小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

夏の終わり

2015-08-31 | ガーデニング

思ったより早く秋風を運んできた今夏の終わり!ちょっと肩すかしの感じが・・・どの季節の終わりよりも、
夏の終わりが寂しく感じるのは、きっと夏がそれだけエネルギッシュな季節だからでしょうか。

暑い盛りには、青々と茂った枝葉から蕾を覗かせていても、なかなか咲き惜しんでいた花「リュエリア 朝一番」
が、秋の気配とともにボツボツと咲き始めました。

この花は、名前のとおり 朝には薄紫色の花を開き、夕方には花を閉じる一日花、ただ次から次へと
お彼岸の頃まで、花が絶えることなく咲き続けます。

今夏、緑のカーテンとして日差しを覆っていたゴーヤも、実がぐっと少なくなりました。我が家は2人だけ
なので、収穫したゴーヤはチャンプルにしたり、お浸しにしたりして食べるのにちょうど手頃な出来映えでした。

ところが、ここにきて友人から、たくさん収穫できたのでとゴーヤをいただきました。その大きさにびっくり、
我が家のものとは比べ物にならない大きさ、さらに違う友人からも、こちらは、ゴーヤとは思えない大きさ、
このゴーヤたちの背比べを撮影するのを忘れて、急いで調理をしてしまったのですが、輪切りにして中の
種とわたをくり抜いて、ひき肉を詰めたのですが、入るわ入るわ結局ハンバーグ一個分が軽く入って
しまいました。

我が家のゴーヤは、家族に合わせて控え目な大きさで実をつけてくれたのか、それとも栄養不足だったのか・・・
いずれにしても緑のカーテンの役目もそろそろ終わりに近づきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも終盤か?

2015-08-23 | 日常

夏休みもそろそろ終盤!中学生になった孫がやってきて、いつの間にか背が追い抜かれ、
変声期で声も少しかすれ、背後からその声で「ばぁば」と呼ばれると、どう返事をしていいものか、
そのアンバランスさにおかしくも、楽もしくもあった数日でした。
映画「バケモノの子」を一緒に観に行って、中学生となった孫とはもう、映画館にくることも
ないだろうなぁとも思いました。映画はなかなか心温まるいい映画でした。
そんな少し感傷的な夏も、そしてすっかり消耗した暑さにもそろそろ陰りが見えてくる頃でしょうか。

庭のデュランダが枝葉をあっちこっちに向けながら、今見頃を迎えています。

生育が旺盛で、枝を縦横無尽に伸ばし、その先に房状の青紫色の花をつけます。
あまりにもお行儀が悪いので、少し剪定をしたほうがいいのですが、今夏の暑さではかえってこの元気さに
ほっとします。というか、まだ庭に下りていく元気がありません。

ところで、よこはまプレミアム商品券が当たりました。
各自治体で取り組んでいる経済活性化のためのプレミアム商品券。

私の住んでいる横浜は、販売価格は1冊1万円でプレミアム率20%、12000円分の商品券と交換ができると
いうもの。もちろん抽選なので、我が家にとってどのくらいの利用価値があるのかとも思ったのですが、
取りあえず2口申し込んでみました。1.38倍の倍率だったそうで、当選はがきが届きました。
さて、利用すべきかどうか悩みました。
私は、日常の買い物はほとんどクレジットカード払いで、決まったカードのポイントを貯めています。


そこで、このプレミアム券が使えるかどうか、日常的に使うお店があるのか、買わなくてもいいものを
買ってしまうなど余計な出費につながらないか、利用期間も今年いっぱいとかいろいろ検討したけれど、
20%のプレミアムはやっぱり魅力なので、昨日20000円で24000円分の商品券を購入してきました。
みなさんは、いかがでしたか。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、夾竹桃は

2015-08-13 | ガーデニング

会う人ごとに、今夏の暑さは異常なのではという話題になります。それほどこの暑さは応えます。
今日久しぶりに、ひと雨あり気温も少し下がったようだったので、思い切ってエアコンを入れないで
過ごしてみました。

なにか、この夏は窓を開けて網戸だけで過ごした日にちが少なかったせいか、
一方で蚊の襲撃もなかったように思いました。

庭は荒れ放題、夕方の水撒きがやっとなので、雑草の無法地帯。咲いているのは一日花のモミジ葵、


炎天下でも元気なルドベキア・タカオ、暑さであまり枝葉が伸びてこないペチュニアなど。

ウォーキングコースの途中に、工場跡地を通る場所があります。
すでに、建物は取り払われ、整地も済んでいるのですが、フェンス越しに夾竹桃だけが取り残されています。
現在でこそ、この花は強い毒性を持っていることで、以前ほど見かけなくなったように思います。
強い太陽にいよいよ勢いづいて、どんな暑さにも立ち向かっていくような花なのに、
いつの間にか街路樹や公園の生け垣からも消えてしまったようです。


この夾竹桃も、近いうちに取り払われてしまうのかと思うと少し寂しくも思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを凌ぐのは

2015-08-05 | 日常

この連日の暑さに身をどこへおけばいいのか・・・良案もないまま、エアコンの中で過ごしています。

昔から梅雨明け10日は夏空が安定していると言われ、この間に梅の土用干しをしていたように思います。
それで、早速3日3晩の土用干しを終えたけれど、相変わらず太平洋高気圧は熱風を送り続けています。
こんなにお天気が続くのなら、あわてて土用干しをしなくてもよかったのにと思いながら、今年の梅干しの
出来具合は?・・・赤紫蘇を仕込む頃、旅行中だったので、白梅干しとなりましたが、まぁまぁの上出来です。
酸っぱさも上々、と言って暑さを忘れるほどではありません。

夜の水族館にも行ってみました。魚はたしかに暑さ知らず!イルカのジャンプも気持ちよさそう、
でも水族館から出てみれば、暑さと湿気が纏わりつくような熱帯夜でした。

エプソン・アクアパーク品川

奥多摩のレンゲショウマも咲く頃、山の上はさぞ涼しかろうと頑張って御嶽山のレンゲショウマの
群生地まで行ってきました。
木陰はさすがに涼しかったけれど、やはり日向はジリジリの炎天下。

御嶽山ケーブルカー駅の北斜面一帯がレンゲショウマの群生地になっていて、一分から二分咲きと
言ったところでしょうか。中旬以降満開になるようです。



この長く細い花径の先に薄紫色の花が俯き加減で咲いています。

陶器のような花弁は、痛みやすいのでしょう。茶色がかっているものもありましたが、
可愛い表情に、一時の涼を感じることができました。

はてさて、この酷暑!一番賢い過ごし方は・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする