goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

オオキンケイギクの行く末

2025-05-27 | ガーデニング

わが家の近くに新しく横浜環状南線インターチェンジができる予定で
完成は25年と言われてきました。が、大規模な工事の完成はまだまだのようです
私の散歩コースのひとつに、この工事区間を通るのですが
掘り返し掘り返しの道路を通るたびにいつまで仮設が続くのだろうと思います
辺りは、秋のススキ野から今は外来種のオオキンケイギクが
眩しいほどの黄色の花を一面に咲かしています

庭に一株ほしいところですが、「特定外来生物」に指定されているので、栽培はできません
でも、キバナコスモスのような花に殺風景な工事現場は一服の清涼剤のように見えます
近くで遊んでいた女の子が摘んで花束にしていました

花そのものには人体への害はないようです
近い将来には、コンクリートの下に埋もれてしまうことでしょう
ほんの少しの間でも女の子に愛でられてよかったと思いました・・・

週末ごとに山に出かけていた若い頃、山でよく見かけたシモツケ草
高山で見かけるこの花は、薄ピンク色か白、小さな花が集まって儚くもありますが
ほとんど山野では群生しています
我が家のシモツケ草は色濃く、山にはちょっと似合わないかな

アカバナシモツケ草

花は梅の花に似て、茎が中空のためにウツギの名前が付いているところから
「梅花空木」この花が咲くと、梅雨も間近

上を向かずいつも俯き加減「バイカウツギ」


41年ぶりの入院は

2025-05-10 | ガーデニング

私の入院体験は、末の子の出産以来なんと41年ぶりでした
実はちょっとした休暇のつもりで、パソコンから本や雑誌も持ち込んだのですが
昼間は回診や検査があり、思ったより忙しく過ごしたのでした
問題だったのは夜!
消灯は9時、4人部屋でそれぞれが仕切りのカーテンの中で読書灯で本を読んだり
テレビを観て過ごしていたようでした
隣の方は思ったより、早く寝つき、と同時に規則的ないびきがいつ終わるともなく続き
すっかり寝不足に・・・ついに3日目
夜中に、巡回中の看護師さんに出合ったので、思わず「隣の方のいびきでなかなか寝られません」
すると「ちょっと覗いてきますね。あまり気になるようでしたら
明日から個室に移りますか」覗いてきた看護師さん
「テレビが付いたままだったので消してきました。今、いびきはおさまったみたい」
いびきってちょっとした気配で収まるものなんですね
翌日からは睡眠導入剤を早めに飲んで、1週間の入院を乗り切りました

連休も終わった一昨日、雨上がりの大船フラワーセンターのバラ園に出かけてきました

園内は色とりどりのバラたちが、競うように咲き誇っていました

前日の雨に濡れてまだ首を傾げたままのバラも、陽の光にきらりとひかり

すでに誇らしげに甘い香りを放っているものもあり

咲き誇るバラはまるで花の競演のよう!少々満腹気味になりました

隣りのシャクヤク園も満開を迎えていました
華やかさはバラに劣らないのですが
花弁はバラより薄くまるで絹のよう、いっそう繊細な感じがします
5月の公園は花盛り、若葉に溢れ、生命の息吹を感じます!
いい季節になりました!

 


待つことに鍛える

2025-05-04 | ガーデニング

私は待つことがとっても苦手!病院など予約を取って行ったにもかかわらず
「なんのための予約時間」と思うほど待たされるのが常です

この1,2か月通院することも多かったので、そのたびにイライラ
でも、待っている人の多くはとっても我慢強いようにみえるのですが・・・
精神の修行が足りないんですね

病院の場合は、患者の症状もそれぞれ違い
掛かる診察時間も当然違ってくるのはわかっていたつもりなのに
待つ以外に自分にはどうにもならないイライラ、焦り、不安
読みかけの本や、スマホを覗いてみたりしても気が散ってしまう
あぁー、もう少し待つことに辛抱強くなりたい・・・


夏の草花の種を撒きました
こちらは辛抱強く芽が出るのを待っています


テッセン(鉄線) 別名クレマチス
茎が鉄線のように堅いところから 花弁が8枚ものはカザグルマとも
でも雰囲気はやっぱり東洋系 テッセンが似合うと思うのですが・・・

 
春になって盛り上がりをみせるキンギョソウ
多年草で耐寒性もあり水遣りも肥料を忘れても旺盛な生育、ズボラな私と息がピッタリ!



久しぶりの投稿・・・

2025-04-30 | ガーデニング

長い間、ご無沙汰していました
人間ドックで初期の腫瘍がみつかり、検査、手術先の病院探し、手術、術後の通院と
あっという間の1ヶ月でした

新緑の季節を迎えて

頑強なだけが取り柄の私に、神から戒めの声が・・・そして
すっかり元気になりました
ただ、この経験は普通の生活が、どんなに大切かに気づくことができ
これからは真摯な気持ちで健康に気を付けていきたいと思いました

多年草のロダンセマム

パソコンを開ければ、なんとgooブログが11月18日をもってサービス終了のお知らせが・・・
ブログを開設してから19年余、引っ越し先に推奨されている開設ブログも2か所あるようです
また今まで書いてきた記事についても引っ越し先のブログに移行できるようなので
この秋ぐらいまでにゆっくり考えていこうと思っていますので
しばらくは、こちらのブログでよろしくお願いいたします

季節はすっかり春!
まだ肌寒い日はあっても、清々しい風と新緑の緑、そして足元には可愛い花が咲き
こんな季節を小さな庭の住人として迎えられたことに幸せを感じます

オダマキの花              キンギョソウ

ただ、庭はこの陽気にいつの間にか雑草(ほとんどがカタバミ草)に占拠されています
さぁ、庭の手入れに精を出さなければ・・・

エビネ                    スズラン


秋はどこから

2024-10-30 | ガーデニング

例年なら秋がそろそろ深まって、紅葉する木々が鮮やかな秋の色に装う季節のはず
それが・・・
スーパーに並べられた柿や栗などに収穫の秋を思い
街のハローウィンの飾りに季節の移ろいを感じています

富士山もまだ冠雪せず
富士山の初冠雪は、1894年の統計以来最も遅い記録になる見通しだそうです

1週間ほど前の夕暮れの富士山

今年もあと2か月あまりとなってしまいました
長期天気予報によると、今冬はいつもより寒いとか
身体の体温調節がいよいよ難しくなってきそうです

夏の間、グリーンカーテンとして活躍した「スズメウリ」 ウリ科スズメウリ属の1年草で
果実がカラスウリより小さく果実が雀の卵に似ているところから命名されたようです

秋には、かわいい実が付きます なかには赤く色づくものもあります

ただ、残念なことに 実に毒があることから観賞用なので・・・
毎年、クリスマスリースに仕立てます
今年も可愛いのが作れそうです

昨年のスズメウリのクリスマスリース

 


梅雨はどうした!

2024-06-16 | ガーデニング

風邪が治ったかなと思っていた矢先、また喉が痛くなり咳が出はじめました
もう、熱もないのに発熱外来で、長い事待たされるのはゴメンだ!
なんとか自力で治したいと思っていたのだけれど・・・
いろいろ予定が押し押せで「やっぱりコロナ感染でみんなに迷惑はかけられない・・・」
またしてもクリニックへ、陰性判定!

結局、私は自分の体力を過信していたのでは
もう「いつまでも若くはない!自分の身体を真摯に受け止めよう」
真剣に自分の身体に向き合おうと、またまた反省した次第です!

孔雀サボテンの強烈なピンクにノックアウトです


こぼれ種で増える増える「撫子」


やっと居心地のいい場所に定着したようにみえる「モナルダ」
数年来、半日蔭で花も小さく生育もあまりよくなかったのですが
日向に移したら一気に咲き出し、大集団に・・・



パンジーもまだ元気!


神社の長い階段を登りつめたところに咲いていた「トキワツユクサ」

入梅が遅れています!
やはり雨に濡れて、はじめて「紫陽花」もその美しさを発揮するのでしょうか!
期待乞う


暖冬でも春が待ち遠しい

2024-01-22 | ガーデニング

最大震度7を観測した「令和6年能登半島地震」から3週間が経ちました
日を追ってさらに甚大化していく被害にただ呆然としてしまいます
全壊や半壊など被害にあった住宅の件数は3万を超え
いまだ断水地域が続き、普及も2月から4月とか
被災された方々のご苦労は想像を超えるものがあります
能登の厳しい冬を越えて、暖かい春を迎えることができることをただ祈っています 

寒い寒いと言っても、全体的には暖冬傾向でしょうか
その予感は鼻のムズムズから・・・
この暖かさでスギ花粉の飛散も早まっているのかもしれません

わが家の紅梅が2分、3分と咲き始め、メジロもつがいで訪れています

野鳥と言えば、いつもの冬よりも賑やかに飛び交っているように思います
庭のマンリョウや南天の赤い実がいつのまにかなくなっているのは
小鳥たちが突つきにきているのかも知れません
まぁ、もともと種を運んできたのは彼らですから・・・

生垣の山茶花が、今冬はお正月が過ぎても満開です

例年ですと11月頃から咲き始め年末にはほとんど咲き終わるのですが
こうも長く咲いているのも暖かさからでしょうか。毎朝の花びらの掃除も長引いています

異常気象と言われて久しいのですが
裏の庭でフキノトウが少し顔をのぞかせています

やっぱり、春が待ち遠しいです


暑さ、収まるか「処暑」

2023-08-24 | ガーデニング

毎日続く残暑、いつになったら秋を感じることができるのかと思っていましたが、それでも夕方になるとわが家近くの谷戸からは、ヒグラシの鳴き声がいっそう大きく聞こえるようになってきました。空の色や浮かぶ雲にも少し季節の移ろいを感じることもできます。
夏も終盤といえば、甲子園の高校野球、昨日の決勝戦は応援にも思わず力が入ってしまいました。
息子が高校生の頃(ほぼ30年近くも前になりますが)、高校球児でした。運よく、神奈川県ベスト8まで進んだ時、横浜球場に応援に行ったことがあります。あのときの両校の応援席から相手校へエールを送る応援歌、スタジオを抜ける風、その爽やかさは忘れることができません。


慶応、107年ぶりに優勝
仙台育英高校監督の言葉「グッドルーザーであれ」
育英ナインの、相手チームへ惜しみない拍手・拍手・・・
高校野球ってほんとにいいなぁと思いました

昨夕、思い切って今夏の暑さで枯れてしまった植木鉢を整理しました
そんな悲惨な庭で、たった1本のゴーヤが元気に蔓を伸ばしています

家族2人ですので、3日に1本ぐらい収穫できるぐらいで十分です

もうひとつの救世主「おかわかめ」
食べる緑のカーテンと言われるほど、その繁殖力は抜群
ついに2階のベランダまで到達

毎朝、おひたしやみそ汁の具として大活躍

 


暑い夏は映画館へ・・・

2023-08-16 | ガーデニング

近畿地方を縦断した台風7号の余波は各地に大雨をもたらしています。「台風一過」の抜けるような青空を望むのは最近の気象傾向からは期待できないのでしょうか。関西から帰省していた孫は無事今日のフライトで帰ることができたようです。

お盆休暇も終わり、静かな日常が戻ってきました。子どもや孫たちが帰省中、この暑さから逃げる場所はないものかと・・・「そうだ、映画館へ行こう!」ということで、総勢7人でスタジオジブリの長編作品「君たちはどう生きるか」を観てきました。

小学生の孫から高齢者の我々まで、年齢もバラバラ・・・。しかもこの映画は公開まで映画の内容に関する情報が明らかにされず、キャッチコピーはなく、内容も伏せている映画だったので、あらすじも観た人の感想も分からないまま・・・わかっているのはタイトルと、鳥のキャラクターだけ・・・


ところが老若問わずワクワクとても楽しんできました。

台風の前触れなく降り出す雨の合間に、少しだけ家の周りを歩きました。
テッポウユリと思っていたタカサゴユリですが
花壇にも道路脇にも公園にも今さかんに咲いていました

違いはタカサゴユリは花にピンク色の筋が入っていること
繁殖力旺盛で外来植物だったのですね

でも酷暑にもめげず爽やかにあちこち咲いていました

クサギの花も元気です。柏尾川の川沿いで見つけました
白い花びらが、ピンクがかったガクから長く突き出て
そのさきに雄しべが4本、雌しべは花の中心からさらに突き出ています

 なかなかおしゃれな花です


生命力あふれる春の草花

2023-04-27 | ガーデニング

心待ちにしていた季節  春!
日毎に暖かくなって穏やかな イメージを覆すように
昨日は「春の嵐」の一日でした

風も強く、咲きそろった春の草花には大きなダメージではないかと思ったのですが
やはり季節は 春!
目覚めた草花は生命力に溢れています

たっぷり浴びた雨に今朝は、柔らかな日差しを浴びて輝いてみえました


梅の実は日毎に大きくなっていきます
昨日の強風にも耐えて


ヒメフウロウもあちこちから咲き出しています


半年ほど咲き続けたパンジー
連休明けまで頑張る!!


1本の苗から、枝分かれしてボリュームたっぷり キンギョソウ


クレマチスと呼ぶよりは「テッセン」と呼ぶのが似合う


オダマキとフレンチラベンダー


ジエビネと花アロエ
どちらも花ともだちから
一株から増えて、すでに庭の主のよう


軒下で冬越しした ペチュニア
また、ひと夏 頑張る!!

庭仕事が楽しい季節になってきました
私も連休には、庭仕事を頑張る!!