goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

引っ越しは完了しましたが・・・

2025-06-20 | Weblog

gooブログ11月の終了にともない、はてなブログに引っ越しは完了しましたが
それこそ、???の連続です
まだまだ、お見苦しいブログですが、下記に新しいアドレスを貼り付けます
今後ともよろしくお願いいたします

akiko-H's diary

 

 

akiko-H’s diary

gooブログより20年あまりの記録を引っさげて引っ越してきました。よろしく!

akiko-H’s diary

 

 




オオキンケイギクの行く末

2025-05-27 | ガーデニング

わが家の近くに新しく横浜環状南線インターチェンジができる予定で
完成は25年と言われてきました。が、大規模な工事の完成はまだまだのようです
私の散歩コースのひとつに、この工事区間を通るのですが
掘り返し掘り返しの道路を通るたびにいつまで仮設が続くのだろうと思います
辺りは、秋のススキ野から今は外来種のオオキンケイギクが
眩しいほどの黄色の花を一面に咲かしています

庭に一株ほしいところですが、「特定外来生物」に指定されているので、栽培はできません
でも、キバナコスモスのような花に殺風景な工事現場は一服の清涼剤のように見えます
近くで遊んでいた女の子が摘んで花束にしていました

花そのものには人体への害はないようです
近い将来には、コンクリートの下に埋もれてしまうことでしょう
ほんの少しの間でも女の子に愛でられてよかったと思いました・・・

週末ごとに山に出かけていた若い頃、山でよく見かけたシモツケ草
高山で見かけるこの花は、薄ピンク色か白、小さな花が集まって儚くもありますが
ほとんど山野では群生しています
我が家のシモツケ草は色濃く、山にはちょっと似合わないかな

アカバナシモツケ草

花は梅の花に似て、茎が中空のためにウツギの名前が付いているところから
「梅花空木」この花が咲くと、梅雨も間近

上を向かずいつも俯き加減「バイカウツギ」


都内のある散歩道

2025-05-19 | ウォーキング

一昨日、かねてより歩いてみたいと思っていた文豪夏目漱石のゆかりの地
東京都新宿区早稲田を訪れてみました
ここは夏目漱石が生まれ、そして晩年亡くなるまで暮らしていた地でもあり
「漱石散歩道」というマップが街のいたるところにありました

東京メトロ東西線・早稲田駅の出口を上がってすぐのところに
1867年にこの地に生誕したという、「夏目漱石誕生誕の地碑」がありました

さすが都心、「やよい軒」の入口脇にその碑はありました

この生誕の地碑から緩やかな坂道になります。「夏目坂」と呼ばれ
この地で名主だった、漱石の父・尚克が自分の名をつけ呼んでいたものが広まり
そのまま地図にも載るようになったそうです

このあたりは、漱石の随筆「障子戸の中」や小説「二百十日」に登場する
「誓閑寺(せいかんじ)」があります

ここの梵鐘は、新宿区内最古の鋳造だそうです

漱石は亡くなる47歳まで生涯さまざまな病気を抱えていたようです
最後、亡くなる原因になったのは胃潰瘍

終焉の地「漱石山房」

亡くなるまえの9年間、住まい「漱石山房」をかまえて執筆活動を行い
ここで「三四郎」「それから」「こころ」などの作品が生まれました

書斎も再現(残された写真の解析により、部屋の大きさなどを特定)
短い人生に多くの名作を残しました

「漱石の散歩道」当時と大きく変貌したのでしょう
狭い路地にもマンションが林立していました

わが家の近くの散歩道
まさかりが淵市民の森の滝

青紅葉が秋にはまっ赤に紅葉します

コンボルブルス           ニオイバンマツリ 

この花が咲き出すと梅雨も間近かと・・・

アイビーゼラニュム           アルストロメリア
 
雨上がりですっかり花弁が痛んでしまいました
梅雨のはしりでしょうか。はっきりしないお天気が続きます                                            

 


41年ぶりの入院は

2025-05-10 | ガーデニング

私の入院体験は、末の子の出産以来なんと41年ぶりでした
実はちょっとした休暇のつもりで、パソコンから本や雑誌も持ち込んだのですが
昼間は回診や検査があり、思ったより忙しく過ごしたのでした
問題だったのは夜!
消灯は9時、4人部屋でそれぞれが仕切りのカーテンの中で読書灯で本を読んだり
テレビを観て過ごしていたようでした
隣の方は思ったより、早く寝つき、と同時に規則的ないびきがいつ終わるともなく続き
すっかり寝不足に・・・ついに3日目
夜中に、巡回中の看護師さんに出合ったので、思わず「隣の方のいびきでなかなか寝られません」
すると「ちょっと覗いてきますね。あまり気になるようでしたら
明日から個室に移りますか」覗いてきた看護師さん
「テレビが付いたままだったので消してきました。今、いびきはおさまったみたい」
いびきってちょっとした気配で収まるものなんですね
翌日からは睡眠導入剤を早めに飲んで、1週間の入院を乗り切りました

連休も終わった一昨日、雨上がりの大船フラワーセンターのバラ園に出かけてきました

園内は色とりどりのバラたちが、競うように咲き誇っていました

前日の雨に濡れてまだ首を傾げたままのバラも、陽の光にきらりとひかり

すでに誇らしげに甘い香りを放っているものもあり

咲き誇るバラはまるで花の競演のよう!少々満腹気味になりました

隣りのシャクヤク園も満開を迎えていました
華やかさはバラに劣らないのですが
花弁はバラより薄くまるで絹のよう、いっそう繊細な感じがします
5月の公園は花盛り、若葉に溢れ、生命の息吹を感じます!
いい季節になりました!

 


待つことに鍛える

2025-05-04 | ガーデニング

私は待つことがとっても苦手!病院など予約を取って行ったにもかかわらず
「なんのための予約時間」と思うほど待たされるのが常です

この1,2か月通院することも多かったので、そのたびにイライラ
でも、待っている人の多くはとっても我慢強いようにみえるのですが・・・
精神の修行が足りないんですね

病院の場合は、患者の症状もそれぞれ違い
掛かる診察時間も当然違ってくるのはわかっていたつもりなのに
待つ以外に自分にはどうにもならないイライラ、焦り、不安
読みかけの本や、スマホを覗いてみたりしても気が散ってしまう
あぁー、もう少し待つことに辛抱強くなりたい・・・


夏の草花の種を撒きました
こちらは辛抱強く芽が出るのを待っています


テッセン(鉄線) 別名クレマチス
茎が鉄線のように堅いところから 花弁が8枚ものはカザグルマとも
でも雰囲気はやっぱり東洋系 テッセンが似合うと思うのですが・・・

 
春になって盛り上がりをみせるキンギョソウ
多年草で耐寒性もあり水遣りも肥料を忘れても旺盛な生育、ズボラな私と息がピッタリ!



久しぶりの投稿・・・

2025-04-30 | ガーデニング

長い間、ご無沙汰していました
人間ドックで初期の腫瘍がみつかり、検査、手術先の病院探し、手術、術後の通院と
あっという間の1ヶ月でした

新緑の季節を迎えて

頑強なだけが取り柄の私に、神から戒めの声が・・・そして
すっかり元気になりました
ただ、この経験は普通の生活が、どんなに大切かに気づくことができ
これからは真摯な気持ちで健康に気を付けていきたいと思いました

多年草のロダンセマム

パソコンを開ければ、なんとgooブログが11月18日をもってサービス終了のお知らせが・・・
ブログを開設してから19年余、引っ越し先に推奨されている開設ブログも2か所あるようです
また今まで書いてきた記事についても引っ越し先のブログに移行できるようなので
この秋ぐらいまでにゆっくり考えていこうと思っていますので
しばらくは、こちらのブログでよろしくお願いいたします

季節はすっかり春!
まだ肌寒い日はあっても、清々しい風と新緑の緑、そして足元には可愛い花が咲き
こんな季節を小さな庭の住人として迎えられたことに幸せを感じます

オダマキの花              キンギョソウ

ただ、庭はこの陽気にいつの間にか雑草(ほとんどがカタバミ草)に占拠されています
さぁ、庭の手入れに精を出さなければ・・・

エビネ                    スズラン


しばらくお休みします

2025-03-03 | 日常

こんにちは!

ブログもすっかりご無沙汰しています。
私はまぁまぁ元気です。

思えば、ブログをスタートさせたのが2006年の6月、19年もの間皆様に支えられて
不定期ながら続けることができました。
ただ、今年に入ってから身体の不調もあって、もうひとつ書くことに元気がでません。

数週間か1ヶ月かわかりませんが、しばらくお休みしようかと思います。
また、元気になって必ず復活しますので、そのときはよろしくお願いいたします。

春の足音は確実に近づいています。ただ、天候も不順ですのでどうぞご自愛ください。


鎌倉七福神、最近の体調

2025-01-25 | ウォーキング

季節が目まぐるしく行き来しています。この2,3日は春の到来を思わせる日が続き
「えっ、このまま春が・・・」と思ってしまうほどでした
昨年の秋も短く「秋を感じないまま」冬を迎えました。春がやってくるのはうれしいのですが
このままで大丈夫と思ってしまいます。

昨日16:50の日没太陽

身体にも微妙な変化が・・・今週はじめでした。
夜半に眩暈で目が覚め枕に頭を落とそうとすると、ぐらぐら目が回り出し激しい吐き気が・・・
夫に血圧を測ってもらったら正常値。
そのまま朝まで我慢をして病院の開院時間を待って診察を受けました
結果は「前庭神経炎」、内耳から脳へ情報を伝える前庭神経が、何らかの原因で眩暈が生じる病気と
いうことですが、原因がわからず数日間眩暈と吐き気が続くので安静にと診断されました
すでに元気になり昨日から軽いウォーキングもできるようになりました
まぁ、引き続き安静には変わりないのですが・・・

先週、友人と鎌倉の神社の福神を参拝して回ると除災招福・諸願成就がもたらされると言われる
鎌倉七福神(布袋尊・福禄寿・大黒天・弁財天・毘沙門天・養老人・夷尊人)を
巡るウォーキングにでかけました
確かに今思うと、「なんか、まっすぐ歩けないなぁ」と実は感じていたのですが、
もしかしたら、今回の眩暈の症状の前兆だったのかも・・・

スタートは北鎌倉駅 

浄智寺(布袋尊)
 弥勒菩薩の別の姿が布袋尊と言われ、境内裏の洞窟に等身大石像が祀られています
知恵を授け、福徳円満の人を作る福伸です



禅宗の寺院で境内は国の史跡に指定

鶴岡八幡宮に向かいます(旗上弁財天)
正月も明けて三週間ほど経っていますが、相変わらず参拝客で混雑していました

ここには旗上弁財天社が源平池の中島にありますが
弁財天像は国宝館に安置されているので拝顔することはできませんでした

宝戒寺(毘沙門天)
北条氏ゆかりのお寺で、本尊の左手に毘沙門天が祀られています(撮影禁止)
病魔退散、財宝富貴の福神


妙隆寺(養老人)
日親上人ゆかりの地 人々の安全と健康を守り、長寿を司る福神

本覚寺(夷尊神)
 商売繁盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣の福神


七福神の中でただ一人の日本の神様

ちょうどお昼過ぎになったので、鎌倉駅近くまで戻り、ランチとしました

長谷寺(大黒天)

 大黒天像は、境内に広がる放生池に隣接した大黒堂に「出世開運授け大黒天」が祀られていました
出世開運、商売繁盛の福神

さわり大黒

御霊神社(福禄寿)
宝蔵庫に祀られています 長寿、家禄永遠を司る福神



9月に行われる奇祭「面掛け行列」が有名
十面の内の一面が「福禄寿」

以上が鎌倉の七福神、江の島神社にある「江島弁財天」には
時間の都合で行きませんでした (歩数:20115歩)


吾妻山ウォーキング

2025-01-13 | ウォーキング

強い寒気が日本の上空を覆い、日本海側は、記録的な豪雪に見舞われて
雪国の方々のご苦労はいかばかりかと思います
私の住む横浜も厳しい寒さになっていますが、相変わらずの晴天です

一昨日も抜けるような青空で、寒さに負けずロングウォーキングをしようと思い
毎年2月の中旬ごろに行く二宮町の吾妻山の菜の花を
少し早いかなと思いながら見に、出かけることにしました というのも
でかけに「吾妻山からの富士山ライブカメラ」で確認すると、その勇姿がバッチリ!

登山口はJR二宮駅前からいきなり300段の階段を登ります
これは、お正月の重たい身体には堪えました

わずか海抜136メートルの吾妻山山頂からみた富士山


菜の花は三分咲き程度でした 2月中旬ごろまで楽しめそうです



青空にくっきりマユミの実が映えていました

眼下には相模湾が冬の陽にキラキラ光っています

低山ながら相模湾と富士山の眺望は素晴らしいです
ここからの富士山は「関東の富士見百景」のひとつだそうです
(歩数は14000歩でした)


今年もよろしく!

2025-01-04 | ウォーキング

あけましておめでとうございます
東日本は連日穏やかな晴れの天気が続いています

今年はなんと77歳(喜寿)を嫌が上でも迎えることになります

こんなに生きながらえてきたことに驚きというか、でもまだまだやり残したこともあるような・・・

今年も歳相応に身体には気を付けて、ゆっくり楽しんでいきたいと思います

ブログも止まってしまったようなゆっくりな更新ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします  

いつもの散歩コースにある村の鎮守(?)神社に初詣
おみくじも大吉を引き当てて「良い年になりますように」


初詣のはしごは果たしてご利益があるのか
藤沢・遊行寺へ
歩いて一時間、こちらにもウォーキングがてら
おみくじを引くのはさすがに控えました


今年の「男子が握るお寿司」は、男子孫がすっかり寿司職人のよう
次男と一緒にあっという間に100貫ほど

賑やかな新年会となりました


2025年 今年もどうぞよろしくお願いいたします