(相当な古物ですが・・・)
仕方なく新しく購入したオーブンレンジは、生活のスタイル(2人家族)も考えて小さいものに
買い換えました。

ところが最近の電化製品は、機能が多すぎてとても分かりにくいというのが印象です。
あれもこれもできると分厚いレシピ本もついているのですが、使いこなすのにはまだまだ
時間がかかりそうです。


今は夢「夜行列車」

2016-08-22 | ガーデニング

週末も鎌倉の天園ハイキングコースを歩きました。朝8時半に北鎌倉明月院の先から鎌倉アルプス
の稜線にでます。山の中は夏を惜しむ蝉しぐれに圧倒されました。

半僧坊の相模湾見晴台 富士山は夏の元気な雲に隠れて

今回は少しルートを変えて、鎌倉きっての紅葉の名所「獅子舞」に下りたのですが、深い楓の谷は、
すっかり夏の太陽を遮断して心地よい風が通り抜けていました。

初秋を感じさせるシュウカイドウとキバナコスモス

横浜山手の神奈川県立近代文学館で絵本作家の「西村繁男の世界展」が開催されていると聞いて、
「やこうれっしゃ」の絵本を懐かしく思い出し、出かけてみました。


この絵本はお話しの文が一切なく、絵はとても細密に書かれており、作者の日常の観察眼が絵の
隅々まで表現されていて、それは楽しかったことを覚えています。
多分、子供たちにとって「やこうれっしゃ」には乗ったことはなく、私でさえもスキーや長野方面
の山に行くときしか乗った経験はないのですが、絵本では上野から金沢まで旅する家族4人を時間を
追って、列車内の様子が描かれています。

上野駅ホームの4人家族                 金沢駅に着いた4人、列車の屋根には雪が

この夜行列車という昭和を映した絵本が子供たちにどの程度理解できていたのか、昨日来た娘に
聞いたら「夜行列車に乗るのはあこがれで、いつか乗ってみたいと思っていた」と言っていました。
ほとんどが廃止となってしまった国内の寝台列車、夜行列車は夢となってしまったのですね。


Googleストリートビューのこと

2016-08-14 | ガーデニング

全国的に夏休み、そしてお盆休み。特に帰省することのないわが家は、お盆休みと言っても
テレビでオリンピック観戦ぐらい。
それにしてもあの磨き上げた選手たちの演技と肢体にただただうっとり!
なんとか運動不足の自分にも喝を入れなければと今日は朝のうちに鎌倉天園ハイキングコースを
2時間ほど歩いてきました。どんなに暑いかと思いきや、山の中はなかなか爽やかでした。

藪ミョウガの白い花

「リュエリア朝いちばん」
せっかく大きな株になった「リュエリア朝一番」を昨夏は水枯れで枯らしてしまい、
残った枝を挿し木で育て、今夏は小さな株ですがなんとか咲かすことができました。
ところがだいぶ離れたコンクリートの隙間からも、このリュエリアが芽をだして咲きだしました。
道を通る人も「可愛い!」と声をかけてくれます。

Googleストリートビューのこと
友人に自宅の場所を説明しようと思って、久しぶりにGoogleマップで自宅を検索してみました。
ストリートビューも近くを通っているようなので確認してみると、
なんと私が玄関先で生垣の手入れをしている姿が実に明瞭に映っているではありませんか。
ストリートビューであまり人影を見ることがないので、驚きでした。
時に、旅行先などをストリートビューで見ることはあっても、自宅前で自分の姿が映っているとは
もちろんほぼ斜め向きだったので肖像権の侵害までとはいかなくても、ちょっと気味が悪いと思い、
画面下にある「問題の報告」というボタンをクリックして、報告のフォームに従って削除または
ぼかしを入れてもらうように依頼のメールをしました。

返信メールがあり、ストリートビューを変更し、24時間以内に変更が反映される旨の連絡があり、
数日後キャッシュを消去して、無事ぼかしの画面を確認することができました。

私が体験したことは些細なことでしたが、やはりネット社会はプライバシーとセキュリティには
十分な配慮と注意を払わなければいけないことを実感しました。