
平成25年もブログにした。ここ。平成25年度 年賀お年玉切手
平成23年もブログした。ここ 平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)
平成24年度は、切手が当たらなかった訳ではなく失念した。
今年のデザインは80円が
琉球張り子(りゅうきゅうはりこ)
「チンチン馬(うま)」
50円が
中山人形(なかやまにんぎょう)
「土鈴春駒(どれいはるこま)」
最近の午年を振り返ってみた。12年前は平成14年(2002年)だ

50円はスゲ細工・稲馬
新潟県新井市のえちご上越平丸出張所民芸品部会で制作されている玩具「スゲ細工・稲馬」を描いています。スゲ細工は、スゲを利用して制作される、この地方独特の細工物です。
80円は
愛知県西尾市で制作されている玩具「吉良の赤馬」を描いています。この玩具は、江戸時代から制作が始まり、現在は七代目の田中ハヤ氏が受け継いで、今も昔ながらの方法で一つ一つ丹念に作られています。
その12年前は平成2年(1990年)だ。

八幡馬・浜松張子
額面は41円と62円だ
さらに、その12年前は昭和53年(1978年)だ。

飾り馬
額面は20円だ
そして、さらに12年前 昭和41年(1966年)だ。

しのび駒
額面は5円だった 48年前だ
この年は所謂、丙午(ひのえうま)にあたり出産数は激減している。
残念ながら、それ以前の午年の切手は持ってない。
平成23年もブログした。ここ 平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)
平成24年度は、切手が当たらなかった訳ではなく失念した。
今年のデザインは80円が
琉球張り子(りゅうきゅうはりこ)
「チンチン馬(うま)」
50円が
中山人形(なかやまにんぎょう)
「土鈴春駒(どれいはるこま)」
最近の午年を振り返ってみた。12年前は平成14年(2002年)だ

50円はスゲ細工・稲馬
新潟県新井市のえちご上越平丸出張所民芸品部会で制作されている玩具「スゲ細工・稲馬」を描いています。スゲ細工は、スゲを利用して制作される、この地方独特の細工物です。
80円は
愛知県西尾市で制作されている玩具「吉良の赤馬」を描いています。この玩具は、江戸時代から制作が始まり、現在は七代目の田中ハヤ氏が受け継いで、今も昔ながらの方法で一つ一つ丹念に作られています。
その12年前は平成2年(1990年)だ。

八幡馬・浜松張子
額面は41円と62円だ
さらに、その12年前は昭和53年(1978年)だ。

飾り馬
額面は20円だ
そして、さらに12年前 昭和41年(1966年)だ。

しのび駒
額面は5円だった 48年前だ
この年は所謂、丙午(ひのえうま)にあたり出産数は激減している。
残念ながら、それ以前の午年の切手は持ってない。