無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ふむ、今日以外もう書くタイミングがないかな。「『SCIENCE FICTION』に『ULTRA BLUE』の楽曲が少な過ぎる」問題。…もう既に何回か書いてるけどもねっ。

そう、オリジナルアルバム8枚からセレクトされた26曲の中に1曲しか収録されてないんですよ『ULTRA BLUE』から。『COLORS』のみ。何なら同曲が初めてアルバム入りしたのは『Single Collection Vol.1』だから同作からのご登場という事にしてしまうと1曲も選ばれなかったという言い方すら出来てしまう。アクロバティックに過ぎるけど。

散々言ってきてる通り、『SCIENCE FICTION』は所謂「オールタイムベスト」と呼ばれるような過去の業績を振り返るアルバムではなく、2024年現在の宇多田ヒカルがたった今の感性と感覚と感情で過去の素材をさまざまなレベルで生々しく料理した異色の一枚、というのが妥当な見方だと思うので、つまり、『ULTRA BLUE』の楽曲群は、宇多田ヒカルのベストアルバムに収録されるべき曲が無いというよりかは、

「今のヒカルの気分から遠い作品」

とみる方がより適切な気がするわけです。つまり、この頃顕著だったややダウナーな雰囲気とか内省的な切り口とか、そういうやつと今のヒカルパイセンのモードがかなり違うと。(まぁ、そのダウナー路線の最先端がアルバム『BADモード』収録の『気分じゃないの(Not In The Mood)』だったりもするのですが…)

『ULTRA BLUE』に関して、ヒカル自身は好きな曲として真っ先に『日曜の朝』を挙げていた。確かに、シングル曲でもないかなり地味目のこの曲を中心とした作風だというのなら、今のダンサブルで伸びやかで華やかですらある路線からは程遠いわよね。準タイトル・トラックの『BLUE』からして苦悩に満ちてるしな。今のヒカルが歌詞で『あんたに何がわかるんだい!?』とは歌いそうにないもん。息子に聴かれたら心配されちゃう。他にも『Be My Last』に『誰かの願いが叶うころ』といった宇多田史上いちばん重いサイドのバラードが2曲も入ってるし。更に『海路』が追い討ちを掛けてだな…いや、『Keep Tryin'』とか『Making Love』とかはかなり華やかなんだけど、それでも何となく少し病んでるといいますか、病んでても狂えないともがく理性的なヒカルさんと言いますか。

…ふぅむ。18年前の今日リリースされたこのアルバムについて振り返れば振り返るほど、なるほど『SCIENCE FICTION』のムードじゃないわなと納得感が強まってきたな…。唯一収録されてる『COLORS』だって一曲だけ制作時期が離れてるんだしな。

でもなー、『This Is Love』についてだけは、Re-RecordingかRemixで聴いてみたかったというのはあるわな。あの強烈なイントロダクション、アルバムのオープニングでもよかったくらいだし。ん?『Passion』?あれは時期関係ない楽曲だから多分そんなに変わらなかったと思うわ。

でも逆からみれば、『SCIENCE FICTION TOUR 2024』でサプライズ選曲をするとしたら『ULTRA BLUE』から、ってのがいちばん効果的なわけでね。1曲くらい『SCIENCE FICTION』アルバムに収録されてない選曲で聴衆の意表を突くとなると…当時からのリスナーとしてはやはり『One Night Magic』が来たらかなりいいなとは思う。けれども今のリスナー層に18年前のアルバム収録の非シングル曲はキツイかぁ。他にも山程候補曲あるしなサプライズ枠。『Wait & See 〜リスク〜』とかでいいんだもんね。(「とか」って言ってるけどミリオンセラーシングルだからね…。)

てなわけで、文句を言おうかと書き始めたけど思わず結構納得してしまったので、今宵はこんな具合です。…なんだよそれ(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




え、なんですか、サッカー観戦だけじゃなく、くま関連でも行き過ぎた発言をして削除をしたことがある? そうなのよね、いつも冷静に物事の推移を捉えてるヒカルさんも、ことくまの事になると冷静さを欠く場面がある。こういう時に、フォロワーの皆さんが追従してしまわないようにしたいなと、昨日の緑林檎夫人炎上の件を通じて思いましたよ。「いや待てそれはおかしい」と言えるようにしないとね。


そのくまへの愛情を節々に見せつけてくれるツアーグッズ第一弾の概要が昨日発表になりまして。もう既に注文してる人が幾らも。結構安くない買い物だと思うんだけども思い切りいいわねぇ。
https://store.hikaruutada-tour-official.com/pages/hikaru-utada-science-fiction-tour-2024

このURLの様子だと、今後のツアーもこのサイトを利用する気満々ですね。チケット運営会社については再考して欲しいですけどもそれはおいといて、なるほど、前回『Laughter In The Dark Tour 20182024』で怪我の功名的に好評だったシンプルでモノトーンなグッズが主流なのね。そんな中しっかりくまちゃんグッズが投入されている。これは14年前の『WILD LIFE』以来ということになりそう!? あんときゃCDからして「くまチャーム」(くまちゃんのお守り(charm))が入っていたけれど、今回はCDには一才くま要素が無い中、sf-kuma.com で顕現した数々のヒカル謹製描き下ろしニューくまちゃんたちがツアーグッズにも降臨、とこういう具合か。前回ツアーと前々回ツアーのいいとこどり。誠にこちらのニーズを的確に捉えたラインナップと言えるでしょう。しかもこれはまだ第一弾で、今後第二弾も発表になるというのだから嬉しい限り。単価がだいぶ上がっててお財布に優しくないですが、これもチケット代同様昨今の洋楽ライブのマーチャン代に照らし合わせるとほぼ相場価格なのよねぇ。流石に今回はMade in Japanを強調してたりしないかな。


ワームホール(wormhole/虫穴)シャツを着て会場を熱くしよう!(“Warm the hall !”)という日本語英語駄洒落がそこに隠されているかはさておいて、SFアートワークを用いたこれらのTシャツにAR的な仕掛けが施されているかどうかも楽しみだ。会場の位置情報を取得しつつ、ある柄のTシャツを着てアプリで記念撮影したらスペシャルなくまちゃんが出現!なんてのは今のsf-kumaの延長線上にあるからすぐにでも出来そうだけど果たしてどうだろうね。

https://store.hikaruutada-tour-official.com/products/980106070028
取り敢えず、ツアーに当選した人は「マグネットライト」があるのでまずはこれの購入だろうかな。会場に着いてから買えば良いというのもあるけど、事前に手に入れておいた方が安心ではあるか。値段的には、スイッチを入れたら光る機能だけのものだろう。流石にヒカルの名前を駄洒落にした商品名にはしなかった模様。↑頁記載の「付属の電池はテスト用です。ご使用時は新しい物との交換を推奨いたします。」という注意書きが怖い。2時間ずっととなると確かに不安になるけど、CR1620なんてコンビニに売ってるかなぁ?


斯様にグッズのコーナーが出来ると、一気に気分がツアーモードに突入していきますな。出来れば、ここからぐんと当選者が増えることを願います。一方で、出来れば行けない人も行かない人も一緒に楽しめるように、公式もこちらもあれやこれやとアイデアを出していきたいとこですわね。暑くなって参りました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )